ノッカリに乗っかり! 僕の座右の銘!
僕も、Aouekoさんの記事に乗っかります!
「僕も」と書いたのは、チェーンナーさんの記事で、Aouekoさんを知ったからです。
僕の座右の銘は、
・みんなちがって、みんないい
・『誠実』とは己のみに使う刃
・『運転マナー』とは己のみに使う刃
・課題の分離
・僕が正しいとは限らない
・最も良い前提で受け止める
の 6つです。
何度も何度もリニューアルしてきました。
増えたり減ったりして、また、入れ替えたりもしました。
2023年5月バージョンですね。また変わる可能性があります。
・みんなちがって、みんないい
以前は、『和して同ぜず』を座右の銘としていました。
同じ意味なのですが、金子みすゞさんの「みんなちがって、みんないい」の方が、圧倒的に分かりやすい。
実際に僕が、心がける際に脳内で発しているセリフも、「みんなちがって、みんないい」でした。
なので素直に、こちらに入れ替えました。
・『誠実』とは己のみに使う刃
これは、名著『7つの習慣』で学びました。
「誠実か不誠実かを、他者に向けてはいけない」
「自分にのみ向ける刃としなさい」
こういう意味が書かれていたのです。
『誠実』の定義も書かれていて、
誠実=言ったことを事実にすること と記憶しています。
僕なりの解釈は、
・言ったことを事実にすることは凄く難しい
・そのことで他者を評価すると、ほとんどの人が「不誠実」となってしまう
・そんな刃は、他人に向けて振り回しちゃダメ
・敵だらけになっちゃう
・自分だけに向けなさい
・自分だけは誠実(言ったことは必ず実現させる)でありなさい です。
『7つの習慣』は名著中の名著です。
第1の習慣を、習慣にできるでけで人生が好転します。
僕は、『運転マナー』も『誠実』と同じように扱っています。
運転マナーの良し悪しの判断(評価)は、自分だけに向けます。
もちろん僕も、運転マナーの悪いドライバーに対しては、不快の念を抱きます。湧いてきちゃいます。
でも、
キリがない
四六時中不快感を抱くことになります。あきらめるしかありません。
自分にだけは、良い運転マナーを課します。
・課題の分離
名著『嫌われる勇気』で教わりました。
課題の分離という考え方を、です。
という考え方です。
正確に、かつ、もっと詳しく知りたい方には、『嫌われる勇気』を熟読することをオススメいたします。
『7つの習慣』で教わった、「影響の輪に没頭する」というアドバイスと、この「課題の分離」というアドバイスは、ほぼ同じ意味です。
お節介な僕には、「課題の分離」と言った方が、より強く、よりピッタリなのです。
・僕が正しいとは限らない
ちょっと前までは、「正しいなんてない」と言い聞かしていました。僕が僕に対してです。
僕は、自己肯定感が高すぎて、つい、自分の考えは「正しい」と思ってしまいます。「完璧だ」「最高だ」「絶対に正しい」などと、思ってしまいがちです。
「正しいなんてない」という言葉では足らず、「僕が正しいとは限らない」と言い聞かすようになりました。
論破とか、正論を振り回すとかは、心の根に「自分は正しい」という思い込みがあります。
この教えは、名著『反応しない練習』で学ばせていただきました。
僕の場合は、この「僕が正しいとは限らない」という思考があって初めて、「みんなちがって、みんないい」という思考も実現します。
物わかりの良い人を演じるのではなく、自分と異なる意見も、本当に尊重できるようになったのです。
・最も良い前提で受け止める
この『最も良い前提で受け止める』は、僕の自作です。
体験から生まれた座右の銘です。
たとえ話で説明させてください。
というコメントがあったとします。
このコメントは、
1.「てめぇ~、間違った情報を書いてんじゃねーよ!」(攻撃、非難)
2.「間違ってますよ、早く直しましょう」(善意でのアドバイス)
の、両方の可能性があります。
もう1つ、別の例えを出します。
というコメントは、
1.「ぜんぜん納得できない。変な考え方だ」(否定的感想、非難)
2.「目から鱗が落ちました。勉強になりました」(肯定的感想、賞賛)
の、両方の可能性があります。
私たちは、言葉や文章を、誤解のないように正確に使っている?
そんなことはありません。
どっちにも取れる表現をしがちです。
そこで僕は、決めました。
「良い前提での発言なはず、と受け止める」と決めたのです。
良い前提(善意など)の発言者を、哀しませたりガッカリさせたくないからです。
お時間のある方は、以下の過去記事も読んでくださいませ。
◆〆
今日のこの記事は、格好をつけたりしないで、日頃心がけている「素」の言葉を、そのまま活字にしました。
これまでの僕は、少しカッコつけていました。
「和して同ぜず」とか「らしく ぶらず」とか。
妻のゆかりちゃんの座右の銘は、「1日1笑」です。
同居の家族を1日1回は笑かそう、という心がけ。
ゆかりちゃんらしいステキな座右の銘です。
ゆかりちゃんのおかげで、わが家はいつも明るい。マジでありがたいです。
僕は、ゆかりちゃんが大好きです。
チャオ!