今日のYoutubeコメント2


【女性は要注意!】20年後こんな未来になる

この動画主相変わらずwえーと男性自殺者は毎年、女性の1.5-2倍以上。00年代はまだ、地域によっては僅差なところもありましたが。日本においては、男性自殺者、男性のうつ病患者、男性の障碍者の割合が女性より多い。それは何故かというと、割とどこでも職場環境が男性の精神・肉体に負荷をかけて当然という構造で出来ているからだ。その延長線上で、家庭の個々人にも負担・悪影響が及ぶ、と。遠因考えてみましょう。

@ptm101hizaemon2

1 時間前

そして最後は男女共孤独死して腐乱死体かミイラか白骨死体がアッチコッチに転がっている。

↑東京は特にそういう傾向あるのですが、「100年前、または平安・鎌倉時代の状況を繰り返そうよ!」と間接的に言い切っているような政治家、多いんですよね。そこが不思議で堪らない。また、各県でもそうですがシステムに携わるリベラル日本人、つまり一部の公務員・経営者なども、それに間接的、結果的には賛成する立場なのですよ。不思議。

@韓国噂のおはなし

46 分前

日本女性が男尊女卑で虐げられているというのなら、寿命が男性より長いはずないです。旧ソ連では、エリツィン政権の時には年金が廃止になって10年男子の平均寿命が縮まった。虐げられるとはそういうこと。男尊女卑という日本女性の理屈は成り立たない

↑それなー。あと幸福実感、に関しても女性の方が高い。男尊女卑社会であれば弱者女性を救うべく、地域、政治が具体的にそれに関する政策を実践に移すはず。だがそうなってはいない。女性の方が寿命長いのは、肉体労働に携わらずに仕事・家庭で長く健康的な精神・肉体を維持できるからですね。ここ何故か男性は考えないんですよ。いや、幾ら会社に長く勤めて日本・会社の為に良い物を沢山生産し、貢献しようとも寿命縮めたりストレス過多で病気暮らしになるなら「勝利」「達成」とはとても言えないのですがねw

@hideki1726

4 時間前

自力で生活出来ない奴が子供作るなよって思うね、貧困の子供が増えるよ。

↑非常に面白い現象ですよね。アメリカ人女性の場合も同じ分析・捉え方が出来る。家庭を持たない、子供も育てられない。これでは女性の個人主義が加速するだけだ。男性の場合は野心があり、ネット・リアル問わず数字、価値などを取ろうとする。しかし女性の場合は、男性より機能面で優れている繁殖・教育・愛情の面で強みを活かせないというケースが生じてくる。これまで政治とWinwinの関係性を保ってきた事で楽をしてきた女性ですが、今後は民主主義の矛盾といった側面を所々出してくる場合も。政治・男性・女性、と3つカテゴリー別に分かれるかもしれない。この「政治」が全く、日本の場合正しく機能していない。ただのパフォーマーですからね。

@コブレッティ警部補

5 時間前

子供と嫁は負債という考えがもっと広まりそうだなぁ

↑うーん。私は、子供や女性が負債と考えたことはあまり、無いですね。「お金が無い」つまり家賃・生活費・税などを払う為、そのお金の額を、下げれば良いのですよ。そこで政治家や役人がなんと答えるかと言うと「すみません・・・その基本的な額だけは。苦しいかもしれませんが、どうか最低でもお支払い頂いて。」と答える。つまり、この時代においてシステムに携わるリベラル日本人、は神だということ!w極右極左を数時間または一日かけて、説得するより難しいのですね。なので、その下に女性・子供がいて苦しまれてるということなので、負債とか邪魔者という概念は持てないです。日本は女性や子供以前に役人が負債で邪魔ですね。給料が上司や首相からではなく市民県民の血税から出ているのでw

@七味とうがらし-s2p

3 時間前

今現在の状況って数十年前の女性が望んで勝ち取った未来だから、後悔はないんじゃないかな? ――――無 い で す よ ね ?

↑そこ重要。90年代から00年代後半、女性が政治・民主主義に対して強く声を上げてきた。それを自民党・民主党の政治家が意見書を受け取って、政策に反映すると宣言していました。当時意見書の敷居が低かった時代があった。意見書を出す頻度も女性が多かった。その内容ですが、主に「女性が暮らしやすい社会実現」「働きやすい社会実現」といったものでしたね。それを2010年代に自民党と民主党(野党)が率先して叶えていたのです。この『先ず女性が生きやすい社会実現を』『老若男女問わず誰もが(男性はこれまでの環境下で我慢して働いて頂く)幸せになる地域作りを実現致します!』このバカバカしい政治トリック。まだ続いています。だから、政治家は宗教家、詐欺師と大差ない。

@七瀬文七

3 時間前

それでも人間でないと出来ない肉体労働はしようとしない日本人女性ww

↑女性だけが楽できる日本社会は2010年代に一応、完成の第一歩というところまでには至ったのですがねー。20年後はどうなるか分かりませんが、民主主義国家日本における女性の立ち位置、というものは確かに気になりますねー。昭和以前のものに戻るのか、或いは男性化するのか、それとも。軽く3パターンくらい想像できる。

@酸っぱいパンツ

3 時間前

日本人女性は外人好きだから 屈強な外人との間に出来た子供がストリートチルドレン化して リアルヒャッハーな時代になりそう

↑そう言えば、外国人女性と日本人女性、あまり比較されたりしませんね。自分は圧倒的に外国人女性と話した回数の方が多いですが・・・。
国内でも外国人女性の需要が高まるのかな?

@xdfreedam1

3 時間前

感情が不安定な女の人の相手よりずっと楽そうですね。

↑2010年代前半にこれ考えてたんですが、本来、社会・職場で感情が不安定になる要因に誰よりも早く着目し、政治家に改善を訴えかける、改革の必要性を投げかけられる事が可能であると思われたのが日本では女性、だったのですが、どうも2010年代以降動きが少ない。議論の場に女性が出ても意味不明な、何が言いたいのか分からない発言、また「そもそも解決する必要ない」「現状維持でいいので、不満や改善すべき点という話はあまり持ち込まないで欲しい」みたいな発言がこの10年目立つ。やはり、政治家におんぶに抱っこ、で思考の部分は2000年代から成長しきれていない、と見られてしまってもしょうがない部分もあるのか。メディアでは苦労を知らない女性の発言が目立つ10年間でしたが、単身世帯・専業主婦などで苦労されている女性の声が、早く政治家に届くような時代になって欲しいものです。男性の声は何故か届きません・・・というか躱されるみたいなのですよねwこの国。








いいなと思ったら応援しよう!