見出し画像

当人が説明すると、どうしても曲解されてしまいがち。そういうのってあるよね。

僕は、
西野亮廣さんが運営する、オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』のメンバーです。

他のオンラインサロンのことは分かりませんが、西野さんのサロンは、

西野さんが、毎日、2000~3000文字の記事をFacebookグループに投稿し、サロンメンバーだけが読める

という内容です。
月額980円のメルマガ、という感じですね。
西野さんの活動をいち早く知れて、かつ、活動の裏側や背景も知れます。


僕は、西野さんの記事に対して、

コメントを書いています。毎日です。
感想をTwitterでツブヤキます。毎日です。
③西野さんの記事をコピペし保存しています。毎日です。

オンラインサロンのルールに
【サロン記事、公開NG】
があります。

でも、もう1つのルールがあります。
【サロンの記事は、1年後なら公開OK】
です。

そこで僕は、

①西野さんの過去記事(1年以上前の記事)
②その記事への、当時の僕のコメント
③その記事への、当時の僕の感想ツイート
④時々ですが、今の僕からの解説(じょーじのいらん解説)

これらを、毎週土曜日に投稿させていただいているのです。

西野さんのサロンの記事は、1年前のものでも、世間的には最先端です。
5~10年先を走っている方ですから。

つまり、西野さんの過去記事を読むだけでも、高い価値があります
では、let'sサロン!


◆2022年4月3日(日)

・記事のコピペ

おはようございます。
日曜日の今日は仕事のゴリゴリ話を少しお休みして、「悩み事」というほどのことでもないのですが…いや、まぁ、悩み事ですね。

前々から少し引っかかっていることがあって、こんな話をする場所が他にないので、ここでお話ししたいと思います。

結論から言っちゃうと、「誰かと仕事(コラボ)をする際、相手が、こちら側の『持ち出し分』を把握していないことが結構ある」という実にセコイ話です。
#女々しいぜ

たとえば、「イベント」1つとっても、
こんなセット(予算)が組めるのは当たり前じゃないし、
こんな集客ができるのも当たり前じゃなくて、
それをやる為に裏でまぁまぁなドブ板営業&根回しを繰り返していたりするのですが、
相手が“イベント素人”だと、立派なセットを建てられて、たくさんのお客さんが来ることが「当たり前」だと思ってしまう。

一度、ゼロから自分でイベントを作ってみると、予算を確保する難しさや、集客の難しさ…何より「見栄えがするイベントを作る難しさ」が分かると思うのですが、ほとんどの人が自分でゼロからやった経験がないので、それが分からない。

これは、自分の会社内(CHIMNEYTOWN内)でも普通にあって、
「集客をナメちゃダメだよ」
「告知はちゃんとしなきゃダメだよ」
「お客さんが来てくれることは当たり前じゃないんだよ」
「クラウドファンディングでウン百万円、ウン千万円の支援が集まるのは当たり前じゃないんだよ」と言っても、なかなかスタッフには刺さりません。
#先日は田村Pが若手にキレてましたw
#直前になってイベントの告知するな

まさかまさか「西野に感謝しろ!」と思っているわけじゃなくて、
僕が困っている(反省している)のは、

「僕がテイカーを作り出してしまっている」

ということです。

もっとも、
優秀な経営者さんやスタッフさんは、「これは当たり前じゃないよね」という判断ができるので、皆が皆、テイカーになるわけではないのですが、しかしながら僕が「テイカー製造機」のような動きをしてしまっている場面があって、それは、僕にとっても相手にとっても良いことではありません。

原因を具体的に掴めていないのですが、そうなってしまうのは、自分に落ち度があるんだろうなぁと思っています。

でも、難しいんですよね。
自分が裏でやっていることを都度都度相手に伝えるわけにもいかないし。

ただ、めちゃくちゃカッコ悪かったし、言いたくもなかったけど
以前、一度だけミュージカル『えんとつ町のプペル』のプロデューサーには、「役者さんの稽古代が出ている理由を、役者さんに言うべきだと思う。皆が、『今、なぜ、これ(稽古代が出る稽古)ができているのか?』を把握していた方が、

チームが強くなるじゃん」

と言ったことがあります。

それを僕がプロデューサーに言いたくなかった理由は、
僕が皆さんとの稽古終わりに「皆さんの稽古代」を稼いでいたからです。

それって、捉え方を間違えられたら
「僕の頑張りのおかげで、できてるんだから、それを皆に共有してよ!」

になるじゃないですか。

だから、そんなことは言いたくない。

今は、イベントを例に出していますが、僕は中野T W Lという40人キャパの劇場から自主公演で再スタートを切った人間なので、集客の相場をよくよく知っています。

経費の相場もよくよく知っています。

100万円でどれぐらいの照明が作れるかもミリ単位で知っているので、「あ〜、今回は照明さんが150万円分ぐらい持ち出してくれてるなぁ」ということも分かります

これを全員で共有できたら最高だなぁと思ったりもしますが、それはなかなか難しい。
「一度全部閉じて、一度各々でやってみて、一人一人がアドバンテージのない世界を知る」という荒療治は、最良の手だと思えない。
きっと、多くの経営者さんが、同じような悩みを持っていたりするのでしょう。

ここを上手く(前向きに)進める方法を模索しています。
こんな悩みって、偉そうだし、鼻につくし、なかなか外では言えないので……こうしてサロン内で共有してみました。

僕は仕事の全てが上手くいっているわけではありません。
チームビルディングは今日も試行錯誤しています。
きっとあなたもそうですよね。

お互い頑張りましょう。

それでは素敵な日曜日を。
西野亮廣(キングコング)

・僕の、サロン内でのコメント

実感してもらうことはムリかもしれないけど、せめて「自分の考えを正確に理解して欲しい」って、ありますよね。でも、その説明は、多くの人には「感謝しろよ」と曲解されてしまう。
当人以外が言うしかないと思います。
社長がスゴイ頑張っているとしたならば、そのことを社長に語らせてはダメですよね。ナンバー2の位置にいる、副社長や専務や本部長などが、社内(チーム)の士気を上げ結束を固めるために、広報を買って出るべきです。
【上長の補佐】という管理職の仕事の1つと、僕は昔、学びました。
偉そうにスミマセン。
今日も、思考のキッカケをいただきまして、ありがとうございます。

当時のコメントが分かりにくく、少し修正しました

・僕の、Twitterでの公開ツイート

※読み返したなら、あまりにも的外れなツイートでしたので、ここには上げません。

・じょーじの要らん解説

西野さんの記事が全てです。
西野さんは翌日も、このテーマで語られました。

僕の来週も、このテーマにします。
来週も続きます。
こうご期待ください。

西野さんの2日分の記事を読めば、西野さんが言いたいことが良~く分かります。
それが最高の学びになります。

こうご期待ください(2回目)。


◆西野亮廣エンタメ研究所

月額980円です。
西野さんの毎日の投稿を読めます。それだけです。

投稿されるのは、西野さんの活動を、現在進行形で報告
西野さんの気づきを、現在進行形で投稿。


具体的には、以下の通りです。

・現在の、思考報告(思考の結果だけではなく、思考プロセスも共有)
・現在の、活動報告『作品制作』(都度都度、途中経過を報告)
・現在の、活動報告『マーケティング』(事前に解説 ときに答合わせ)
・現在の、活動報告『チームビルディング』(経験談の共有)
・現在の、感情や心象の吐露とろ(主に日曜日)

ライブDVDの、メイキング映像です。あれです。
西野さんの作品や活動のメイキングです。

後出しではなく、先出しのメイキング。進行形のメイキング。
生中継的メイキング発信です。


作品の制作過程。
ヒットさせるための広告やマーケティング。(最先端の手法が多い)

それらを進行形で知る
これって、
メッチャ面白いんです。
メッチャ勉強になります


参加はこちらから ↓


◆キンコン西野さんの朝礼

西野さんは、Voicyも毎朝配信しています。
無料です。

だいたい朝の7時ごろです。
二日酔いで、ちょいちょい配信が遅れたりしますが 笑。






おしまい


※この記事は、エッセイ『妻に捧げる3650話』の第1182話です
※僕は、ゆかりちゃんが大好きです


いいなと思ったら応援しよう!

奈星 丞持(なせ じょーじ)|文筆家
コメントしていただけると、めっちゃ嬉しいです!😆 サポートしていただけると、凄く励みになります!😆