![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158838089/rectangle_large_type_2_73935ab5cac4379b09f94325b8b19648.png?width=1200)
【フリーランスWebクリエイター育成スクール - SLash 7つの魅力】
日々SLashについてPR活動をしている、まいこ@maiko_webです👩🏻🦰
9月に卒業したフリーランスWebクリエイター育成スクール - SLash。受講中は、「せっかく入ったのだから余すことなく活用しなければ!」という思いで講師のお二人にたくさん質問したり、月間SLashジャーナル(note)の寄稿にチャレンジしたりしていました!
その結果、修了式では、SLashを最も活用した受講生として「Best Learning Award」を受賞しました🏆
今回は、SLashを活用し尽くした受講生として、SLashの魅力を7つにまとめました!「SLashって、どうなの?」と受講を検討されている方の参考になれば嬉しいです✨
①契約・見積もりなど実務で必要な知識とツールが手に入る
Webサイト制作の実務をミッチリ学べるSLashでは、実際の契約書(契約内容の意図、注意すべき点)、見積もりの出し方まで詳細に学ぶことができます📝
さらに、講師のあしざわさんが実務で使用している契約書、見積書、請求書、WBS、サイトマップなどのテンプレートがGoogleスプレッドシートで提供されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729604219-dZCVf0k1PEb8ILjgRoF7Dwz2.png?width=1200)
SLashのカリキュラムは、他のスクールでWebデザインの基礎を学んだけど、実際副業や個人で活動する際の契約や見積もりについて詳しく知りたいという方に最適です💡
②作り込まれた100以上の基礎教養動画とプレゼン課題
SLashでは、デザイン、UX、実装、ディレクション、営業など100以上の動画教材を視聴できます👀
全てが講師のあしざわさんとおぎのさんが作成した完全オリジナル✨
ツールの使い方は含まないので、他のスクールを受講した方でも被りが少ないと思います!そして、卒業後もいつでも見返すことが可能というのも嬉しい👏🏻
動画視聴のポイントは、ただ動画を視聴してインプットするわけではないことです!SLashはアウトプットを重視しているので、動画視聴後はカリキュラム最初の難所であるプレゼン課題が待っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729481329-7OhmaA4qEFJB8pgRb5j6UVuT.png?width=1200)
かなり負荷のかかるプレゼン課題ですが、受講生みんなで取り組むことで、コミュニケーションが増え、その後の受講期間も励ましあったり、デザインを見せて意見をもらったり、有意義に過ごすことができます🌸
③実案件に関わるチャンスがあるかも
講師のあしざわさんとおぎのさんは講師業だけでなく、日々Webサイト制作もバリバリこなしています。その中で、クライアントとの打ち合わせに同席できる機会を受講生に提供してくれることもあります💻
この機会が常に用意されているわけではないですが、「受講生に限りなく実務に近い経験を」という考えが根底にあるので、決められたカリキュラム以外にも多くの学びと成長の機会があります📝
打ち合わせに同席したメンバーは、シェア会で他のメンバーに打ち合わせの学びをアウトプットしてくれました👏🏻このシェア会も受講生にとって大きな学びとなりました! 実案件に関わるチャンスがあるのは、他のスクールとの大きな違いだと思います💡
今夜は特別イベント「シェア会」を行う予定です💡
— SLash【公式】|フリーランスWebクリエイター育成スクール (@SLash_school) April 18, 2024
受講生も卒業生も交えたイベント!
制作案件の打ち合わせに同席した受講生が、その体験をシェアします🎉
同席できてラッキー✨では終わらせません!笑
打ち合わせへの同席はかなり限られたチャンス。…
④充実のフィードバック
半年の受講期間中、デザインはもちろん、ディレクションについてもマンツーマンのフィードバック(以下FBとします)を受けることができます!
デザインのFBですが、ただ「ここは、変えた方がいい」と言うだけの指摘に、落ち込んで悩む負の沼にハマってしまうこと、ないでしょうか?(私はあります😣)
スキルが未熟でも時間をかけて自分なりに考えて作ったデザインには愛着や思い入れがあると思います。
SLashのFBでは、ただ変えるべき部分を指摘するだけ、ということはありません!
ここは、変えた方が良い
→それは〜だから
→こうすると、もっと良くなる
と論理立てて伝えてもらえるので、私は毎回納得して次に進むことができました✨
毎回1時間にも及ぶFBでは、全体的なコンセプトや統一感から自分では気付けない超細かい要素まで見てもらえます!また、講師のお二人に何度もデザインを見てもらうことで、自分のデザインの癖を指摘してもらえることも💡
指摘された私の癖は、配色の彩度が低くなりがちで全体的にくすんでしまうことや、パーツが大きくなりがち、作業は早いが粗い部分がある、等です。
このように自身の弱点が明確になるので、デザインするときに自分で意識的に彩度は明るく、パーツは小さく、細部まで気を配るなど、改善に向けた具体的な行動に移すことができています!
このように、同じ講師に長い期間かけて見てもらえるからこその良さがあります!
![](https://assets.st-note.com/img/1729482298-QkzHRFfVtG6vp3jldJ4U8CNw.jpg?width=1200)
一人ひとりに時間・手間をかけた丁寧なフィードバックがもらえるのは、SLashだけでは?
⑤スキルアップに直結💡多くの学びと成長の機会がある!
SLashでは、動画視聴と課題に取り組むだけでなく、スキルアップにつながる学びと成長の機会がたくさんあります🙌✨
●ワークショップ(隔週開催)
営業、デザイン(あしらいや写真についてなど)、実装、UIなどなど💡ポイントは座学だけでなく、アウトプットもあること!「1時間でバナーを作成する🔥」という回もありました!楽しかった🥹
●プチ講座(不定期開催)
月刊SLashジャーナルのサムネイルビフォーアフターや、フリー素材のイラストを自分のデザインに最適化する、などもはやプチではない講座も受講生のニーズに応じて開催されます🧑🏫
サムネイルのビフォーアフターもイラスト最適化も、まるでマジックかのように激変する様子を見ることができます👀✨私の語彙力では、このすごさを表現できないのが残念🫠是非受講して体感することをオススメします。本当すごい、神回でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1729482688-WZybAT9J1I8XGxlnqvkYsafR.jpg?width=1200)
●ゲリラ講義(突如開催される)
受講生と講師がやりとりする中で、ツールの使い方のテクニックや転職についてなど、講座レベルの情報量の講義がオンラインでもオフライン勉強会の場でも自然発生することが多々あります👀
●普通に質問するだけで多くを得られる
オンライン、テキストメッセージ、フィードバック中など、講師とやりとりする手段が多く設けられており、質問しやすい環境が用意されています💡そして、講師のお二人は守備範囲が広く深いので、基本的に何を聞いても1質問したら10以上で返してくれます(私の体感的には1に対して100ぐらい🥹)
●月刊SLashジャーナルの寄稿
3期は月刊SLashジャーナルがスタート!執筆チャンスがあるだけでなく、ブログ記事とサムネイルの添削も受けられます✨
ざっと思いつくだけでも、これだけのインプット・アウトプットの学びと成長のチャンスがあります。
⑥手厚い学習サポート
SLashの運営は、講師のお二人とSLash卒業のサポーターさんで行っています🧑🏫
半年の受講期間中、体調を崩したり、学習時間を確保できなかったり、様々な悩みや不安がフツフツ湧いてくることも。。。
私も子どもたちの体調不良に続いて自分自身も体調を崩し、相談のうえ、カリキュラムを数日間お休みしたことがありました。
何か相談したいとき、講師の二人に直接相談することもできますし、話しにくい悩みや不安などはまずサポーターさんに話す、なんてことも可能です✨
サポーターさん以外にも、受講生同士もいつでもオンライン上のコミュニケーションスペース(ovice)でやり取りもできます。とにかく、SLashは、みんなで学んで成長することを重視しているので、1人で孤独に取り組まなければならないなんてことはありません。
オンラインだけでなく、月に一度受講生対象のオフライン勉強会も開催されており、対面でのコミュニケーション機会もあります。一人で勉強・活動しているときに抱えるモヤモヤや、不安を解消できる環境となっていて、サポートが手厚いことも魅力の1つです💡
![](https://assets.st-note.com/img/1729482968-yz8DTit0PUJuAVGmCv6NBWHp.png?width=1200)
⑦人
7つ目の魅力、それはSLashの最大の魅力。
それは、「人」です。
Webクリエイター育成スクールの魅力が「人」?と思われるかもしれません。私を含め受講生満場一致で「このメンバーと出会えたことが、何にも代え難い財産」と言っていたことから、SLashの魅力の7つ目は「人」を選びました✨
私自身は、「人」とのつながりに魅力を感じて受講を決めたわけではありませんでした。
受講前に、SLashは「決まった期間でみんなで学ぶスクール」と説明を受けていましたが、私は自身のスキルアップを重視していたので、「自分が成長できればいいから、別にみんなで学ばなくていいんだけどな」と思っていました。
そう思っていたのですが、、、
講師のお二人は、Webサイト制作の仕事をしながらスクールを運営していて、めちゃくちゃ忙しいのに質問すればいつでも何でも答えてくれました。FBは、一切妥協なく、厳しいことも指摘してくれます。そして、講師の言っていることが全て正解じゃない、自分の頭で何が最適か考えなければいけないということ、人とコミュニケーションを取って信頼関係を築いていくことが何よりも大切なことだと教えてもらいました。
半年の受講期間を経て、受講生誰もが「みんなに会えて、一緒に学べて、これからも続けられる関係を築けて良かった」と言えるのは、講師のあしざわさんとおぎのさんのマインドが受講生にしっかりと伝わったからだと思います。 あしざわさんとおぎのさんが、いつでも何でも知識や経験を受講生に惜しみなく教えてくれるのと同じように、受講生同士も励ましあったり、色んなことを教え合いながら、それぞれの目標達成に向けて取り組んでいます。
「自分が成長できれば、それでいい」と思っていた受講前の私は、「少しでもメンバーの役に立ちたい!」と思うようになり、SLashの魅力を少しでも多くの人に届けたくて日々ひっそりとPR活動をするようになりました🌸
終わりに
以上がSLashの魅力のまとめです✨
SLashは単なるスキル習得の場を超えた、実務に即した貴重な学習ができるスクールです。 そして、最大の強みは、あしざわさんとおぎのさんの下で形成される、「信頼できる人とのつながり」にあると思います💡この「信頼できる人とのつながり」があることが、卒業後活動していくにあたって私の強い心の支えとなり、SLashを受講して良かったと思う理由でもあります👩🏻🦰
とても長くなりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました👩🏻🦰✨「SLashってどうなの?」と思っている方の参考になったら嬉しいです!