![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37428355/rectangle_large_type_2_68df518692453d7937527a372f6f02a1.png?width=1200)
第208話 僕のアイデンティティー②
さて、昨日の続きだ。
長いと眠くなるゆかりちゃんのために、2話に分割した。あと、常々「長いと、読者には迷惑かなぁ」と思ったりしていたのだ。時間は有限で、その貴重な時間を、あまり大量に奪ってはいけないかな? そんな危惧を抱いてもいたのだ。
◆僕が大切にする『価値観』を見返す
僕は、自分で書いた第204話を読み返した。そして、また思考をはじめた。
価値観をビシッと整理したんだった。
そう、納得。自分が納得できるか。そして「最高の納得」が人生の目標だ。
尊重。そうだ、尊重だ。呼吸するように、普通に尊重するんだ。
そして、美だ。美意識だ。美醜での判断だ。
快! そう!「ああ、おもしろかった~」「ああ、気持ちよかった~」は大切だ。僕は、楽しい人生にしたい。
そして、そう。愛だ。慈悲の心だ。愛されるではなく、愛する、だ。
そして、創造。創るんだ! 創りたい!
・・・ん? これらがアイデンティティーか? 微妙だなぁ。
そして、長い。ゆかりちゃんなら「な~がっ!」って絶対に言う。もっと短く、シンプルに説明できないのかなぁ。
・・・アイデンティティーって、僕が僕らしい、僕を僕たらしめる、僕ならでは、ってことだろ。
愛とかって、誰にでも大事やん。
納得だって、尊重だって。自覚しているか無自覚かはあっても、本来、誰でも失くしちゃアカンってモノやん。それがアイデンティティーとか、「僕らしさ」ってオカシイぞ~。快も、半分か、それ以上の、大半の人には大事だろうし・・・。
納得、尊重、快、愛、これらは、『人として失くしちゃダメなモノ』だ。言うなれば、人間らしさだ。『人間なら、これらを大事に生きなさい』っていうモノだ。原則だな。
ということは、僕ならでは、僕らしさは、【美】と【創造】か?
これが、僕のアイデンティティーっぽいぞ~。
と、このように思考した。
だんだん【アイデンティティー】が見えてきた。
◆僕にとっての【 美 】とは
僕は、「美しいモノが創りたい」のではない。いや、美しいモノも好きだし、創りたくもある。
少し、ややこしいのだが、僕がこだわるのは、「美しく創りたい」なのだ。創る、手段や過程にこだわる。その『手段』や『過程』が、美しくないのは、絶対にイヤなのだ。
僕は、営業職の世界に長年いた。そして、そこでは「結果が全て」というセリフを、それこそ耳にタコができるくらい聞いてきた。当初は部下に、僕が「結果が全て」と語ったりもした。
ただ、語りながらも、違和感を抱いていた。
「結果が全て」という言葉は、「結果も出してないのに、なに能書きを言っちゃってんの?」という意味ならば、さほど問題はない。
問題があるのは、「結果が全てなんだから、多少ズルくてもかまわない」「オーバートークは、仕方ない」という意味になったときだ。30年前に入った会社の営業本部長は、「オーバートークは、売るためなら当然」「なにキレイごと言ってるの」「ウソの説明? 当然、必須のテクニック」と定義していた。
僕は、それがイヤだった。
さらにいうと、手段もキレイな方が売上が上がった。
僕は、手段を美しくしたい。方法を美しくしたい。
そのうえで、結果を出す。
方法や手段が「美しくない」のなら、僕は、結果が出なくていい。
僕は、この考え方ゆえに、年収2000万円のポストを捨てた。それ以来、意地でも『グレーの手段』を拒否した。
「ここで、これをするのなら、あのとき辞める必要なかった、ってことになるじゃないか」
そう思って、拒絶し続けた。
***
手段の美に、僕はなぜこだわるのか?
心当たりは、子どもの頃に聞いた、お母ちゃんの言葉だ。
「歌にもあるだろう。『ボロは着~てても~~♪ こ~ころの~~~錦~い♪』って。心がキレイじゃないとダメ。心がキレイなのが1番」
お母ちゃんが歌ったのは、水前寺清子さんの歌だった。今、調べてみたら『いっぽんどっこの唄 』というタイトルで、作詞は星野哲郎さん。
このときが、『源(みなもと)』となった。そんな気がする。
そして、僕は僕のズルさを自覚している。僕は清廉潔白な人物ではない。子どものころは生意気で、そしてズルかった。正々堂々となんてしていなかったし、正直でも誠実でもなかった。
なのに、正義感だけは強かった。
僕は、この一生をかけて、ズルい自分を克服したいのかもしれない。
子どもの頃の、真逆、の僕になりたい。
正義感を振り回すことの一切ない僕。そして、正直で誠実な僕。そんな僕になりたい。
僕は、この【美醜を判断基準にする】という自論に、『酔っている』と、自分でも、そう思う。
たとえ誰にも、理解されなくてもいい。それでも僕は、美醜で判断するのは「カッコイイ」と思う。やせ我慢と言われてもいい。そうだとも思うし。キレイごとだと、言われてもいい。そのとおりと言うしかないし。キレイごとな自覚があるのだ。
***
どうやら、僕の承認欲求は、ここから生まれていると思う。
この価値観ゆえに、そしてこの価値観を、認めてほしくて、評価してほしくて、たまらなかったんだ。
せめて、ゆかりちゃんには認めて欲しかったんだ。
評価して褒めてもらいたかったんだ。
いつからかは明確ではないけれども、少なくとも30年以上も前から、この53歳になるまで、「美しくありたい」「ズルしたくない」「美醜で判断し、美を選択したい」と思い続けてきた。
結果も出て、そして評価もされた。
評価されなかった時期も、評価された時期も、どちらも、この価値観は不動だった。揺るがなかった。
今。まさに今。
この価値観を大切にしているからこその『承認欲求』が生まれ、そのせいで、ゆかりちゃんを苦しめた。僕は、「自分は正しい」という思いに縛られ、他者を尊重できなかった。
今は、それに気がついた。気づいている。
そして、今、考える。
「この価値観(美醜で判断し美を選択する)を、捨てた方が良いのではないか?」
・・・。
・・・。
・・・。
無理だ。
この価値観は、僕は、捨てられない。
捨てることは、できない。
この価値観を捨てたなら、僕は、生ける屍になってしまう。生きている意味さえ、見失う。
・・・。
そういうことか。
これが、アイデンティティー、というものなのか!
確かに!
これを捨てるのならば、「変化」とか「変更」とか、そんなもんじゃない。
これを捨てるのならば、それは、寿命だ。
だから、草薙龍瞬さんは、「アイデンティティーの寿命」というワードを使ったのだろう。おそらくは、草薙さんが生んだ言葉なはずだ。
命と、等しい価値がある。それがアイデンティティーなんだ。
そして、それは僕にもあったんだ。
もしかして、ここを逆撫でする行為が、『逆鱗に触れる』ってなるのかな?(この検証は、別の機会にするとしよう。長くなるだろうから)
◆僕にとっての【 創造 】とは
今は、創りたいものがたくさんある。
NPO法人だったり、塾だったり、分譲マンションの管理会社だったり、リノベーション会社だったり、ベンチャーキャピタルだったり、ほかにもたくさんある。
小説も書きたい。脚本も書きたい。歌詞も書きたい。
創造欲も、僕は抑えられない。
「創造」は、みんなが持つ価値観ではないだろう。興味のない人だって、けっこういると思う。
◆僕のアイデンティティー
僕の、アイデンティティーは、
『美しい手段で創造すること』と、なる。
何を創るかは、コロコロ変わったとしても、変化や変更として受け入れられそうだ。
僕は、手段や過程にこだわりたい。それが、僕を僕とした生き方になる。ここを曲げたなら、姿かたちは僕でも、僕ではない。おそらくは、深い催眠術にかかっているのか、はたまた、宇宙人が僕の身体を乗っ取っているのか、そのどちらかだ。
そして、今の僕は、承認欲求を捨てられない。
認められたがっている。
僕は、以下のような人間だ。
【 僕は『美醜での判断を大切にし、手段や過程において美を貫き、その上で人の役に立つものを創造する』、という人生を選んだ。そして、世間から高い評価(手段、作品の両方)を得たい。それが僕だ 】
そして、評価は、僕の課題ではない。世間の課題だ。世の中の方々の課題だ。
僕は、なにもできない。僕の思う良いものを創る。それしかできない。
注意点も明確にした。
承認欲求があることを認める。その承認欲求ゆえに、人様(特に、ゆかりちゃん)に、迷惑をかけないように注意する。具体的には、「自分が正しい」という傲慢や妄想を捨てる。僕は、『承認欲求があるセコイ人間である』ということを、決して忘れない。
さて、結論だ。
僕のアイデンティティーは、こうなる。
僕は、美しい手段や過程で、僕が創りたいものを創る。そして、僕が創ったものは世の中から賞賛され、手段や過程も賞賛されると信じている。
そして、アイデンティティーだ。
「僕の」ではなく、アイデンティティーとは、いったい何なんだ?という疑問への、僕なりの答えだ。
アイデンティティーとは、その人が、意識・無意識にかかわらず、最も大切にしている価値観で、人類が原則的に大切にしている価値観以外のこと。その人ならではの価値観のこと。変更が不可能で、変更は『死』と、ほぼ同意になるほどの大切なものが、アイデンティティー。(変更可能ならば、それは『価値観』であり、アイデンティティーではない) 定義者:奈星 丞持
ゆかりちゃんの好みに寄せて、短く言うと、
アイデンティティーとは、変更不可能なその人らしさ 定義者:奈星 丞持
となる。
もう少しだけ、丁寧にいうと、
その人ならではの変更不可能な(変更は「死」と同レベルに値する)、その人の1番大切な価値観や主義。その人らしさ。 定義者:奈星 丞持
となる。
◆〆
昨日、ゆかりちゃんは、昨日の記事のラストのオチに、気がつかなかった。オチのまえに、記事が終わったと思ったようだ。
僕が、「まだある」と指摘して、それから改めて、記事を読んだのだ。
すると、
「わははは!」
「イタタタタ!」(まだ、アバラが痛いらしい)
「なんで書くのよ~」(ブラのこと)
「あはははは~!」
「全部書いてるやん!」
「あ~、おもしろかった」
と、笑ってもらえた。
ふと、僕は思った。
(アバラ、もう痛くないな)
(毎回「アタタタ」って言ってない)
(「いたたたた、笑わせんで~、痛いんやて~」って、おもしろくてウケるから、ちょっとクセになって言ってるんじゃないかなぁ~)
僕の、妄想が当たっていようと、それを、ゆかりちゃんが全力否定しようとも、
僕は、そんなゆかりちゃんが大好きなのだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![奈星 丞持(なせ じょーじ)|文筆家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76807197/profile_1b131e63b956beac74502f9366356404.jpg?width=600&crop=1:1,smart)