自殺志願者といつか死ぬ私たちへ
歩道橋で飛び降りようとするバカを掴んで
死ぬ暇があるならアンタも手伝いなさいって
この一節がめちゃくちゃ好きで、同時に、めちゃくちゃ優しい歌詞だと思う。なんてったって、私たちは日々存在意義を頼りに生きていて、それがなくなるとバカになってしまうから。暇を持て余してしまうから。
拝啓、自殺志願者へ
死とはいわば旅の終着点である。皆、1人残らず、最後はそこに帰する。生は寄り道なのだ。それ以上でもそれ以下でもない。生は幕間のインタールードで、能の合間の狂言で、ブレイクビーツで、ゲームのローディングに過ぎない。
とにかく、気が済んだのならもう終わってもいいと思う。自我が燃え尽きたにしろ、感情が溢れ出したにしろ、人生を生き抜いたことに変わりは無い。あなたはもう十分な量の感情が詰まった人生を味わいつくし、絶望に打ちひしがれ、本能に逆らおうとしているのだから、もう終わったって誰も文句は言えないはずだ。自殺を悪だと言うのなら、なぜ殉職は崇め奉られるのか。どちらも絶対に良いとは言えない。しかし、どちらも絶対に悪くないことだけは保証されているはずだ。
自殺を止めたら世界はすこし変わるのか?
もし私が仮にあなた方の自殺を、いかなる手段をもって止めて、それが通じて、あなたが生きたのなら、世界はまたいつも通り回り出す。あなたは死なずにこれまで通りの糞みたいな日常の中を歩く。自殺をすればその人の地球は止まって、何かしらの衝撃波を生み出すのだから、世界がほんのちょっとだけ傾くのはむしろ自殺である。
以上が自殺についての自論だが、非常に難しい問題(便利な言葉)であるし、私が正解である気は全くない。
生き残ってそのあと幸せになったとしてもそれは結果論に過ぎないし、そもそも、自殺を計画する程心が疲弊している人間に正常な判断をしろというのも無理な話である。その正常とやらも個人によって違うのでもう分からない。
どちらかと言えば、現代の死の在り方について少し思うところがある。死は嬉しいもの、といえば言い過ぎだが、はたして悲しむべきものなのか、と思う。死が旅の終わりで、また新たな旅の始まりでもあるなら、快く送り出すことこそ私たちの務めでは無いのかと思う。極端な話、死への悲しみや弔いは遺された自分のためのものではないかと思うのだ。身近な人の死を経験したことがない未熟な私だから言えることかもしれない。私も大切な人が死んだら泣くかもしれない。
とにかく、死は悲しいものだ、死は残念なものだという認識が現代の毒だと思う。特に自殺においては。自分の意志なく死に、本人にまだ生きたいという明確な意思があったなら話は別かもしれない。でも、自殺は違う。死にたいという願いは生きたいという願いと同列であるはずだから、どちらかのみが許容されるというのはおかしな話である。
自殺を止めていいのは自殺志願者と深い関係があるものだけではないか。何処の馬の骨かも分からんやつがなんの事情も知らずに自殺を止めるのは間違っている。と思う。私だって他人に死んで欲しいとは思わないけれど、自殺を止めるためにはそいつの心を殺す覚悟がないとだめだと思うから。私は人殺しにも、人の心殺しにもなりたくない。ただ、あなたを見送ることしか出来ない。今までよく頑張ったね、とか、これまで生きてくれてありがとう、とか、お疲れ様、とか、なにも知らないあなたに大して無責任な言葉を投げつけることしかできない。
ならば、笑って見送るのがせめてもの礼儀ではないのかと思うのだ。失敗しても成功しても、ゆっくり休んで欲しい。ただ、あなたに平穏を贈りたい。