わたしをつくるには

わたしをつくる方法についてしばらくお話しします。

目次
①チューニングツールって?
②できないことをやめる
③なんでツールがあるといいの?

①チューニングツールって

わたしが心地よく、喜びに包まれた状態であれる、こと、もの、のこと。 
安心する、
ほっとする、
嬉しいなぁ、
この気持ちが出ること。

これがあるかないかが、持ってることに気付いてるかどうか、かつ、ツールとして使うか、が、これからを生きる上でとてつもなく大切!

わたしの場合、

○ハーブティーを飲む
○犬や猫を触る
○好きな作家の本を読む
○住んでるとこがロケーション最高なので、外に出て景色を眺める
○丁寧な食事をつくって食べる
○実家でダラダラ

etc

人によってそれは様々。
自分の感覚にマッチした、喜び、癒し、安心感を得られるものをツールとしてストックしよう!
さぁ、気づいた?
それを探すこと、がとてつもない時間と労力を要するってこと!笑

自分の好きに無頓着な人って結構現代社会には多いんじゃないかなー。

人目を気にしたスキ
社会につくられた見栄から来るスキ

スキと言いつつ、
本音と建前がごちゃごちゃで、
支離滅裂な自分であることも、大いにありますよ〜。

わたしもそうだったし

親の好き嫌いをずっと握りしめてたり、
食わず嫌いだった納豆。おかんは嫌いだったけど、わたしは食べてみたら好きと思えた。

犬に噛まれたおかんはずーっと、犬は噛むとわたしに教えた、だからわたしは今でも犬が怖い。
目の前の犬は、噛まなくて優しい犬かもしれないけどね。


自分のど真ん中に辿り着くって、
ひたすら大変。
ずーっと続く。

好きだなぁ、
安心するなぁ、
ほっとするなぁ、

を探せ!

とにかくとにかく、探せーー!

②できないことをやめる につづく。

苦手というか、やってみてなかった、
目次からの体系化。

理論立てて書く を試みるぞ!

#体系化
#わかりやすく
#練習
#マイワーク
#わたしがわたしをつくる

いいなと思ったら応援しよう!

おおたまい
いただいたサポートは、藍染の活動に使わせていただきます。このnoteでその様子をフィードバック・シェアします。