長谷寺(年末に心の大掃除)〔#280〕
今年もよく働いたー
夏以降は旅にも出られなくて、ちょっと働き過ぎかな。
ちょっと反省です。
仕事納めの後は、毎年、奈良の長谷寺に泊まりで行っています。
きっかけは2020年のコロナ禍の時のGO TOトラベル。
遠くには行きにくいけど、「近くならいいかも」と思って行ってみたら、めちゃくちゃ良かったのです。
それから毎年行くようになり、今回で4年目。
ここで1年の心の大掃除をして、新年を迎えるようにしています。
◆動画はこちらです。よろしければご覧ください。
鶴橋駅から急行で47分
車窓を見ていたら、あっという間でした。
長谷寺駅に着きました。
駅から長谷寺の門前まで徒歩で21分かかります。
駅前には自販機が1台あるだけでした。
宿に向かって歩き始めます。
年々住んでいる人が減っているような気がします。
冬なのに、風鈴の音がします。
放置したまま退去したのかなぁ。
初瀬(はせ)の交差点
川の音はいいなぁ。
狭い道だけど交通量が多かったです。
元々商店街だったのだろうけど、残っている店舗は少なくなっています。
昭和な感じだったけど、店内で髪を切っている人がいました。
髪の毛は定期的に切るので、固定客をつかむと強いですね。
「定期購入+固定客」はビジネスを安定させる基本だなぁ。
白鬚神社
階段を登っていきます。
静かにお参りをしました。
いい景色だなぁ。
隣の法起院へ
このあたりは長谷寺だけでなく、神社やお寺が多数あります。
小さいけど荘厳さを感じる場所でした。
三輪そうめん、柿の葉寿司、草餅がこの辺りの名物です。
草餅を食べたかったけど、旅館の夕食の量が多いので控えました。
最近あまり雨が降っていないのに水量が多いです。
山の保水力はすごいな~。
與喜天満神社
夫婦杉
左が夫婦杉(女)、右が夫婦杉(男)。
山の上にあるのは、お寺は山籠りで修行のため、
神社は山が御神体だからと言われています。
昔のお寺や神社は軍事拠点も兼ねていたので、
見晴らしの良い山の上に作ったという説もあるそうです。
宿に向かいます。
旅館にチェックインしました。
この部屋で、ゆっくりと心を鎮めます。
夕食です
4年前に初めて来た時からずっと同じです。
毎年、食べた後はお腹が膨れた感覚になります。
にゅうめん。
これだけでお腹がいっぱいになります。
ご飯はおひつで持ってきてくれます。
普段は休日でも連絡がたくさん来るので、なかなか心が休まりませんが、
年末年始とお盆だけはメール、LINE、電話などの連絡が入りません。
夜はゆっくりと来年1年間のことを考えることができました。
長谷寺の朝の勤行に向かいます。
階段が多いので登るのは少し大変です。
朝の勤行
こんな歌のようなお経が約40分続きます。
心が洗われる気がします。
NHKの「ゆく年くる年」はここから中継するそうです。準備していました。
京都のお寺はお金をかけている分、美しさがあって、それはそれで魅力があります。
奈良の神社仏閣は、京都みたいに観光客をあまり意識していないので、素朴な感じがします。
ゆっくり心を鎮めにくるにはちょうどいいですね。
旅館に帰って朝食です。
お腹いっぱいになりました。
大和屋さん、ありがとうございました。
すごく良かったけど、朝の勤行は寒すぎたので、
来年は秋に来ようかな…。
ありがとう長谷寺。
心の大掃除ができました!
旅の費用
大阪〜鶴橋 190×2=380円
鶴橋〜長谷寺 830×2=1,660円
宿泊(1泊2食付)9,000円
拝観料500円
合計 11,540円