【イベント参加メモ】 Developers Boost 2021
2021年12月11日(土) Developers Boost 2021 がオンラインで開催され、参加したのでメモや感想を書きます。
どんなイベント?
30歳以下のデベロッパーのためのカンファレンスです。
参加目的
聴きたいセッションがあったのと、参加資格が今年までなので、参加しないのはもったいないと思い参加しました。
A-1 ジョブ・クラフティング~自分の関心事を自分の仕事にするアプローチ~
北野 勝久さん[スタディスト]
Job Crafting 初めて聞いた単語!
自分で仕事を作る
一番の下手くそであれ
アプローチクラフティング
自ら必要な仕事を作る
社内勉強会開催
採用のための登壇
新しく学んだことを実戦投入
アボイダンスクラフティング
ネガティブな仕事を回避
やる時間を減らしたいものを効率化
主体的に動く
周囲の人が受け入れられる範囲でやる
Connecting the Dots は信じる力
後から振り返ることでしか"つながり"は見えない
B-2 入社初日に社内サービスを全部一人で引き継いだ新卒フルサイクルエンジニアの話
竹下 拓秀さん[ゆめみ]
フルサイクルエンジニア
SLCP(Software Life Cycle Process)の全てを担えるエンジニア
構想・設計、開発、導入、保守、破棄
コーポレートエンジニアリング
組織の問題解決のためのシステムを内製で開発・運用すること
コーポレートエンジニア
未だないものを作り出して会社を豊かにする
ヒアリング調査大事
コーポレートエンジニア興味出てきた!
B-3 Rustでマイナンバーカードを操作するスマホアプリを作りたい話
池口 直希さん[ゆめみ]
JPKI
Japanese Public Key Infrastructure
日本の公的な公開鍵
マイナンバーカードの利点が分かって勉強になった!
A-5 制約が多い大きなプロダクトに新卒で飛び込み、バリバリ案件開発に貢献するようになるまでの道のり。
河内 友佑さん[リクルート]
オフィシャルのチュートリアルに勝るものはない
IDEを使いこなす
A-6 面白い事業に関わり続けるために ~エンジニアとしての成長戦略~
安海 悠太さん[プレイド]
深堀りの仕方に困っていたから、マズローの5段階欲求説を知れてよかった!
A-7 新チームに飛び込んだ若手エンジニアが、チームの形を考え続けた2年間の軌跡
永田 新太郎さん[サイボウズ]
サイボウズ流チームワーク
理想を達成するために役割分担し協働すること
体験入部
他部署の業務を期間限定で体験できる
この制度めっちゃいいなぁ
役割を言語化すること大事
A-8 Drupalで作るエンジニアキャリア
Drupal 初めて知った!
ドゥルーパル、ドルーパル
オープンソースCMS
2022/06/15
Drupal 10 リリース日
A-9 経験学習型キャリア探索法 〜ふりかえりで始めるキャリアパスの見つけ方〜
遠藤 大輔さん[ゆめみ]
ふりかえり
自分を内面から分析するフレームワーク
『ふりかえり読本 学び編』
ふりかえりで自分の勝ちパターンを見つける
データを積み上げて分析する
むきなおり
理想のキャリアパスは自分自身の中にある
事実ベースで書き出すといいかも!
ふりかえりがキャリアパスのヒントになるのは大きな発見!取り組んでみよう。
A-10 インフラエンジニアって結局何やってんの?―オンプレミスからクラウドへのConnecting the Dots
「いまさらですけど何でしたっけ、、、アレ」
このフレーズ使わせてもらおう!
感想
来年以降も参加したいと思えるほど、ためになるセッションをたくさん聴けてよかったです。
懇親会は最初の方で頑張って話せたので自分に100点!楽しかったです。
運営の皆様、登壇者の皆様ありがとうございました!