【私の感想です】今日のヤフコメ14


「深刻な人手不足」でこれから消えていく企業と生き残る企業の「決定的な差」(現代ビジネス)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース


foc*170

20時間前

非表示・報告

既に何度も書いているが、 「人手不足は長年の近視眼と狭量が招いた結果」 中小企業であろうが大企業であろうが、地方の企業であろうが大都市の企業であろうが。目先の不景気で採りうるを採らずせっかく採っても些細な理由で排除してきたからだ。自業自得、他責の余地なし。間違っても政府に泣きついて我々が納めた税金を使って支援してもらおうなどと甘えた考えだけは起こさないことだ。

↑そこ重要ですね。日本の資本主義が尖っているという理由の一つ。そこさえ調整して正して頂ければ。つまり、生産性と市民の労働負荷。この両者を安定化させればいい。これまでは前者に寄り過ぎていた・・・。それともう一点、「近視眼と狭量」これは中進国、後進国ほど何故か当て嵌まらないケースが多いのですよ。恐らく、利権や規制が発生し難い社会構造が長期的に残り続けている故でしょう。ちなみに日本の資本家、経営者、政治家特有の「近視眼と狭量」のような性質はこの数十年で発生したものではなく数百年も前からあった。

>うんこマキャスノリ

20時間前
非表示・報告
ほんっとソレ。 企業、特に中小は労働者を部品とみなしすぎ。 まずは人間の扱いをしよう。 勝手な時だけ、低待遇でスキルのある経験者を雇用しようとしても誰も来ないだろ。 淘汰されていくべき時が来た。 ザマァでしかない。

↑日本は共産主義国家、特定の宗教国家ほど人の扱いは酷くはない。しかしここ数年は、資本主義が肥大化してしまっていて、一部の会社企業そして政治家が短絡的な考えや計画であったり安い人件費を貫くという形で、労働者を部品のように扱ってもいいとしている節が見られる。ある意味先祖返り化しているんですよね。「まずは人間の扱いをしよう」これを聞いてそれぞれの現場で、「していますが・・・」となるか「確かに、時に労働者の扱い方がぞんざい過ぎたかもしれない」となるか、ですなー。

usa********

19時間前
非表示・報告
ゾンビ企業の無駄な延命、生産性の低い飲食やコンビニなどが多すぎなんだよな。似たような部品を多くの小企業で作るから不必要な営業、不当なダンピングで低賃金になっている。コンビニやチェーン飲食店も機会損失を恐れたり、本部の利益しか見ないから現場は低賃金。部品メーカーも淘汰し価格交渉力が持てるようにする、牛丼も並んで食べるようになれば「深刻な」は少なくとも取れる。職を失っても小売り、飲食、介護、運転以外から選択できる社会にしないとだめだね。

↑外国じゃコンビニそんな多くないし、24時間やってないところもざらですからね。人手不足の話題が出る度に思うのが、「その仕事、その建物、その時間、その手間、本当に日本国民の為に必要ですか」と。昭和、平成の時代までは必要だったかもしれないけどね。削れるところは削れるし無くせる所は無くしていくべきかなと。

ber********

16時間前

非表示・報告

人の手による過剰サービスをなくせばかなり廻せるようになる。海外にはない日本独自の無料サービスを止めるだけで良い。宅配便やらレジやらめちゃくちゃある。介護だって安い過剰ケアだから破綻に向かってる。見直しさせないのは、消費者側だから。その消費者にキッパリ言えない責任者やひいては経営者、幹部がいる企業は倒産やむなし。そうするとブラックでも大企業が生き残るけど、Amazonでもブラックで押し通しが無理になってる。安時給なら自由で無責任でないとね。今はその状況なので、私はAmazon利用するけど、質や責任なんか求めないよ。皆、求め過ぎだよ。

↑その過剰サービスの中身、ですね。つまり、市民一人一人県民一人一人が、どのサービスに対してどれくらいの割合「質」を求めるのか。ここを数値化し、その割合が低いものから削っていけばいい。無論、無くさなくてもネットで雇用募ったり、寄付など求めたりすればマイノリティな職・製品でもまた違った形で別の所で長く残しておける。先ずは削っても良い仕事、削ってはいけない仕事とを判別致しましょう。「全部の仕事が全国民に対して何となく必要に決まっているだろう」これもまあ、自民党議員始めとしてありがちな主張でしょうけども。

shi********

18時間前
非表示・報告
就職や転職をするタイミングでライフプランやビジョンを確認し そして会社に勤めるとお給料の代わりに時間を失うことを知るべきだ。 家族がいる場合は子供とのかけがえのない時間を減らし 会社員独特のストレスの中で健康を維持しないといけない。 日本人は真面目で勤勉だが、柔軟性がなく 楽しみを見つけられない。 苦労を美化しすぎると いつか意欲を失くす。 賃金が上がるよりしっかり やりたい職業ややるべき仕事を追及すべき。 転職でこれまでの労働実績があるなら フリーランスでも構わない。 午前や午後にカフェで一息入れると 人生も捨てたものじゃない。

↑おもしろっ。このコメントの視点、良いですねー。そこ重要。「仕方がない」「ただ不器用に思考せず続けていくだけだ」ではなく、「何が得られ、代わりに何を失っているのか」ここを一人一人が独自の考え方によって言語化・数値化・データ化する。例えば時間やお金以外の、可視化出来ないところが消費・老化させられているという場合もある。例えばその一つが脳細胞だ。
そう、先進国の労働観念、それもまた、アップデートされて然り。苦労美化は一種の思考停止ですね。







いいなと思ったら応援しよう!