見出し画像

節分(せつぶん)

「節分(せつぶん)」は「立春」の前日で、「大寒(だいかん)」から数えて15日目のことです。

この日は旧暦の「大晦日(おおみそか)」にあたり、新年の邪気を払うため、古くから宮中では「追儺式(ついなしき)※1」と呼ばれる年中行事が行われていました。
この「追儺式」を起源に、現在でも「節分」の日に豆をまいたり、柊鰯(ひいらぎいわし)を玄関に飾ったりしていますね。

なぜ「豆」をまく?
 福の神を家に迎え邪気を払うために炒った
 大豆を「福は内、鬼は外」部屋の隅々まで
  撒きます。鬼は邪気や災厄の象徴で、豆を
 鬼に向かって投げることで、邪気や災いを
 追い払うと考えられてきたからです。

 穀物には邪気を払う力があるということら
 しいのですが、ではなぜ豆なのか???
 これは、『魔を滅する』=『魔滅(まめ)』
 に通じる、さらに、『魔を射る(射る=
 炒る)ために『炒り豆』を使われと。。。
 上手くできていて参り(魔炒り)ますね。

 豆まきの後には、歳の数だけ豆を食べると 
 健康に良いとされ、無病息災を願う風習も
 あります。が、歳を重ねるとこれが案外キ
 ツくなってきます😓

なぜ『鰯(いわし)』と『柊(ひいらぎ』?
 節分には、ヒイラギの枝に頭と尾を切り落
 としたイワシを刺して戸口に飾る風習があ
 りますが、これは、ヒイラギのとげといわ
 しの生臭い強い匂いが鬼を避ける力を持つ
 と信じられていたためで、家の出入り口に
 飾ることで、家庭を守る魔除けと考えられ
 ていたからです。
 いわしの生臭さは人でも嫌がりますよね。

節分祭節/節分会
 節分の日には日本各地の神社や寺院で節分
 祭や節分会が行われます。
 一般の豆まきと同様、神職や僧侶が執り行
 い、福豆が捲かれるとして多くの参拝者が
 集まります。

 ※1 大晦日の日(=新暦2/3頃)に宮中で
 行われた年中行事。身分の高い貴族が、桃
 の弓や葦(あし)の矢を持って鬼に扮した
 家来達を追いかけ、邪気や厄を払う儀式。

#節分 #二十四節気 #雑節 #大晦日 #豆まき
#鰯 #柊 #江戸 #江戸時代 #edo

いいなと思ったら応援しよう!