見出し画像

小1の壁とか何とか

先日、今年の4月から長男が入学する小学校の入学説明会に行ってきた。

子供と同じく私も親として1年生なわけで、内心ドキドキ…

実は息子が通う予定の小学校は私の母校でもあり。30数年ぶりに足を踏み入れたわけだが、数年前に新しくなった校舎は全く面影もなくピカピカに生まれ変わっていた。

唯一くたびれたクスノキだけが、申し訳なさそうにポツンと、コンクリートを丸く切り取った中におさまっていたのだが、懐かしい…というよりも妙に切ない気持ちに。

・一年生になる前にできるようにしておくこと
・入学までに用意するもの

細かく箇条書きにされた冊子を読み合わせながら、既に色々なところに違和感を感じてしまう私。

「キャラクターがプリントされたものなどは、時々一緒に旅をしてしまうお友達がいるので〜持ってこないようにしてください!」

「下敷きは無地のものにしてください!」

勉強に集中する為に、ということなのだろうけど…私が小学生の頃は持ち物が唯一個性を出せるところだったよ?別に良くない?と思ってしまう。

しかもしかも、今の小学生は7時間目まで授業があるとは…何て大変なんだ!!

これまで保育園で遊び、食べて、お昼寝して…とのびのびやってきたところに、この環境の変化は子供もストレスたまるだろうなと、若干心配になる。

私立、インター、最近はオルナティブスクールという選択肢もあると知った。

今のところ息子は割と普通に楽しんでいる様子なので公立を選んでいる。(むしろ親の方が馴染めるか心配なくらい)

でも学校だけが全てじゃないよということは、いつでも知っていてもらいたいな。

友達なんて100人つくらなくていいんだよ!
たくさんいなくたっていいんだよ!

と時々ふいに伝えてるのだが、ほぼスルーされている。

Thank you for reading :)
Maiko

いいなと思ったら応援しよう!

Maiko Hirohara
最後まで読んでいただき、ありがとうございます! いただいたサポートで新しい種をまき、より良いコンテンツ作りの木を育てていきます。