【行うは難し】の実行を目の当たりにして、また1つ孫への自慢話ネタが増えた
僕は、西野亮廣エンタメ研究所のサロンメンバーです。
西野さんのサロン記事の感想を、Twitterで毎日つぶやいています。
その週のツイートの中から2~3選んで、このnoteでも紹介する。
普段と異なるビジネス思考のじょーじをチラ見せする。それが土曜日です。
なお、サロン記事の内容は”非公開”というルールのため、その点はご了承くださいませ。
では、let'sサロン!
◆孫に自慢したろ~
半分くらいまで書いた『映画 えんとつ町のプペル2』の台本を、
「ゼロから書き直す」って、そう言ったのです。
何度も書き直しして、少しずつ前に進んでいた脚本です。その制作過程を、サロンの記事で公開してくださっていました。
悩んだり、迷ったり、筆が止まったり。そんなことも共有していたのです。
前提を変更するゆえに、修正ではなく、「ゼロから書き直す」という宣言!
驚きました!
***
僕のノートパソコンには、西野さんがボツにした脚本が保存してあります。
将来、孫に自慢します。
そうだ。自分で絵も描こう。
僕、少しだけ、絵心もあるのです。
子どもが結婚もしていないので、孫が小学3年生になるまでには、まだまだタップリの時間があります。
僕は、絵が、メッチャ上手くなるかもしれません。
・有言実行
この日の西野さんは、有言実行を見せつけてくださいました。
「撤退は大事」
「撤退は難しい」
「もったいないとか思っちゃう」
「でも、勇気ある撤退がすごく大事」
「リーダーには絶対に必要な能力」
このように、日頃から語っていました。
でもこれは、「言うは易く行うは難し」だと思います。
でも、西野さんは、本当に実行して見せたのです。
◆実践で得た実感
思考から導き出した仮説と、実践で得た実感。
語る内容が、たまたま同じだったとしても、その、言葉の重さは違う。
僕はそう思います。
という会話より、
後のケースは、「すごく大事」が、実感なのです。
こういうことを大切と捉える。
こういうことを丁寧に行なう。
このような姿勢を、僕は尊敬します。
憶測を語らない。憶測を語るのなら「憶測です」と言う。
そして、検証する。ここを面倒臭がらない。
僕も、この姿勢をマネます。
・お知らせ
西野さんのオンラインサロンは、月額980円です。
ココから ↓ 入れます。
おしまい
PS
僕の、初のKindle本 ↓『いいかい、タケルくん』【考え方編】です。
読むと、恋人ができてしまう自分に変わります。
ご一読いただけたら幸いです。
この本は、noteで下書きしました。
このマガジンです。↓
2冊目のkindle本は【タブー編】となります。上のマガジンに下書きが入っています。
現在、大幅な加筆修正中です。
かつ、ストアカ講師を始めるため、その加筆修正も大遅延中!
しばしお待ちくださいませ。