【感想】YOUTUBEの高須さん「【考察】日本の失われた30年の原因は何なのか?」の動画を観ました。オススメ度★3-4

【考察】日本の失われた30年の原因は何なのか? (youtube.com)
はい、高須さんの動画です。今このタイミングでそれを語る!!w
これは答える人によって回答が異なる・・・が大体賃金が上昇していないとか生産性、政治が変わっていないとかそんなところ??
>5chとか
ええ!!高須さん5ch見てるんですか。w
>竹中平蔵、非正規
これは良く聞きますねー。大体9割以上賛成なんですが、どうも「それだけではない」感がすごくあるんですよ自分の場合。
すげー動画開始して一分たたずして早速マジで本題入っていらっしゃるw毎回惰性を視聴者に一切感じさせぬトークが上手すぎる。
>財務省の緊縮財政が
>消費増税が悪い
それも聞く!よーーく聞きますよー
>ホリエモン
>出る杭は打つ現象
これも、たまーに聞くのですが、まあ賛成なのですか一県民、一個人に関係はあまりないかな??出る杭が打たれない職場は大体、ブラック・グレー寄りよりホワイトになる傾向がどうやら強いようですが。
そもそも、この「失われた30年」って最初に言い出した人って誰だろう?結構、このワードを外国の、一人の若者に言わせた場合、矛盾多いんですよね。つまり日本人限定、いや日本の若者に言わせても矛盾が感じられる。まあ30年生きていないからというのもあるが・・・。何が言いたいかというと「失われて不幸」「失われたからこそ得て欲しい」こういう視点もあるんではないかなと。例えば「失われた30年の内、小さく、局所的でも(これを最初に言った人が考えた上で)得られたものとは何だったのか」これ解答出来るのかなって。
>犯人捜しをして叩く
あるな~。
>複数の色んな要因が絡み合って今の良くない日本を作り出した
それですねー。政治が、政治家が、という見方もある意味、間接的にはそうなのだろう、個人に影響を及ぼし、生活苦を強いらせる方向へと向かう結果へと至ったのだろう。だがそれだけではないはずだ。例えば県内市内の「失われた30年」を自覚していない人は20年前にも現在でも多く存在している。
>バブルを崩壊させたのが悪い
そうそうそう!「失われた30年」というのは、つまり80年代良かった、70年代良かったと、最初に言い始めた人が言っている大前提のような所もある。つまり,90年代のある時、ある一年で、00年代のある時、ある一年でさえ「失われている。この日本は良くない」という認識が存在しているということだ。なので実際、今の日本の若者は厳密に言えば「失われたこの一年」とか「失われた五年」でも良いはずだ。30年生きていないわけですからね?また今現在31歳~40歳の人も90年代00年代という時代を生きていた、あの頃を記憶しているわけだが「失われた時代に生きていた」「2001年の日本も2009年の日本も失われていて、80年代以前の日本は動画やTVなどで見る限り得られていたという実感を得られるには十分なのもので、あの時代は良かったのだろうなと思える」と堂々と言われる方は少ないはずだ。やはりこの言葉引っ掛かる。別の意図、国民や市民とは別の意図や思考を持った方の捉え方、というものももしかすると存在しているのかもしれない。
>皆さんすごい仕事好きだった
おお、04:00から、高須さんの80年代以前の日本人についての言及です。彼には「(失われていない)31年以上前の日本」記憶/感覚が残っているということですね。
そうですねえ80年代のアニメや映画、ドラマを有料チャンネルで見てたりしてました。ファミリー劇場とか時代劇チャンネルとかで。もうタイトル忘れましたが時代劇、映画の凄さ、それらの一シーンの印象、まだ残ってますよ(アニメの場合、ガンダムとかサンライズ系かな~。あとルパン三世。)。それらがあったから、90年代のドラマや映画は「ふざけ過ぎている」「軽さを売りたいのは解る」「アメリカ人してるな~w」って感じで軽視出来ていた。ううーん確かに80年代の日本人は・・・冷静、器用、真面目、道徳的、だったような。けど80年代または70年代の日本人を知る事・・・それが今現代の日本人に必要なことなのであれば、生産性向上・減税・時給UP・出る杭は打たれる、それらの改善策ではないような気も。無論それらもする必要はあるのですがね追々。自分にとっては「90年代=失われた30年の内の10年なのだから悪い」「80年代以前=失われていなかった時代の日本だから良い」これはちょっと違うかなって。そんなに90年代と80年代の印象、またそこに生活している人の幸福感とか?差異を感じられなかった。00年代もほぼ同じですね。就職氷河期世代の皆さんは苦労されていたようですけれど。
>女性の社会進出は、今ほど活発になってなくて
そこ重要!!90年代~00年代の、日本人女性の社会進出とその運用について。これ当時引っかかっていたんですよ。80年代までは何か日本人男性は不思議と日本人女性を、とても大切にしていたと記憶している。ま色々な再放送で知ったんですがw今はフェミニストが叩かれがちですが、そもそも当時70-80年代は男性側がフェミニスト+侍(漢)でもあるという、今では希少数になる人格の方を多く見かけていたと思う。現代フェミニストの男性は何方かというとホストだったりホモ、中性的な性格に近しいという印象がある。
>メンバーシップ型雇用
それたまに聞きます!就職のしやすさ、つまり地域での連携ね。
例えば自分は自民党を嫌っているわけではなく、00年代から本格的に活動を開始した経済界+自民党の、「皆さんに協力して働いて頂く」このスタンスが他の人以上に受け入れられないというだけ、なんですが、実はそれ以前から日本人は地域で国民の皆さん「不幸」「もっと労働したいという意思」「企業や会社に更に貢献したいという旨」をあまり多く感じてはいなかった。また、政治不信もなく、ただ政治や経済に対して、適度な距離感・・・「気にしなくていい。今幸せだから」こういう緩い民主主義で成功していたのですよねー。懐かしい感覚です。
>メンバーシップ型雇用
ここを自民党と経済界が抑えてしまった。竹中平蔵が叩かれがちな理由の一つがここですね。しかしここで勘違いしてはいけないのが、竹中平蔵が経済財政政策の任を降りる前も降りた後も、自民党+経済界で「国民に訴えていく」「それぞれの企業や会社に出来るだけ多く参入して頂く」この基本形態は00年代から変わっていない。そこを90年代以前の地域社会で緩く働く、ストレスなく働く、何時でも仕事出来て仕事内容も負担が少なく、好きな時に辞められる。という状態が多かった時代と一緒くたにしてはダメだ。
>アメリカ側からするとよくないという判断
なるほど、アメリカが原因だったのか・・・。では「失われた30年」を語る際必ずアメリカと日本経済(企業)について触れなければいけないわけか。
>でもそれはしょうがない。日本っていうのはアメリカの、言葉悪いんですけど『属国』なんですよ
きついな。80年代後半に『属国』を意識させられる、再アップデートが入ったというわけですね。確かアメリカと日本の関係については時代事に語る内容が異なっていて、80年代の日米と90年代の日米は全くその性質が異なる。

またその話。つまりアメリカが日本を守っている。しかし在日米軍や政府が購入した兵器を用いた武力行使や戦争は起こっていない。だが景気は落ちて、増税はされる。中国がもっと早めに日本侵攻を開始していたら良かったですね(00年代的な思考ですw)。それが何かすげぇ遅れているので、お金だけ、経済だけ日本人の負担が増してしまっている、そんな20年間であると。
>不動産融資が積極的に行われてしまっていた
ああそれ、98年から知ってます。日本の闇の一つですね。家賃によってその地域の中での経済状況を、ある程度コントロール出来る。生活苦とは、主に金銭的な理由、そして(主に職場などで得られる)精神負荷や肉体負荷を耐え続けることであるが、無論そこに家賃も含まれる。
>家賃によってその地域の中での経済状況を、ある程度コントロール出来る。
これなかなか語られないんですよ。間接的に、結果的にという事ですね。98年に不動産法改正が行われてから何か当時苦労される若い方が増えたみたいで。当時の、様々な小説の中にも出てきてたりします。
>日本は土地が限られてるわけですね
>土地の値段はひたすら上がり続ける
ここ重要!!おそらくこの40分の中で、「失われた30年」の遠因としては上位にくる内容です。無論、それを実感する方は少ないでしょう。
>日銀が金融を引き締めた
>それ以外は別に物価とか上がってなくて
>景気が良くて、国民が浮かれてたのは別に良かったと思うんですよね。
そこだ、そこが解答だー!!
>不良債権を返すのに15年かかってしまった
>完璧を求めるが
>銀行が信用で出来なくなってしまう
>強烈なトラウマを与えてしまった
>日本人って海外の人たちに比べると不安って強いんですよ。不安遺伝子
>その時代の人たちが全員いなくなって、世代が完全に入れ替わらないと、無くならないのでは。

そこも解答ー!!!「不安である、完璧を求める、結果を残す(しかし幸せにはなっていない)」それですねー。
>となると企業としてはですね、利益を出さないといけないんですね
>人件費を安くして、物の値段を安くして、利益を出そうとしてそういう方向へ走ってしまったわけですね。そうしたら非正規労働者というものが出来て、更に人件費が下がってしまったと
それが00年代の闇!!年収200万、低いよなー。
>となると、消費者も増してデフレスパイラルが30年続いてしまっていたと。少子化、人手不足、景気が冷え込む
やっと理解した。つまり企業・銀行・政治、その失敗の延長線上での労働が不幸の原因・・・!!

>働き方改革
>昔の人に比べると、今の人って仕事が「苦役」

ええとですね、これ外国の視点なんですが、生産性とか労働時間とか、どうにでもなりますよ。ただ、日本の場合「生産性は一定ライン以上は確保しておきたい」という企業の意向と、国民市民の「働くのは労苦」これが混ざってしまっているので良くないと思うんです。つまり、日本人の企業や政治家との二人三脚状態?を止めればいい、いや緩和させれば宜しいのではないかと。本当に必要なのは個人の幸福、生き方の尊重でしょう。社会貢献に多く比率を取りすぎている。一向にこちら側の負担が改善されていないし、還元もされていないというのに

>正規労働者と非正規は格差がある
>正規側からすると非正規は何時でも首が切れる。
ありますねー。いやあの、この話を外国の若者にするとするじゃないですか。すると「うわ、日本の企業、会社って神みたいだね。嫌だな、そこで働くのは。何か偉そうな人が人の価値とか、決めてくるの??アニメは母国で観ればいいし、日本には行かないでおこう」ってなりません??w「それはそれこれはこれ」とか「外国も似たようなもんでしょ。自殺者も日本と同じで年間数万人出てるし、うつ病患者もたーくさん。何処も同じだ」と答えられます?w違うんですよね~実際。
ですから、日本はアニメゲーム漫画の国なので、企業とか全部、潰れてしまえば宜しいのでは。もちろん、国民市民の生活に必需である製品の生産は必要最低限、県内、市内に必要な数だけ生産し続けて頂くと。他は要りませんよ。
>中小企業は自主退職に追い込むっていう、卑劣な事をやってるんですよ。
はい・・・現場で何度も見たことが有ります。
んーしかし、本当にその、正規非正規の格差改善の件、政治家待ち、政策待ちという事なのでしょうかね。日本においては。
もっと別の方法から見る事は出来ないのかな。現場では道徳・一個人の尊重が軽視される風潮がまかり通っている。結果主義・経済合理性が先であるからだ。そこは、政治家・政策で何とかなるものなのか。本当に非正規労働者の待遇改善で日本社会の闇は取っ払われると信じて宜しいのだろうか。100%は信じ切れない部分もある。
>アメリカばっかり見てると
そういえばアメリカが日本から輸入している商品・製品の中で主にアメリカ国民が必要とする割合が高かったり、アメリカの富裕層が愛用しているものに関しては

>日本人はスパイト行動が得意
>スパイト行動。自分が損してでも相手を引きずりおろそうとする
んー、たぶん、職場などで数割くらい人生負け組になっていることが確定している人が行うって感じなのかな。今俺は、蜘蛛の糸の登場人物にとてもなりたい気分なんだぜ!っていう?昔から分からない感覚だ。殆どその人は後進国の一個人と変わらないんじゃないですかね。
なるー治安が良いからこそ、はみ出し者を排除したり引きずりおろしたがる。分からない感覚。

>ある程度安定していると停滞する
あるな~。「停滞する」これって政治家や財務省だけでなく、国民市民も「その停滞した状態を絶対に変えないぞ」という所があると思うんですよね。例えば2020年のコロナ対策。菅政権や財務省があまり手を打たなかったこともそうですが各県都知事、市議会議員、また役所の役員、なども皆同じ程度でした。リベラルが強い国、ですね大昔から。右翼左翼は他国程尖っていなくて、無能なリベラルが尖り過ぎている日本という国。例えばこの動画を観た後に「その通りだ。高須さんの見解は殆ど的を射ている」と思われる人もいれば「さて、動画の内容は忘れて明日からまた『変わらない日本』だけど頑張るか!私は私、絶対に既存の仕組みを変えることなく、今日も明日も頑張ろう」と言葉にならない意思を持たれる方もたーくさんいる。システムに関わるリベラル日本人は強いです。


いつもいつも、このような「日本の行く末」「過去の過ち」みたいな動画見るたびに思うんですが、外に出てその県民、市民の(この動画観て無さそうな)人と動画の内容を共有しようとしても、「?」ってこんな反応が多そうですよね。その地域で経済なり独特な生き方をある程度受け入れている、ネジとなっている故か、日本の今後・過去の過ちについて全く話題が共有出来ない。それは話が通じないということではなく、それ以前に話す前に遮られてしまう。「一人一人が頑張るしかない」「今日明日働いて、先ずはそれで良しとしましょう」みたいな。これってもう、ネットの意見より上なんじゃないかなあって。それ誰も語りませんよねー。選挙もそうです。日本においては議論以前の問題だ。先ずその人たちに日本人一人一人の感覚・幸福感の低さなどを知ってもらう必要があるんじゃないでしょうかね。平和ボケして成長を止めた日本人・・・とは言いますが、実は一番平和ボケを推奨していて、成長をさせないのは彼らなのでは。ネットのこのような動画を幾ら参照して賢くなったり、意識改革したとしても外に出て烏合の衆、馬鹿しかいないのであれば結果的にあまり意味はない。

そうですねー。その地域事に、「このままでいいの!」と言っている人と、「何か一つでもやれることがあるかもしれない」という人とを真っ二つに分ければ宜しいのではないでしょうかね。例え小さな場所の掃除でも、挨拶でも立派な行動です。
33:00 日本人が一番ツイッター使ってる
マジでー!?
>内向的で思ったことを面と向かって言えない。
性格、国民性だけではないと思うなぁ。言ったら首になったり会話出来なくなったりするから・・・じゃないかな主に職場で。つまり、大昔から労働現場、職場が神の国であると。そこが壊されればおそらく、何でも思ったこと言い合える日本人に変わるのでしょう。現状維持を一種の快楽としている県民・市民はいると思います。その人にとっては今はとても良い時代。

>日本人のパワーを落としてるんじゃないかなって
そうかなあ。二重人格は、アメリカイギリスの会社を題材とした作品でも良くありますよ。表と裏で顔を変えるっていうやつ。それは日本人の中じゃ正直な方かもしれない(笑)自分からしてみれば面倒かなって思いはしますけど、二重人格でない方が、パワーを浪費するのでは?例えば企業や会社で「今の俺はムカついた!カチンときた。怒る!!」という不器用な方が増えたら不味そうじゃありません?いやそもそも、人は完全ではないという大前提で一度日本を壊してしまった方が結果的には良いのか。でもそれ、日本人特に女性は嫌がるでしょう。絶対に今の時代の方が良いと思われるはず。やはり日本人の表裏、は正解ですね。治安の善化にもつながっている。
>生産性低い
それ問題視してる外国人ゼロっすよ。自分が今まで会った人の中ではね。何故って日本はアニメ・ゲーム・漫画の国だから。なんで、それに関わらない会社の生産性がいくら下がろうが、どうでもよくね。勿論、国民市民の生活に関わる物・製品が手に入らなくなる、という状況は良くはない。しかしその、これ誰もこの20年持ってない視点なんですが、要らない仕事、生産性向上しようが落ちようが全く俺には関係ないけど、って思えるような、そういうお店や企業、多いっすよ。あとは実際はアメリカイギリスフランスの一部の富裕層、国民だけが欲している製品(=生産性確保が絶対条件になっている、即ち日本国民よりそちら優先)とかね。

>アメリカにいくと店員と客がすごいため口で話して、凄い不愛想な店員とかいるんだけど全員それも気にしなくて
自分も外国済んだ経験あるんでわかりますー。つまり完璧主義・・・なんじゃないかな??「今のは引っかかった。良くはなかった」「俺は殿様だぞ・・・」みたいな、そんな精神の日本人が多いとか。良く分かりませんが、数百年前からそういう血・・・を受け継いでいるのではないかな。
仕事熱心、愛社精神、完璧主義。
うん、つまり100:0なわけですね。50がない。ゆとりがない。完璧か、そうでなくて犯罪か、みたいな。〇か×かどちらか決めるべきだろ、という性格の人が多いということかな??自分〇か×かで人を見たことがないですよ。「その時そういう状況で何かしら過去の延長でそういう状態を出されたという事なのだろう」こんな感じ。完璧主義など、もはやオワコンです。

>ため口で話すことが出来ないので
20代以下はよくため口で話してるの見ますけど、その際の「何でも有り」感が高ければその地域の教育レベルは高いと見てます。逆に暗かったり緊張気味だったら政治・教育・家庭全てにおいて大体失敗してる。40,50代はお酒トーク多めな人いますね、どの県でも。
>そーっと置かないといけない
技術要求されますからね接客業wあれはストレスになる
なるほどw完璧の蓄積が技術となり信頼になる。面白い国だなー。確かにアニメでも作画手抜きが見えてしまうと萎えるんですけど、しっかり作品と向かい合ってる作画スタッフが二名、でもいれば全然集中して見れるようになる。それと似ているかな。ゲームは辛口レビューは致し方ないですねw二番煎じのもの多めだし、長時間プレイしたいというユーザーも多いと思うんで。確か、日本人の職場でのストレス、作業量の多さ、負荷の多さは外国のどの国をも上回っているらしいです。それプラス、週5出勤+八時間労働、で。つまり土日にゲームを集中してプレイする場合、確実に楽しみきりたい、という必然的短絡的思考、というものを持ち易い。故の辛口レビューね。そういうわけで背景の事情を知る事だな。その人個人個人・国民性を否定するのではなく。

素晴らしい分析でした。まるで一つのTV番組を見ているかのような構成。毎度そこはすごいと思う。よくひとりが喋るだけでこんな説得力のある空間を生み出せるものだ・・・。
ええと、あまり自民党と国民の関係性、については触れられていなかったようですね。まあ自民党・政治関係なくても、地域で上手くやる日本人にとっては「失われた30年」の理解は千差万別か。今回も、面白い動画でした


いいなと思ったら応援しよう!