2021.07.03 バナーレビュー
【概要】
だし茶漬けえんの季節限定商品販売訴求
【目的】
季節限定商品の案内&販売数増
来店数増加
リピート率アップ
新規顧客獲得
【ターゲット】
30代〜50代
ランチ休憩で利用してもらえそうなオフィス系の客層
鯵好きな人
【色】
青、水色、白、オレンジ、茶色、緑
【フォント】
明朝体
【構成】
メイン情報は中央配置
商品画像は下の中央
フッター部分に詳細情報
【優先順位】
①涼
②冷たいだし茶漬け始めました
③季節限定
④【国産】鯵のりゅうきゅうだし茶漬け 冷 温 ※「温かいだし」か「冷たいだし」をお選びください。 小鉢2品+漬物付き 880円(税込)
⑤冷たいお出汁が選べます
⑥新鮮なアジを、大葉を入れた「たまり醤油」と生姜に和えました。夏限定のだし茶漬けです。
【気づき】
全体が青で涼しそうなイメージ。冷たいだし茶漬けいいなあと感じさせる季節限定商品案内。この青は性別関係なくどちらにも効果が出る。
背景のグラフィックは暖簾なのかな。右下だけ丸みがあるのはなんでなんやろう。暖簾で検索かけたけど、わからず…知っている人いたら、教えてくださーい!笑
背景はベタ塗りではなく、横縞と何かのパターンになっている。背景の青色と商品画像の器の柄の青を合わせている。
フォントは明朝体でだし茶漬けに合わせて日本らしいイメージと流れるような涼しさ感をアップ。やっぱり、白のフォントがハッキリわかるバナーだ!授業で習った通り◎
「冷たい」がフォント大きく、字体も変化させていて、横に点があるから、これはすごく伝えたい情報っていうのがわかる。「だし茶漬け」はシンプルに。「始めました」は「始」フォント大きくしていて、一文字だけで伝わってくる情報がある。直線ではなくバラバラした配置なのはなんでやろう。風で揺れてる感じ?
左下の青色の中の「冷たい出汁が選べます」が逆に温かい出汁もあるんかな?と思わせる。中央に大きく「冷たいだし茶漬け」とあるので、ここは必要な情報か疑問、それか文言の感じ方かな。
フッターのな中の商品セット画像と商品名と価格で全体像が想像しやすく、食べるときのシーンが連想できる。これくらいの量ならランチにいいなあ、とか。
「温かいだしと冷たいだしが選べます」の横の四角の中に入った「冷」と「温」は文と順を合わさってないのが気になる…私だけか?
カロリー表記とアレルゲン内容が細かくてよーく見ないと見えない😭
りゅうきゅうだしについて。
てっきり琉球だと思ったら、全然違う!大分郷土料理!新鮮な魚に醤油や胡麻など合わせて程よく染み込ませたものらしい。醤油ってやっぱいいですね、ヨダレが垂れます…