![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42640339/rectangle_large_type_2_bc6e251807ef91c6eec7275d773a81c8.jpg?width=1200)
第282話 【ネタバレ】映画えんとつ町のプペルを2回観てきた感想 その⑥
今日の記事は、映画ではなく、『えんとつ町のプペルができるまで展』の、感想記事だ。
ややこしいが、『できるまで展』だ。
はじめて映画を観た翌日に、やはり、ゆかりちゃんと2人で行ってきた。
12月27日の日曜日で、会場は、名古屋会場。
この『できるまで展』は、残念ながら名古屋会場は、1月6日で終わってしまった。もう1回行きたかったが、仕事や友人との約束などで、都合がつかなかった。
これから、別な地域の会場で開催されるハズだ。比較的近い会場なら、僕は、1人で行っちゃうかもしれない。
今日は、写真が多めの記事となる。文筆家が、写真多めの記事など、以ての外かもしれないが、どうか、大目に見ていただきたい。
◆わくわくドキドキの入り口
まずは入り口でパチリ。
このパネルは2メートルくらいなので、かなり大きい。
あらためて、この絵を見て、「美しい」と思った。
やっぱり美しい。
僕もココで写真を、ゆかりちゃんに撮ってもらったのだが、顔出しはしないと決めているので、ここにアップはしない。
僕は、超絶イケメンなので、残念がっていただきたい。
あっ。
僕のnoteのルールは【事実しか書かない】だった。くそっ。
訂正する。
最高のイケメンを5つ星とした場合、僕は、辛ければ星2、甘くても星3の顔だ。(「いや、3.5はあるよ」って、誰か言ってくれ)
◆大好きなキャラたち
そしていよいよ、中へGO~!
僕は、西野さんのVoicyの音声ガイドを聞きながら、見て回るつもりだった。だから、コードレスイヤホンを持ってきていた。
ゆかりちゃんと、片耳ずつ使用すれば良いと思っていた。
だが、見て進むペースが、僕とゆかりちゃんでは、メッチャ異なるのだ。
タイミングがずれるからか、ゆかりちゃんは、音声ガイドを「いらない」と言った。
◇プペル
僕の大好きなプペル。
なぜか萌える~。めっちゃ萌える~。
◇スコップ
このスコップの解説、メッチャ最高だった!
このパーツ、めっちゃイイ! 欲しいし!
嗚呼。・・・スコップだけの映画、西野さん、作ってくれないかなぁ。
◇ブルーノ
あったかくて、豪快で、やさしくて、竹を割ったような性格で、と。
そういったことが全部、表情から伝わってくる。
これって、僕だけ?
いや~、ブルーノ、最高!
憧れる!
◇ドロシー(クレア)
この解説を読まなければ、双子だったとは思はなかった。
そして、まさかの・・・。
この顔や、スタイル。
僕の、萌え萌えのど真ん中!
ドロシーを主人公とした映画が観たい!
嗚呼、萌える~~~。
気の強い女性が好きで、で、1度失敗して懲りて、やさしい性格のゆかりちゃんに惚れて、
で、
気がついたら、最近のゆかりちゃんは、ちょっと気が強いんだよね~。
僕好みに寄せたのか? はたまた、かぶっていた猫を脱ぎ始めたのか?
◇トッポ
無口の大男って、スキなんだよなぁ~。
なんか、信頼できるって言うのか、信頼しちゃう。安心しちゃう。
トッポは、2メートルくらいの巨漢。
ほとんど、しゃべらないので、トッポが主役の物語りは、難しい。
◆なるほど、こうしてたのかぁ~
西野さんが、スコップというキャラクターの特徴を、スタッフさん全員に共有してもらうために、【『実演』して見せているという動画】の写真。
甲羅のパーツを背負って、メッチャ早口でまくし立てて、確かに、スコップの原型だ。
でも、当然だがスコップは、西野さんじゃダメ。
やっぱりスコップは、藤森さんの『チャラさ』が必須だなぁ。理屈っぽいのが、チャラさで憎めなくなるんだよなぁ。
◆写真撮影OK
この『できるまで展』は、写真撮影や動画撮影も可だ。
ここで流れている動画を動画で撮るのは、やめて欲しいようなことを、音声ガイドで西野さんが言っていたので、詳しくは、ちゃんと調べて欲しい。
写真は、なんの問題もなくOKだ。
ここにアップした何倍も、パシャリパシャリと撮った。
でも、僕は文筆家なので、写真は『最少』を心がけている。
◆感想1
この『できるまで展』! メチャクチャ面白かった!
こういうのは、僕は、大好きなのだ。
「へ~」「ほ~」「なんと!」と、ウラ設定とか、裏話とかのテンコ盛りだった。
名古屋会場は終わってしまったが、逆に、これから開催される地域の方には、本当に、おススメだ。
星5つだ。
追記:アイキャッチ画像のチケットの上の、プペルとルビッチのシルエットのモノは、この『できるまで展』の入場でプレゼントしていただいたメモ。(可愛くて使えない・・・。しばらくは、このまま保管だな)
◆感想2
こういうところへは、1人で行くべき。
もし、愛する人と行ったとしても、「○時に、○○で、合流しよう」と、あらかじめ決めるべきだ。
じっくり見たい人も、それを待つ人も、辛い思いをすることになるから。
※僕が遅く、待ちくたびれて、スマホで暇つぶしをしている○○○ちゃん (ちゃんと本人に「これならアップしてイイ」と、ご許可をいただいた写真
自分のペースで見れるように、体制を整えて出かけよう。
そして、西野さんのVoicyの音声ガイドは必須だ。
イヤホンを忘れずに!
◆〆
友人のモリゾンが、「美術館とかは1人がイイ」と言っていた。
・・・実感した。
座右の銘に加えようか?
「〇〇館、〇〇展、焼肉屋は、1人に限る」とか、
「〇〇館、〇〇展、焼肉屋は、待ち合わせ場所と時刻を決める」とかかな。
ゆかりちゃんの反論は予想できる。
「デパートでの買い物とか、どれだけ私が遠慮して早く終わらせていると思ってんのよ!」
と、こうだろう。
あ、でも、最近の僕は【早く決めろオーラ】や【どれでもイイやんオーラ】も【そんだけ見比べても結局買わないんだろオーラ】も、全然、出していないはずだ。
ならば、ゆかりちゃんの、この記事の感想も違うな。
「丞持(じょーじ)は、話も長げ~し、見るのも長すぎやで!」
って、感じかな。
僕は、そんなゆかりちゃんが大好きなのだ。
PS.これまでは、「じょーじ」と書いていたけれども、しばらくは「丞持(じょーじ)」として、やがて「丞持」とする、そういう壮大な計画を思いつき、今日から実行した。
いいなと思ったら応援しよう!
![奈星 丞持(なせ じょーじ)|文筆家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76807197/profile_1b131e63b956beac74502f9366356404.jpg?width=600&crop=1:1,smart)