影響力の武器~レビュー~

こんにちは。こんばんは。ノート君です😄

今回は、ブックレビューを書いていきます❕❕

奥深い内容なので、時間をかけて自分も理解しようと思っています❕❕


第一章の題名は、「影響力の武器」でした。

まず、なぜその行動をとるのかについて、カチッ、サーの理論が、動物の行動パターンを例にして、説明されていました。

この理論は、人間にも当てはまるようです。

人は、考えるのが大変になった時に、この現象が起きます。

これを、この本では、小見出しに「思考の近道」として、紹介していました。



第2章では、返報性のルールについて、書かれていました。

人は、もらったものは返さなければならない、と思う影響力です(・_・)

また、これを応用したものとして、「断ったら、譲歩」というものも、ありました。

例として、最初に値段を高く設定しておいて、断られたときに、低く下げて、商品を買ってもらうという手法です。



第3章では、コミットメントと一貫性について、書かれていました。

人は、ある物事に一貫性とコミットを求めるのだそう(。-∀-)

ハードルを下げて、少しづつ行動していくことで、その物事を継続できる。

また、できるだけ周りに左右されないで、自分で決定する。

公共に、自分の一貫性を伝える。

以上のことが書かれていました。

この一貫性を利用しようとしてくる人には、自分の胃と心の変化に気づくことが大切なのだそう。



飛びますが、最後に書かれていたことを、まとめます😊

現代は情報社会で、様々な世の中の情報に触れられる。

そのため、取捨選択も自分で行う必要があり、それだけでも頭を使って、大変である。

そこで助かるのは、情報をまとめてくれる存在。

この立ち位置を利用して、私たちを騙そうとしてくる存在には、厳重に注意、対処しなければならない。

一方、正しい知識をもって、私たちを助けてくれる存在もいる。

私たちは、そういった存在を見分ける力が必要になっているのではないか、という風に書かれていました😉


今回はこんな感じで、終わりにしようと思います😄😄

少しでもタメになったと思ったら、スキ、フォローをお願いします😊😊







いいなと思ったら応援しよう!