
人間ごっこ
いや〜、まだ言い足りなくて。
この社会の閉塞感ってのかな?
これ、多分人間ごっこしてるんだと思う。
私、何より一番キモかったのが女の先生。
『今度〇〇してみよっかぁ〜』
『〇〇してくれてありがとぅ〜』って言う。
そう言われればいた。
小学校の先生にプリキュアみたいな先生が。
『みんなっ!頑張ってみよぅ〜!おー!🙋みんななら出 来 る よ ♥️』
みたいな。キモイっつ〜の!🤨
いつの頃からか日本人ってその役割を演じるようになった。
例えば母はこうあるべき、みたいな。
そこから1ミリでもズレたらあっちからもこっちからも叩かれる。
先生も多分そうで。
あ〜今日最初にアップした新聞もそうであれこれ言われない役柄に徹することに必死なんだよね。
あぁ、そうか!
だからキャラじゃないだの、陰キャだの陽キャだの言うのか!
一億総ディズニーランド化か?
だから卒業式に泣くことが型にハマったお決まりなわけ?感動は泣くことで表すという型なの?
モモの学校、卒業式泣く生徒もいなければ泣く先生もいない。
あ〜泣く親はいる😅(←私だ)
何でって『楽しいからなの』卒業式がめっちゃ楽しくて自然で緊張してなくて先生方も
みんな良くやったぞ〜!
ここ出ても頑張っていけよ〜って。
通過点でしかないことを知ってるから。
子供たちは自分たちが作り上げる最後の舞台に夢中で晴れがましいんだよ。
職員室で泣いてるかそれは知らないけど。
いや、多分泣いてない。
燃え尽きてないんだよ。
過程でしかないから。
キモイ台詞もない。
『おと〜さん、おか〜さん、お世話になりました。』
ハイ皆んなで『お世話になりましたぁ』みたいな。
その代わり自分の言葉で話すから伝わってくるんだよなぁ。
先生方は紙見ないしね。
自然に生きられない。
みんなが何かの役柄で生きてる。
うん、これが多分生きづらさってやつ。
『生きづらい』って30年前に誰か言ってた?
誰もが自分でないことを強制されるようになったんだよ。
先生も本音で話せば良い。
(映画の中でドライヤーなかったら犬みたいに体震わせとけば?って言った先生が一番素敵に見えた)
自分は心臓の一部なんて哀しいことを子供に言わせて良い訳がない。
自分の心臓は自分の中にあるよ!
一人一人が違う!
みんな一緒じゃなくても動けるんだよ!
先生方これはヤバイって気付いてくれ!
オカシイから。異常だから!