見出し画像

将来「子どもが欲しい」なら知っておいて欲しい、妊娠が引き起こす歯と歯ぐきの変化

妊娠すると歯ぐきから血が出る!?

将来、子どもが欲しいと思っている女性、
健康で、キレイなママでいたい女性に、
歯科衛生士として
知っておいて欲しいことがあります。

それが、妊娠すると
女性ホルモン(エストロゲン)の影響で
歯ぐきが腫れやすくなること。
同時に、歯周病菌の活動が活発になり、
出血が起こりやすいということ。

「妊娠性歯肉炎(歯周炎)」という
病名があるぐらい、
珍しくはないトラブルなんです。

妊娠すると、
通常の何倍〜何十倍もの
女性ホルモン(エストロゲン)が
分泌されます。

女性はこのホルモンの影響から
逃れることはできないし、
心身ともに変化が起き、
多かれ少なかれ歯ぐきにも変化は起こります。

さらに、つわりがひどければ
歯磨きもまともにできない日が
続いたりもするんです。

すると、汚れが溜まることで
妊娠性歯肉炎(歯周炎)は
簡単に発症してしまいます。

上のお子さんの育児などがあれば
自分のケアは後回しになりがちで、
虫歯・歯周病ともに、
さらにリスクは高くなります。

あ!
ここで「男性は関係ない」とは
思わないでくださいね。

家族、特に夫婦のお口の中の
細菌の種類や構成比は、
似てくるということが分かっています。

食事や会話、キスなど、
日常のあらゆる場面で感染は起こります。

男性は、まずお口の中を清潔にし、
定期的に歯科でクリーニングを受け、
大切な奥様やお子様を守る意識を
持ってもらえたらなと思います。

また、奥様が健康維持しやすいよう
家事や育児の負担を減らしたり、
妊娠によって生じうる
心身の変化に寄り添うこともお忘れなく。

※画像はライオン歯科衛生研究所さんのWEBサイトからお借りしました。


妊娠中に歯や歯ぐきの治療はできないの??

妊娠すると市町村から発行される「母子手帳」。

産婦人科での健診記録を残すページ以外に、
歯科医院で歯と歯ぐきの状態を
記録してもらうページがあります。

もし虫歯や歯周病が見つかった場合、
「治療を受けて大丈夫?」
と思われるかもしれませんが、
多くの場合、通常の治療を受けられます。

むしろ、受けた方がいい場合も多いんです。

お腹の赤ちゃんへの影響は
心配だと思いますが、
異常を放置することで
赤ちゃんに悪影響が出ることもあるからです。

まず、歯周病菌の出す毒素は、
早産の原因になります。

未熟児は、
ただ小さいというだけではありません。

本来、10ヶ月かけて完成に近づく臓器なども
不完全で弱いまま
誕生してしまうということです。

あらゆる臓器が、
生きるための条件をクリアしないまま
生まれてくる=〝危険〟なんです。

妊娠中に歯周病を放置することは、
赤ちゃんを危険に晒すことにつながります。
ぜひ、積極的に治療してください。

また、虫歯を放置すれば、
赤ちゃんは生まれた瞬間から
お母さんの口から放出される
虫歯菌に感染することに。

妊娠5〜8ヶ月の安定期の間であれば、
つわりも落ち着いている方が多く、
体調や姿勢(腰の負担)に配慮しながら
治療を進めやすいと思います。

それ以降は、お腹が大きくなって
上を向いて寝転ぶのが難しくなったり、
お腹に歯科治療に使う機材が接触して、
治療が進めにくくなることも。

ぜひ、早めの歯科受診&治療を
心がけてくださいね!

衝撃の事実!
妊娠中の食生活が〝お腹の赤ちゃんの味覚〟まで決めてしまう

余談ですが、お母さんが妊娠中に
甘いものを摂取しがちだと、
生後の赤ちゃんも
甘いものを好むようになります。

つまり、生まれてくる前から
肥満や糖尿病、虫歯などの
生活習慣病になるリスクが
跳ね上がってしまうということです。

甘いジュースを毎日200ml飲むだけでも
お腹の赤ちゃんの味覚が変わるという
データもあります。

日本にはお砂糖をふんだんに含む
お菓子や調味料もたくさんあるので、
気付かないうちに
過剰摂取に陥っていることも。

また、糖分の多い食生活は、
お口の汚れがネバネバした
粘着性の高いものになりやすいんです。

これは、虫歯はもちろん、
歯肉炎や歯周病を
悪化させることにもつながります。

安定期なら歯科の治療は受けられるし、
受けるべきだと書きましたが、
お腹が張る、出血する、
そんなトラブルは安定期でも起こり得ます。

妊娠=体調が不安定であることに
変わりはありません。

ご自身のためにも、
お腹の赤ちゃんや他のご家族のためにも、
お口のトラブルが少ないに
越したことはないんです。

甘いものはお楽しみ程度にして、
ぜひ健康的な食生活を心がけてくださいね!

いいなと思ったら応援しよう!