![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79704965/rectangle_large_type_2_fa8104b71d8222de70671c4a48a78357.png?width=1200)
吉田松陰に学ぶ「やる恥、やらない恥」
『覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰』著者 池田 貴将 が、素晴らしい!
Amazonオーディブルで聴いていますが、現在、3回り目です。
僕の心に刺さったところを、今後ランダムにご紹介しようと思います。
オーディブルは音声なので、引用に不向きです。
しかし、それがかえって、著作権的にはイイかもしれません。僕はあえて、記憶を頼りに要約いたします。
「じょーじの下手な要約じゃ納得できない」という方は、
ぜひ、書籍orオーディブルをご購入くださいませ。
◆29 やる恥やらない恥(引用)
「やります」と宣言したことを、とりあえずやってはみたものの、全く上手くいかずに恥をかいた。
「やります」と宣言したものの、もし上手くいかなかったなら恥をかきそうだから、そうなる前にやめておいた。
2人の自分を鏡に映したとき、本当に恥ずかしい自分は、どちらでしょう?
◆勇気と覚悟
僕は、この言葉に勇気をいただきました。
他人の目など気にしなくていいのです。
もっと気にしなくていいのは、他人の目を気にする自分の心です。
そして、覚悟が少し、深まりました。
要は、やるだけです。
◆不言実行について
昔は『不言実行』が尊ばれました。カッコイイとされた時代があったと、僕はそう思います。
対して現代は、『有言実行』が尊ばれます。
実行確率が上がるから、というのが最大の理由でしょう。
じょーじ流に、もう1つ注釈を書きます。
家庭内では『不言実行』がオススメで。
理由は、家庭内で有言実行を試みると鬱陶しいから!
どう鬱陶しいか?
なぜ鬱陶しいか?
僕が解説するより、1度、やってみてください。
家族から「黙ってやれば」という無言の圧を、ちゃんと感じると思います。
そもそも、家庭内にビジネス感覚を持ち込むのはご法度です。
◆著書の説明
標準スピードで聴いた場合、2時間22分で聴き終えます。
自己啓発書としては短めですね。
おそらく6章立てで、すべてで176の教えです。
吉田松陰の持論を、著者の池田 貴将さんが超訳してくださいました。
とても分かりやすく、みな、心に刺さります。
1つの教えは、30秒くらいが一番多く、短いと15秒というものもあります。
◆〆
妻のゆかりちゃんからは、
「今ごろ気づいても、ちょっと遅いなぁ」と、ボヤかれそうです。
大丈夫です。
僕は、ゆかりちゃんが大好きです。
おしまい
※この記事は、エッセイ『妻に捧げる3650話』の第788話です
PS
僕の、初のKindle本 ↓『いいかい、タケルくん』【考え方編】です。
読むと、恋人ができてしまう自分に変わります。
ご一読いただけたら幸いです。
この本は、noteで下書きしました。
このマガジンです。↓
2冊目のkindle本は【タブー編】となります。上のマガジンに下書きが入っています。
現在、大幅な加筆修正中です。
かつ、ストアカ講師を始めるため、その加筆修正も大遅延中!
しばしお待ちくださいませ。
いいなと思ったら応援しよう!
![奈星 丞持(なせ じょーじ)|文筆家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76807197/profile_1b131e63b956beac74502f9366356404.jpg?width=600&crop=1:1,smart)