![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141138698/rectangle_large_type_2_8460a1b5ec0780b12f5a9448dd18fb67.png?width=1200)
【コゆ喜賞】わかったツモリなどはタブー中のタブーで、ただひたすら、理解に努めなきゃ…
日曜日は、妻のゆかりちゃんが”最も喜んだコメント”を発表しています。
「コメントでじょーじ&ゆかりちゃんが喜んだで賞」の第161回です。
略してコゆ喜賞です。
受賞者の方のnote&記事を全力紹介します。
受賞者の記事を【サポート】&【オススメ】させていただきます。
◆今週の『コゆ喜賞』受賞コメント
八風さんの、
ひがちゃん🌻
ちょうど沖縄の音楽を歌ったりしたとこでした。
わたしもnote離れた時期もあったけど、ちょこちょこ続けてました。
また勢いのある記事、楽しみに待ってます\(^o^)/スタエフも始めたよ。
なせさん、わたしも気になってたというか、急に想いが届いた感です😅
ありがとうございます🌻
で~~~す!!!
ありがとうございま~~~す!!!
八風さんは、コゆ喜賞、4回目の受賞で~~~す!
おめでとうございます~~~!
パチパチパチパチパチパチ~~~!!!
⋄ コメントをいただいた記事 ↓
◆八風さん
八風さんは、ご実家が京都です。
![](https://assets.st-note.com/img/1716037505749-rKyUuQH0Gk.png?width=1200)
ステキな画像です(京都らしい!)
今は沖縄県にお住まいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1716037556314-nYsVFvseXj.png?width=1200)
上記の画像は、八風さんがCanvaで作ったそうです。
この記事から拝借しました。
◆stand.fm
八風さんが歌っています♪
ステキな声です(^^♪
◆沖縄
・52年目
5月15日は、沖縄の本土復帰52年目の日でした。
八風さんの記事で知りました。
この6年後の、車両右側通行から左側通行への変更は、TVのニュース映像を鮮明に記憶しています。
・小説『宝島』
僕は今、160回直木賞受賞作、『宝島』(作者:真藤順丈)を読んでいます。
正確には、聞いています。
戦後直後の沖縄が舞台の小説です。沖縄をもっと知りたくて、急遽、聞き始めました。
明確な文章としては、ほんの僅かしか書かれていませんでしたが、
「アメリカよりも本土の方が憎い」というセリフや、沖縄出身者を差別した本土の実情、それに対するやり場のない怒り、諦めは、聞いていて耳が痛くなり心臓が苦しくなりました。
そういう事を想像もしなかった僕の57年を、恥ずかしく思いました。
明確な文章として書かれてはいなくても、小説の土台と感じたのです。
というよりも、沖縄県人の、うちなんちゅーの心の土台なのでしょう。
・ひがちゃんの小説
僕は、note創作大賞に応募します。
過去に、このnoteに投稿したものを、現在、大幅に加筆修正中です。
そのため、八風さんにインタビューさせていただき、書き始めていた、八風さんを主人公とした短編小説を、ストップしています。
創作大賞は7月23日が締め切りですので、それまでは創作大賞に没頭させていただきます。(八風さんにはお伝えしました)
7月24日以降は、また、八風さんの短編小説にとりかかります。
歌う八風さんと、
バイリンガル(京都弁とうちなーぐち)の八風さんを書きます。
◆コゆ喜賞とは
「コメントでじょーじ&ゆかりちゃんが喜んだで賞」、略して「コゆ喜賞」を、簡単に説明します。
毎週1名、サポートさせていただきます。
選択方法は、その週にいただいた【コメント】の中から、ゆかりちゃんが選びます。ごくたまに僕が選びます。
ポイントは、コメントです!
コメントで交流させてください。
「週」とは、日曜日から土曜日です。
発表記事は原則、日曜日に書きます。
また、僕のnoteの記事は全て、僕のTwitterとFacebookにリンクを貼って拡散します。
音声投稿『じょーじとゆかりのクオリティタイム』(stand.fmとYouTube)にも、このnoteの記事のリンクを貼って紹介しています。
拡散効果はほとんどありませんが、一応、ご報告です。
では、八風さんのサポートに行ってまいります!
◆〆
今の僕には、小説は、書けば書くほど難しく感じます。
しかし、全力で書き切ります。
僕は、ゆかりちゃんが大好きです。
おしまい
※この記事は、エッセイ『妻に捧げる3650話』の第1494話です
PS. 僕のKindle本 ↓『いいかい、タケルくん』【考え方編】です。
読むと、恋人ができてしまう自分に変わります。
恋愛とは、若者だけのものではありません。
人生100年時代。
40代、50代、60代、70代でも、恋愛って必要です。(僕の主観です)
そばにいるパートナーは、誰にだって必要ですよ。(僕の感想です)
「考え方」ですから、若者だけでなく中年にも参考になります。
もちろん若い男性には、モロ、参考になります。
女性にも参考になります。
【男の思考】が詳しく書かれていますから。
「男性って、そんな考え方をするんだぁ」と、きっと参考になります。
ご一読いただけたら幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![奈星 丞持(なせ じょーじ)|文筆家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76807197/profile_1b131e63b956beac74502f9366356404.jpg?width=600&crop=1:1,smart)