![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137461833/rectangle_large_type_2_386f67cbad02fc1f7addda40b8085f4c.jpeg?width=1200)
[4] 2024(令和06)年春 ふらり青春18きっぷの旅 広島(3)関西(29)
つづきです。
3日目の午前中で、既に大満足だった私は、予定を切り上げて帰ろうかと考えていたのですが、急遽4日目に予定が入り、当初の予定通りとなりました。
04月05日(金) 4日目
![](https://assets.st-note.com/img/1713237344647-idxJLztXWk.jpg?width=1200)
急遽の予定は夕方でしたので、午前中は別途お京阪大津線(京津線、石山坂本線)でありました。
帰る帰らないに関わらず、この日の元々のつ予定ではありましたね。
お京阪 京津線
![](https://assets.st-note.com/img/1713237536025-pXen4c3BXU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713275354580-BFEXrwXEiw.jpg?width=1200)
京阪山科駅で、1日乗車券(700円)を購入して、京津線に乗車しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713275644600-pCL3UJrR3L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713275709661-A8ePCnC7XH.jpg?width=1200)
JRはトンネルで抜ける逢坂山を越え、併用軌道区間を下って行くと、終点のびわ湖浜大津駅となりました。
お京阪 京津線
京阪山科駅〜びわ湖浜大津駅
6.0キロ 280円(参考)
びわ湖浜大津駅
![](https://assets.st-note.com/img/1713275879464-j4nrhv5UYK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713275897615-SqegUEpce7.jpg?width=1200)
デジタルスタンプラリーは、無事にコンプリート出来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713276024014-ufTtO8SAK1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713276182940-u34ZhzmaZr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713276313717-OrFr47KiTV.jpg?width=1200)
駅前から琵琶湖も臨めますし、京津線や石山坂本線の電車を眺めるのも、路上区間の迫力を感じられて、暫く留まっていました。
石坂線(石山坂本線)
![](https://assets.st-note.com/img/1713276712850-dGPAfTKpQY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713276771424-yZoHRlvJHv.jpg?width=1200)
先ずは、びわ湖浜大津駅から近江神宮前駅へ向かいました。
と言うか、近江神宮前駅止まりの列車でした。
車庫が隣接しているので、入庫する場合もありますし、折り返しで石山寺駅行きとなる事が多いのかな?
沿線では、桜の花が結構咲いていて、車窓が華やかでありました。
お京阪 石坂線
びわ湖浜大津駅〜近江神宮前駅
2.4キロ 170円(参考)
![](https://assets.st-note.com/img/1713277254968-FwuwOaBZAQ.jpg?width=1200)
近江神宮と言えば百人一首で、今年の大河の主役の紫式部さんも、大津に縁があったりしますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1713277670763-bcYD2KIelO.jpg?width=1200)
近江神宮前駅に隣接する車庫の奥に、ユーフォニアム号を発見しました。
お休みみたいですが、今回の予定は動かせなかったですし、タイミングが合えば位の感じでした。
合わなかったですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1713282833782-LCWpXLLboD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713282989938-GurzisRLop.jpg?width=1200)
近江神宮前駅から、坂本比叡山口駅へ移動しました。
そのまま、折り返し列車に乗るんですけどね。
ラッピング列車が目的では無いとするなら、何をしてるんだと言う話もあるかと思われますが、ルーティンと言うかパトロールですね。
いや、乗りたいから、乗っているのです。
お京阪 石坂線
近江神宮前駅〜坂本比叡山口駅
5.0キロ 170円(参考)
![](https://assets.st-note.com/img/1713348312148-kbN0iqvQUm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713348698066-u0YzTnoRYi.jpg?width=1200)
沿線は、春爛漫と言った趣で、今年の旅は良いタイミングでありました。
自分でも良くわからないのですが、何となく石場駅で下車してみました。
お京阪 石坂線
坂本比叡山口駅〜石場駅
8.6キロ 240円(参考)
![](https://assets.st-note.com/img/1713349233588-P03sSxKC6d.jpg?width=1200)
近くの公園の、桜が満開でした。
びわ湖ホール等があるエリアで、琵琶湖も近いかと思いましたが、国道1号線を渡るのが面倒なので、軽く散策して石場駅に戻りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713349867531-T6N9UTRe1d.jpg?width=1200)
お京阪では、学休期ダイヤ(春休みなので)が導入されていて、平日朝の一部列車が運休となるみたいですね。
お京阪 石坂線
石場駅〜石山寺駅
5.5キロ 240円(参考)
![](https://assets.st-note.com/img/1713350418663-Riq8RtcW3j.jpg?width=1200)
そして問題の?、石山寺駅ですよ。
着いた瞬間から、でら紫でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1713350532088-i9xP1lRtna.jpg?width=1200)
明らかに、色味が変わっていたのですが、調べてみると手摺に関しては、昨年暮には塗替えられていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713350806865-zu0fO87vh0.jpg?width=1200)
今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』の、主人公である紫式部(まひろ)縁の石山寺の最寄り駅でありますから、そりゃ紫でも塗り替えますよ。
石山寺駅は個人的に、すっかりお馴染みではありますが、今回も石山寺には行きません。
近い将来には、お邪魔出来たら良いですね。
奇しくも、旅の後(4/14)の放送は、石山詣のエピソードもありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713356312507-GqpGXij7LC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713356392950-1FALE4yOjk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713356933413-wfSEXodevW.jpg?width=1200)
石山寺駅は、瀬田川(琵琶湖から流れ出る唯一の自然河川)右岸の畔にあって、少しだけ周辺を散策して、春を感じていました。
瀬田川は京都府で宇治川となり、最終的には大阪府で淀川となりますから、滋賀県人鉄板ネタの「琵琶湖の水止める」は、この瀬田川から来ているところもありますかね。(他に琵琶湖疏水もありますけど)
東海道線の瀬田川橋梁は、列車から琵琶湖を眺められる、唯一のポイントだと言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713357892347-ugYJcJB1Nv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713358009729-pVf3hmiVfQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713358069192-e0HODSXw2r.jpg?width=1200)
石山寺駅から京阪石山駅へ移動して、お京阪とお別れしました。
お京阪 石坂線
石山寺駅〜京阪石山駅
1.6キロ 170円(参考)
![](https://assets.st-note.com/img/1713358507899-A4AZ30W2cb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713358559525-mRevOduUDh.jpg?width=1200)
京阪石山駅で下車して、JRに乗換をしました。
東海道線
![](https://assets.st-note.com/img/1713361353315-vUDpsVwNdn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713361395768-xSxJ4RjyHn.jpg?width=1200)
昼ご飯の間に、先程見送った「光る君へ号」が戻って来ましたが、近江神宮前駅行でしたね。
6両編成の、下り普通列車(高槻駅から快速)に乗車しました。
新快速は12両デフォルトですが、最近は快速も12両が珍しく無い感覚で、高槻駅で増結とかするんですかね。
東海道線
石山駅〜京都駅
14.5キロ
京都駅ビル
![](https://assets.st-note.com/img/1713361882487-XbjRTsOnvW.jpg?width=1200)
夕方(16時)からの予定に備え、京都駅へと移動しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713374873027-SzLROKcoYA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713374907384-nb7UNS1kmF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713375670132-9URqsupzTX.jpg?width=1200)
予定迄、まだ2時間くらいありましたので、中央口(北)側の大階段へ向かいました。
洛中に恐れをなしてる訳では無いですし、何なら八条口も洛中なのですが、現代ではJRから下(南)はそうでは無い節がありますし、駅の北側の七条も京都タワーが建ったあたり怪しいです。
取り敢えずは、屋上(青空広場と葉っぴいテラス)のベンチで、のんびりとしておりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713376644805-6ZciS3MQJh.jpg?width=1200)
地上に降りると、路上ライブをやっていました。(お名前はわかりませんでした。ゴメンナサイ)
献血ルーム 京都駅前
![](https://assets.st-note.com/img/1713377289385-13jPyv9jah.jpg?width=1200)
旅先でしたが、献血しました。
昨春は、やはり京都で映画(プリンセス・プリンシパル)を観た訳ですが、スケジュールの都合で組み込みました。
献血は、映画以上に旅先でするものでも無い筈ですが、まぁ必然性は京都だからこそありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713377573296-duU9ph92iQ.jpg?width=1200)
前日に、予定を切り上げ様かなと思っていた矢先、中書島駅で献血ポスターを見てしまったのですね。
それでも予約が取れなければ、帰路に着いていた筈ですが、あっさり取れてしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713377844225-k2od6I3Mcs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713377977484-seUhsHc72C.jpg?width=1200)
そんなこんなで、無事に全血(400ml)での献血が出来まして、グッズ等戴きました。
地元の献血ルームとは、また違った雰囲気もあり新鮮でした。
その節は、ありがとうございました。
大垣書店
![](https://assets.st-note.com/img/1713378244351-pnqx5WSQtl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713378413461-7dXqfR8xay.jpg?width=1200)
献血ルーム斜向かいの、ヨドバシカメラの中にある、大垣書店に寄りました。
我々サイド寄りの、優しい店構えでありました。
お名前は、見掛けていた記憶もありましたが、関東では別形態店舗を除けば皆無だそうで、関西で見掛けていたのかも知れません。
![](https://assets.st-note.com/img/1713378366529-SvAkzPATo9.jpg?width=1200)
丁度この日から、『響け!ユーフォニアム』の原作重版が店頭に並ぶと小耳に挟んで、寄ってみたのです。
旅記念の意味を含めて、購入しました。
東海道線2山陽線
![](https://assets.st-note.com/img/1713379340474-fmfMn08vkq.jpg?width=1200)
京都駅に戻って、新快速に乗車しました。
高槻駅だったか、新大阪駅だか定かではありませんが、適当に着席したかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1713379622860-J2dyF0605f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713379698792-bSaLGyjvE3.jpg?width=1200)
明石駅で下車しました。
2日目に通過をしていましたが、私も"明石"を名乗る以上、定期的に訪れて行きたいとは思っております。(note限定と言うのはナシで)
東海道線山陽線
京都駅〜明石駅
95.3キロ
明石
![](https://assets.st-note.com/img/1713380086430-j75ZigY23A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713380038761-722pTp393E.jpg?width=1200)
すっかり陽も暮れて、隙間時間のついで感は否めませんし否定もしませんが、こうして足を踏み入れた訳なので、まぁ良いでしょうかね。
どうしても、京都(宇治)にプライオリティを置いてしまう為に、兵庫(明石)は後回しになりがちなのです。
奈良をフューチャーすると宣言した割には、絶賛放置中ですからまだ良い方でしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1713380590760-yDGmEEbhpN.jpg?width=1200)
だいぶお店は閉まっていましたが、一部の開いている飲食店は盛況でした。
有名な玉子(明石)焼屋さんもあって、寄ってみようかと思いましたが、若干混雑していたので、今回は断念しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713381148977-zaVOCGF7Fk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713381227238-IsH9qNRIe7.jpg?width=1200)
カラーデザインマンホール(蓋)が、多種設置されていて、華やかでありました。
山陽線2東海道線3
![](https://assets.st-note.com/img/1713381535177-I9Q1rIp3fc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713381637826-6OU2WTEbkl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713381675805-oLiRtQ7esu.jpg?width=1200)
明石駅に戻って、新快速に乗りました。
既に20時近かったですが、それなりに盛況で、三宮駅でラッシュとなり、やはり大都市圏の大動脈なんだなと感じていました。
山陽線東海道線
明石駅〜山科駅
100.8キロ
![](https://assets.st-note.com/img/1713412092470-iu43YutSWw.jpg?width=1200)
元々は終日の予定で、日程切上げを判断する寸前に覆した訳ですが、それ故にゆったりとしたスケジュールにはなりました。
派手な観光とは、無縁な旅ではありますが、非日常の中の日常と言うのか、贅沢な感じはありました。