映画で学ぶ英語
こんにちは。ま。です。
世間はお盆休みですね。羨ましいです。
ちょっとふと、言語に関して書きたくなりました。
高校卒業して、アメリカの大学に進学したのですが、それ以来
2年ごとに英語のテスト(つまりTOEIC)を受けてます。
そろそろ受け時期になったので、昔を思い出しては振り返りをしています。
やっぱり言語って、産まれた環境、家族、文化の影響も大きいと思いますが、使用されている量が多い環境にいるほうが
自身のアイデンティティとして形成されていくんでは無いかと思っています。(=第一言語として使用される)
そして、それは若ければ若いほど、言語含めて、文化の一部も
人格形成の中に大きく影響を与えている気がします。
(脳みそがスポンジのように柔らかいので(^▽^)/)
私自身、高校までは日本語、大学~25歳くらいまでは英語環境が好ましかったのですが、~現在は日本語での環境がすごくしっくりきています。
25歳くらいまでは、本気でアメリカ移住を視野にいれていましたが
家族も日本、日本の安全な環境、そして自立して生活が維持しやすいのは
日本だと考え、国内に留まり今はそれなりに楽しんで暮らしています。
さて、すっごい大昔の身の上話から始まってしまいましたが、
私自身、どうやって、TOEIC900点~をキープしていたか?
別に、帰国子女でもないし、高校も英語ではなく国語が好きでした。あと、化学(の先生。に恋してた。)
英単語とか覚えられないし、Dangerous(危険)とか、ダンゲアオウスなんて覚えてたしw 文法とか長文とかほんと意味わからんかった。
英語の教育も普通ぅ~の人間が、唯一興味があったのが、映画の字幕でした。
映画の字幕を英語に変えて、それをひたすらノートに走り書き(読めなくてOK)をして
一緒に声を出して話す、を繰り返していました。
わからない単語、興味のある慣用語を後に調べます。
現実的な世界の英語を覚えたかったので、より実社会に沿った映画をpick upしてディクテーションします。
今でも練習に使用している映画(DVD)がこちらです!(ちょっと古い)
サンドラ・ブロックの映画が、結構使える英語使用してて好きです。
①Two weeks notice
②Blind side (幸せの隠れ場所)
③Devil wears prada (プラダを着た悪魔)
アン・ハサウェイ可愛いですよね。
そしてたまーに、ジブリの映画の英語版を見たり、NHKのラジオ映画を聞いたりで英語環境に触れています^^
参考書とか読むの嫌い、お堅い英語勉強嫌い、なんて人はおすすめ?
な英語勉強法な気がします!でも、繰り返す努力は必須です。
貴重なお時間の中、ご一読ありがとうございました。