バイトを1か月弱で辞めました! 【つらいバイトの辞め方】
今月始めたパン屋さんのパン製造のアルバイトを、今日、辞めますって言ってきました。
私は今までもバイトや正社員や色々な仕事を辞めた経験はあるのですが、今回は仕方がない理由があって辞めるという訳ではなく、ただ仕事がつらくて辞めたいっていうだけだったので、辞めるのにすごく悩んだし結構大変でした。なので、今回のことをnoteに書いておきたいと思います。
(※上の画像は、私がパン屋さんの仕事をしたいと思ったきっかけとなったベルリンのパン達。)
1、辞めた理由
辞めた理由は、毎回、店長にとにかく怒られるし、ミスして怒られるのは仕方ないにしても、普通に言えば良いこともキレながら言ってくるので、仕事に行くのがつらくなってしまったからです。
私は、今年長野県に引っ越したばかりで、引っ越す前は、埼玉県のチェーン店のパン屋さんで、一年半くらい同じようにパン製造のバイトをしていて、すごく楽しかったので、またパン屋さんで働きたいと思って応募しました。
前のチェーン店のパン屋さんは、チェーン店なので誰でも作れるように、全てのパンにレシピがあり、しかも冷凍生地を使っていたので、パン生地を丸めるのも簡単だったし、ミスしても、パンを落としてダメにしてしまっても、怒られたりはしなかったです。誰でもミスはあるよね、次気をつけよう!みたいな。
同年代(30代)の人も多かったし、大学生も多くて、本当に楽しかったな…。
でも、今回のパン屋さんは個人経営で、50代の店長は職人気質な感じの人で、仕事になるととにかく厳しい人でした。
ちょっとしたミスでも、ガチギレされて怒鳴られて、指示も基本的に怒り口調で常に怖いし、レシピもないから感覚で覚えて!みたいな感じで難しいし、ミスが許されない感じで、たった3時間のシフトだけど常に緊張していました。
パンの成型も、精一杯丁寧に速くやっていても、「もっと速く!」と言われ、速くやったら「雑!もっと丁寧にやれよ!」と怒られ、私、向いてないんじゃないかなと自信を無くしていきました。
途中から来るベテランのおばさんもいたのですが、そのおばさんは、結構優しくて、「ごめんね、これこうやるんだよね」とか言い方に気遣いを感じる人で、同じことも何度も普通に教えてくれて、その点はすごく有り難かったのですが。。。
でも、最初の1時間は店長と二人きりで、必ず何かしらで怒られるんですよね…。私が仕事できなくてイラつかせてるんだと思うけど。
もう前日から、「あー明日パン屋の仕事、行きたくないな…。またどうせ怒られる。」って思って、ちゃんと眠れなくて、あんまり寝てないまま、朝6時からのバイトに行くって感じでした。前日から、前回怒られたことを思い出して、次は気をつけようって頭の中で復習するんだけど、行けばまた別のことで怒られるし。
それでも、ちょっとずつ怒られる回数は減ってきてはいたのですが、どんなに頑張っても3回くらいは絶対怒られるって感じでつらかったです。
でも店長はブチギレたあとでもケロっとしていて、プライベートなこととか、世間話とか普通に話しかけて来ました。悪い人ではないんだけど。
そんな感じで、週3日・3時間の仕事を3週間頑張りました。
「今はつらいけど、きっと慣れたら大丈夫なはず」と思っていました。
でも、4週目に、東京の地元の歯医者さんに行かなきゃいけなくて、1週間お休みをいただきました。
そして地元の駅に着いたら、今住んでる長野県と別世界すぎて、
「あーなんで私、あんなつらい思いして、あそこで頑張ってるんだろ…」
と、ふと思ってしまいました。
今までは、目の前の仕事を一生懸命頑張ろうとしていたけれど、普段の生活から一瞬離れたら、毎回怒られながら、つらい思いしながら、あそこで頑張ることないなって、冷静にそう思いました。
2、どうやって辞めるって言う?
辞める決心はしたのですが、次に問題になるのは、どうやって辞めるって言うかです。
なんて言って辞めたらいいか、家族や親戚に相談したのですが、
1、「もう一つのバイトが人手が足りなくなってしまい、パン屋さんのバイトには入れなくなった」
(もう一つのバイトはしているけど、パン屋さんに入れなくなったのは嘘)
2、「持病のアトピーが、環境の変化とストレスで悪化してしまい(これは本当)、病院に行ったらお医者さんに、仕事をセーブしてしばらく治すことに専念した方が良いと言われた(これは嘘。笑)」
3、「東京の親戚が急に具合が悪くなってしまい、面倒見るのを手伝ってほしいと言われたので、申し訳ないけど、もう来れなくなってしまった」
(これは完全に嘘。笑)
と3つの案が出ました。
最終的に辞めることは変わらないので、どれでも良いと思うのですが、ただでさえ辞めるって言うのは言いづらいのに、嘘が混じっていると余計に言いづらいなと思いました。
結局、旦那が「正直に言うのが一番言いやすいよ」と言っていたので、
「私には難しい仕事で、辞めたいと思います。たくさん教えて頂いたのに、迷惑ばかりかけてしまって申し訳ないです。」
「今まで本当にありがとうございました」
と言うことにしました。
次に、言うタイミングですが、私は東京から帰った次の週から、普通に週3日、シフトが入っていました。
本来なら、アルバイトでも2週間前までに辞めると言わなきゃいけないってネットで調べると出てきます。
なので、次のシフトの時に、辞めますって店長に言って、2週間後に辞めるか、もしくはキリよく今月で辞めさせてもらいたいって言うか、それを仕事中のどのタイミングで言うか、すごく悩みました。言うなら次のシフトの仕事終わりかな?とか。でも、そしたらその後の仕事も気まずいし、色々言われたり、聞かれたりするのも嫌だし。
そしたら、相談した親戚のおばちゃんの友達が、アドバイスをくれて、東京から帰ってすぐパン屋さんに行って、辞めたいって話して、もう次のシフトも来れないって言えば良いって言ってくれました。
「本当に、迷惑をたくさんかけて申し訳ないです。」
「今まで本当にありがとうございました。」
って頭下げて、向こうから「お給料はいついつ取りに来て」って話してくれればありがたくいただけば良いし、向こうがカーっとなって怒っちゃったら、もうお給料は運が悪かったって諦めて、早く縁を切った方が良いって。
これ以上我慢して、奉仕することないよって。
個人経営の小さなお店で、雇用契約書もなかったし、給料日もいつなのか教えられていないし、もう我慢せず、早く辞めたいと思いました。もう次のシフトも正直行きたくないし。
店長とベテランおばさんに迷惑がかかってしまいますが、私がいなくなっても、先月の状況に戻るだけだと思うので、早く辞めた方が良いと思いました。
3、実際に辞めるって言って来た
そして今日、お店に行って、辞めるって行って来ました。
辞めるって言いに行く時間が近づいてくるにつれ、気持ち悪くなってきて吐きそうでした。
時間は、前に面接をした午後1時半頃を目安に行きました。多分、その時間なら店長の仕事がひと段落して落ち着いてるだろうと思ったからです。
返却する制服を持ってお店に行きました。
レジのところに、店長の奥さんがいたので、
「こんにちは。店長いますか? 実は、私辞めたいと思っていて、私には難しい仕事だったので、ご迷惑ばかりおかけしてしまって本当に申し訳ないのですが、辞めたいと思います。」
と言ったら、奥から店長を呼んで来てくれました。
店長が出て来て、同じように、
「私にはここの仕事が難しくて、本当に申し訳ないんですけれど、辞めたいです。」
って言ったら、
店長は、いつものキレ口調で、
「辞めたいって続ける気がないんだろ?」
って言うので、
「はい」
と言ったら、
「根性ねぇー奴はもう来なくていいよ。はいはい、さよなら」
みたいな感じのことを言われて、奥に行ってしまいました。
やっぱり最後までめっちゃ怖かったです。
「本当に迷惑ばかりかけて申し訳ありません。今までありがとうございました」
って頭下げて来ました。
仕事を優しく教えてくれたベテランのおばさんもいて、同じように話したら、
「全然仕事できてたし、辞める必要ないよ!!」
「最初はみんなそうだよ」
って言ってくれたんですが、
「でも、続ける自信がなくて・・・、たくさん教えていただいたのに申し訳ないです。本当にありがとうございました。」
と言いました。
最後に、店長の奥さんに制服を返して、「本当にすみません。今までありがとうございました。」って帰ろうとしたら、奥さんが呼び止めてくれて、「今までのお給料は、月末に用意しておくので、取りに来てくださいね。」と言ってくれました。
お給料は最悪、もらえなくてもいいかなと半分諦めていたので、奥さんがそう言ってくれて、本当にありがたいと思いました。
店長だけだったら、貰えなかったかもしれないな…。
次からはもう二度と、あのパン屋さんに仕事に行かなくて良いと思ったら、すっごく幸せって思ったのですが、言った直後は、店長が怖すぎて、ダメージをくらいました。笑
でも、もう解放されたし、その後自分へのご褒美に美味しいものを食べに行ったら、「明日からあのパン屋さんに行かなくて良いんだ」って実感してきて、辞めるって決意した自分、言いに行った自分、よくやった!!って感じでした。笑
メンタルが完全にやられる前に辞めて良かったです。
それに、ほぼ最低賃金で毎回怒鳴られながら頑張る社畜根性は、私には本当にないわ…って思いました。
しばらくは、もう一つのアルバイトをしながら、ゆっくりしようと思います。
趣味で、家でパン作っていた方が、全然幸せだった!!笑
仕事をすぐ辞めるのって印象は良くないとか、職場に迷惑がかかるとか考えてしまうけど、そんなことより、向いていない仕事で頑張るより、自分に向いていることにエネルギーを使ったほうが私は良いと思います。
そして、仕事って実際やってみないと向いてるかわからないものです。向いてなかったら、無理して頑張って続けなくても良いんじゃないかと思います。
仕事って、他にも沢山あるから。