【感想】YOUTUBE「【これだけは避けよう】雑談の苦手な人が無意識にしている7つの間違い/会話が続かない原因とは?」の動画を観ました。
【これだけは避けよう】雑談の苦手な人が無意識にしている7つの間違い/会話が続かない原因とは?
このRyotaさんの話何でかよくわからないけど為になる。自分自身を振り返るきっかけを作ってくれる.そのような動画を多く投稿しているのでたまーに暇な時に見てしまう。
①論理的過ぎる
解る~。自分絶対職場じゃ論理使わない。もう何時も非論理的だったり、どうでもいい事言ったりしているwしかしこれ、逆に言うと技術・経済安定に寄せ過ぎて、日本人一人一人の論理の力、脳の一部分が中長期育っていない…と捉えることもできるのでは。長いよな~経済第一の時代。
感情かー分かるなー。会話が苦手な人は元から感情表現が苦手だったり、感情の起伏が激しくない、ただそれだけというケースもある。特に中長期他人と付き合っていく場合、無感情無気力だったりあまり頭回らない日とかあって敢えて感情を出したくないという時だってある。
②自分の感情をあまりに加えていない
そこだなwつまり、その職場・現場で多く携わることになる、陽キャ労働者、陰キャ労働者用にどのくらい感情を出し続ける余裕があるのか、ある程度抑えておく必要があると。出し惜しみし過ぎたり、保身保守が強過ぎると適職ではないという無意識下での事実がシェアされてしまいミスコミュニケーションに繋がり得るのでやはり、どちらかというと感情は出した方が宜しいと。まあ、慣れてますw
>感情によって会話が次に進んでいくんですよね
当たり前な事言っているのに何故か他の人より説得力があるーー。やはり家庭持ちの方は違うということか。
本音言うと感情を小出しにしていくのを続けつつ、易い実績易い毎日を繰り返して、それで疲労と回復のループで「ま、いっか」みたいな毎日を続けたくないという、達観した考えのようなものがあるので、出来れば無感情を貫きたいなってー。食べ物と同じだね。毎日美味しいものを食べてると飽きたり感謝感動が薄れる。それよか数週間、1か月に一回とした方が楽しみになる。けど、実際職場現場では陽キャ労働者、仕事だけのリベラル日本人はそれで許してくれないんだな~w毎日の感情小出しを良しとしろ、という同調圧力のようなものがある。そこは『日本の職場内での一族化』の具体例の部分だ。
そうだな。無感情(沈黙で良し&自分中心)→悪戯っ子みたいな発言→熱しやすい子供のテンション→能ある鷹は爪を隠す二重人格→論理的な視点を多用、こんな感じかな。先ずは2番目から様子を見て、3番目が受け入れられるかどうか会話の中で探りを入れつつ、慣らしていくがベストか。そういや平成後期、令和世代は1番目の方が多いように感じられる。この5年間。職場で受け入れられ易いのは2番目から3番目だ。ホワイトで大企業なら4番目以降も通用する。
③オチを考えすぎる
例えば面白い話とか仕事中や家で思いついたり考えようとしてしまうことですね。これ不思議なんですが、何故か職場では軽く易い浅い、が通り易い。ネタ・オチを頭の中で長期取っておく、ということはその3点から外れてしまうので、不発に終えるケースが多い。また仕事でミスをしてしまい易くなったりなー。
④自分の深い話ばっかりする
これ多いでしょう職場でw仲良くなった人結構、してきますよwとんでもない下らない話ばかりをwってこの自分の記事が正にそれじゃね??wいやー反省だ~w
お、この④結構大事だな。だから、職場では政治の話とか思想哲学教育の話は滅多に進まないんですよね。日本では。相手が変な事考えだして自分を利用しようとしてきたり、最初の深い話の導入とは全く別の展開を迎えることもあり、注意が必要ですね。
またエピソードトークが長めとかも気を付けた方が良い。基本仕事しに来ている・・・って日本ってマジで話す機会ってそんななくね?自分チャットで若い外国人と毎日話しているぞww5chもあれ会話ではなく独り言みたいなものだし、ツイッターは呟きと同調圧力、Youtubeコメントも同調圧力、だしなー。
うん、この動画は働かれてる方に特にオススメしたい動画ですね。
⑤会話の軸が否定
これ当て嵌まっているかなー。いや自分は基本サイコロの1-6のどれでも良いんですけどね、情報吐き出せればw
否定的意見を言ってはいけない、それは職場ではそうでしょうね。否定的意見はあくまでも5chとか意見書で・・・?という事かな。結構肯定も否定もハッキリ言う、が外国人の若者の場合多いっすよ。「それは嫌いだ。」「だが私は受け付けなかった」これハッキリ言ってきます。ま日本では、肯定キャラ、陽キャを要所要所で選択していく必要がある、っと。
うん、受け手がどう考えるか、気分を良くしてくれる可能性が高まるか、これを毎回考えて会話に臨みましょう・・・という。
>思いやる、労わる。
これ、深いなーーー。職場で思いやり労わりを、持つか持たないかで100:0、かー。自分50…でキープするようにしているので、好かれ過ぎず嫌われ過ぎずを続けている方かーー。そもそも皆さん適職じゃない仕事に渋々来られてるって方多いので、とんでもなくマナー悪い人でない限り、思いやり労わり無くても「何だこの人」って思わないっすけどねー。
⑥相手が参加しずらい話
>推し活、アニメ、ドラマ
それ難しいww
うん、つまり易く浅く広く、ですね。大体地域はそれで回っているので、職場も例外ではない。難しく深く狭く、はもうブログとか限定的な所でどうぞーと。
んーーでも例えば「自民党議員に投票した」これより「共産党に初めて投票したよ…これまで一度も左翼政治家に投票したことなかったのにー」の方がツッコミどころあって面白いかなーwそんな肯定的100か否定的100かで見ないので、まぁその、程々に?w
⑦議論とか決めつけ
職場で、ですねw社長や上司が「どう思う」って一人一人に意見を聞くときくらいかー。
ん-しかし彼の話を聞いていると、やはり日本はまだ議論・教育・相互理解・個性、については停滞しているとしか・・・。このRyotaさんの住んでる県でも働いてたことあるんですが、うーんやはり、一度閉鎖的、偏狭性重視としておいて経済だけは安定、この自民党が望む路線は未だ継続中のようだ。2000年代までの日本人とかやりたい放題だったんだけどな~。
凄まじく為になりました。というか、再確認出来ました。まあその、仕事はしっかりしつつ表情や精神状態はふんわりゆるゆる、これくらいが丁度いいかな。
>真面目なままでついついゆるめに
って言ってた傍からそんなタイトルの本がww
職場でのベストなキャラクター像、対人関係のいろは・・・には実は正解がある!!そしてそれ以外は案外受け入れられない(笑)。