![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69801268/rectangle_large_type_2_6334625a736bdfa73e4b4e8fdd3e5069.jpg?width=1200)
🎻🧠段ボールバイオリンを作った話
私の頑張りを見てほしい。
まだバイオリンをぶん回しちゃうお年頃の姉妹がバイオリンを弾いてみたいっていうから、段ボールで作ったった。
しかも、ぶん回したらもれなくネックがすっこ抜けるトラップ機能付き。
大事に持てるようになったら、本当のバイオリンで一緒に弾こう〜🎶
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69800362/picture_pc_e40021795a432d70e0191e8923694cf8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69800488/picture_pc_eeb6044423a9c49e4cb559ffcffa9379.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69800501/picture_pc_fa9f81b5c16a0f442efaf0bb58334114.png?width=1200)
真ん中の棒はネックになるんだけど、差し込む仕様。
激しくぶん回したら、スポッと取れる仕組みにしたかったのだ。
結果的に、持ち運びにも収納にも良かった。
Amazonの段ボールは工作に優秀であることが判明。
薄さ、軽さ、丈夫さ…
そしてなにより、うちに沢山あるから材質を揃えやすい!笑
カッターは使ってなくて、百均の段ボールが切れるちょっとギザギザのハサミで作りました。
(カッターを使うのが、すごく下手なのです)
今回はバイオリンの型をバイオリンで取ったけど、自由な形でも楽しいと思うな〜
ボンドやテープをケチらず使って止めていく。
私は偽金継ぎ用のタイトボンド(緑)を使ったけど、普通のボンドでもいけそう。
今回は思いついた順にやったからドタバタだったけど、次回はもっと綺麗に速く作れる…と思う…!
とはいえ、意外と適当でも大丈夫でした〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69800846/picture_pc_00b25b2a73629b9fd928900e5a420acc.png?width=1200)
段ボールの端で怪我したら危ないから、紙を貼ります。
ここが一番時間がかかった。
たぶんパーツの段階で紙を貼っておけば、もっとスムーズだっただろうなって感じ。
マスキングテープだと糊がつかなさそうだから、面倒だけど、ここは紙を貼るのが良い気がするな〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69801026/picture_pc_eb72e0be76d356cc73fec61e69a64fca.png?width=1200)
大人のバイオリンと比べるとこんな感じ。
ちっちゃいね!かわいいね!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69801059/picture_pc_56c0f8283e0a33f688f224975f2cd907.jpg?width=1200)
私自身、バイオリンぶん回してる系大人だから、段ボールバイオリンが必要かもしれない笑
春になったら、少しお姉ちゃんになったその姉妹と一緒にバイオリン弾けるかな〜?
楽しみだー!!