見出し画像

ヘンダーソン_胃がん_術後7日目

【はじめに】

\看護学生の学習をもっと効率的に!/
【本サービスの特徴】

✔️ 実習中もラクラク
・スマホで簡単アクセス
・すぐに使える例文
✔️ 考え方がわかる
・思考プロセス解説付き
・なぜそう考えるのか
✔️ 記録が時短できる
・効率的な書き方
・実践的なフレーズ
✔️ 安心の内容
・現場で使える表現
・的確な記載方法
【こんな方におすすめ】
□ 記録に時間がかかりすぎる
□ アセスメントの書き方に不安
□ 実習と私生活の両立がしたい
□ 具体的な例文が見たい
□ 効率的に学習したい
【サービスの想い】
看護学生の皆さんには、実習を乗り切りながら
大切な学生生活も楽しんでほしい。
そのために、実践例をもとに、
実習記録作成の効率化をサポートします。

【利用規約】

✓ コピー&ペースト可能
✓ 個人での学習利用に限定
※著作権保護のため、複製・転売・再配布は禁止
\ お得な情報は友達だけにこっそり教えてね 📝 /

きっと明日からの実習が変わります。
あなたの看護学生ライフを応援します!!


Noteメンバーシップについて

Noteのメンバーシップを利用すると
有料記事が定額で使えます


【今回の情報】


〇基本情報
「氏名:A氏」
「性別:女性」
「年齢:56」
「現病歴:胃がん」
「既往歴:高血圧、高脂血症」
「身長:155」
「体重:45」
「家族構成:夫と二人暮らし」
「職業:専業主婦」
「性格:心配性」
「嗜好:辛いもの」
「飲酒:時々」
「喫煙:なし」
「趣味:読書」
「食事:自炊、一日3食 朝はパン食
入院前から食欲が低下、食事量が減っていた。
現在の食事は全粥 食事量は5割程度」
「水分:水分は800/日」
「嚥下力:特に問題なし」
「認知機能問題なし」
「睡眠:病気のことや今後のことが不安で眠れない日がある」
「服薬:自己管理 時々飲み忘れがあったため看護師が声かけのみしている」
「コミュニケーション:良好」
「歩行 移乗:自立」
「排尿:7回/日」
「排泄:2日に1回 硬めの便」
「入浴:自立 」
「着脱:自立」
「アレルギー:」
「信仰:なし」
〇入院経緯
「A氏は56歳の女性で、以前から高血圧と高脂血症の既往歴があり、その管理のために定期的に内科でフォローアップを受けていました。しかし、約2ヶ月前から食欲が落ち、体重が減少し始めました。当初、A氏は年齢やストレスが原因だと考えていましたが、症状が次第に悪化したため、内科の医師から胃カメラ検査を受けることを勧められました。

検査の結果、A氏は胃がんと診断され、更なる治療のために外科医の診察を受けることになりました。外科の医師は胃がんの治療方法として手術や化学療法の選択肢を提示し、A氏は手術を選択しました。手術日が決まり、入院の準備を始め、約2週間後に予定通り入院しました。」

〇治療経過
「 A氏は56歳の女性で、胃がんの診断を受けた後、治療のために入院しました。手術は無事に成功し、現在は術後7日目を迎えています。手術の直後からA氏は抗生物質であるセフトリアキソンを1日2回、点滴で投与され術後7日目まで感染予防のために使用されていました。また、術後の痛み管理のために非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)であるロキソプロフェンナトリウムを1日3回、経口で投与されています。既往症の高血圧、高脂血症に対する治療も続けており、抗高血圧薬であるアムロジピンと高脂血症薬であるアトルバスタチンも1日1回、経口で服用しています。食事は重湯から始め、徐々に半流動食、全粥と進めてきましたが、まだ食事量は半分程度で、食事摂取が困難な状況にあります。栄養士からは栄養バランスを考慮した食事のアドバイスを受けています。
 現在の状況としては、術後の経過は順調であり、痛みもコントロールされています。しかし、食事摂取量の改善が必要で、それを目指して医師や看護師、栄養士と協力しています。今後の予定としては、食事量と栄養状態を改善するための指導を続け、退院の方向になる方針となっています。」

〇バイタルサイン
「血圧128/88㎜Hg」
「脈拍68回/分」
「呼吸数15回/分」
〇言動
「A氏「痛みはだいぶ楽になったけど、まだ全く食べたいとは思えない。何か食べられるようになりたい」「昔は何でも食べられたのに、この状況は辛い。でも、諦めずに戦っていきたい」」
「夫「妻は元々食事を楽しむのが好きだったんです。また一緒に美味しいものを食べられる日が来るのを楽しみにしています」」

〇内服薬
「ロキソプロフェンナトリウム 1日3回」
「アムロジピン1日1回(朝)」
「アトルバスタチン1日1回1日1回(朝)」

〇採血データ
総蛋白(TP): 6.2 g/dL(正常値:6.7-8.3 g/dL)
アルブミン(Alb): 3.1 g/dL(正常値:4.1-5.1 g/dL)
血液尿素窒素(BUN): 20 mg/dL(正常値:8-22 mg/dL)
立法体毎の糸球体濾過量(GFR): 65 mL/min/1.73 m²(正常値:>90 mL/min/1.73 m²)
カリウム(K): 4.5 mEq/L(正常値:3.5-5.1 mEq/L)
ナトリウム(Na): 137 mEq/L(正常値:135-145 mEq/L)
ヘモグロビン(Hb): 11.2 g/dL(正常値:女性 12-16 g/dL)
白血球数(WBC): 8000 /µL(正常値:4000-8000 /µL)
C反応性蛋白(CRP): 1.0 mg/dL(正常値:<0.3 mg/dL)
ヘマトクリット(Hct): 34.1%(正常値:女性 37-47%)
血小板数(PLT): 200,000 /µL(正常値:130,000-400,000/µL)
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST): 20 U/L(正常値:8-38 U/L)
アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT): 15 U/L(正常値7-41 U/L)
γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(γ-GTP): 18 U/L(正常値:女性 9-32 U/L)
空腹時血糖(FBS): 98 mg/dL(正常値:70-110 mg/dL)
クレアチニン(Cr): 0.7 mg/dL(正常値:女性 0.5-1.0 mg/dL)
LDLコレステロール(LDL-C): 130 mg/dL(正常値:<140 mg/dL)
HDLコレステロール(HDL-C): 55 mg/dL(正常値:>40 mg/dL)
トリグリセリド(TG): 110 mg/dL(正常値:<150 mg/dL)
尿酸(UA): 4.6 mg/dL(正常値:女性 2.6-6.0 mg/dL)」


【アセスメント】

1.正常に呼吸する

〇呼吸数、肺雑音、呼吸機能、経皮的酸素飽和度、胸部レントゲン、呼吸苦、息切れ、咳、痰喫煙歴、アレルギー、自宅周辺の大気環境
A氏は胃がんと診断され、手術治療を受けた術後7日目の患者である。胃がんは胃の粘膜から発生する悪性腫瘍であり、早期発見・早期治療が重要となる疾患である。手術では胃の一部または全部を切除することにより、呼吸機能への影響も考えられる状態である。

呼吸状態について、現在の呼吸数は15回/分であり、正常範囲内で安定している。ただし、酸素飽和度の測定値の情報がないため、確認が必要である。また、肺雑音の有無や胸部レントゲン所見についても情報収集が必要である。術後は創部痛により深呼吸が制限される可能性があるため、呼吸音の左右差や副雑音の有無を継続的に観察する必要がある。

ここから先は

16,179字
この記事のみ ¥ 780

みなさんの学習の助けになれば嬉しいです😊 メンバーシップに登録すると記事が定額で読み放題になります🙌ぜひご活用ください🖊️