主体的に聞くということ
今年は本当にたくさん子どもたち向けに講演をさせてもらいました。
小学校に中学校に、市の講座に、教室などなど。
呼んでくださったみなさん、ありがとうございました。
来年も中学校の講演に始まり、東京でのイベントや高校生のSDGs甲子園など
子どもたちと関わる機会がまた増える予定です。
私の講演会はラジオの生放送のよう。
ワンウェイではなく、いつもツーウェイで
体育館でやってる講演でも子どもたちよく喋ります。
その声をリスナーからのメッセージのように拾いながら、
講演会をその場で作っていきます。
終わった後のアンケートで「喋っていても怒らないのがすごいなと思った」
と子どもが書いてくれたことがあって、あぁいつも静かに聞きなさいって
言われてるんだなぁと思ったのですが、
私は話を聞きながらコメントが出るってすごく大事なことだと思っています。
これは大学の授業で毎回言うことなのですが
「どんな話も受け身に聞かないこと。
自分を主役にしてその情報をどんな風にして
自分は使っていこうかと、考えながら
常に主体的に聞くようにしてください。」
勉強も同じだと思うんですよね。
ただ、やれと言われたことをやらされるのではなく
主体的に自分がこの力をつけたいから、
これを使って何かをしたいから勉強をつかう。
勉強につかわれるのではなく、つかう。
そんなふうになれれば楽しめるのかなと。
その第一歩として、自分の頭で考えながら聞く
というのは大事で、コメントが出るというのは
それだけその話に自分が入り込んでる
ちゃんと考えながら聞けている証拠なんですよね。
とはいえ、どんな感じなのかイメージがつきにくいと思うので
YouTubeのエシカルおかんチャンネルにアップをしました。
低学年と高学年の2パターン入れてます。
冬休みのお暇な時間に親子でどうぞ。
パラオの海とタンザニアの学校のおはなしです。
大人の人は高学年のが見やすいかな!
夏休み前に行った講演会のを
ようやくアップしたのでだいぶ
季節感ちがいますが😂🙏
低学年
高学年