![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17489610/rectangle_large_type_2_0787e778cc4dfbbb3e00569ef0592a22.jpeg?width=1200)
「ちょこっと京都に住んでみた。」
2019年12月29日に放送された年末スペシャルドラマ「ちょこっと京都に住んでみた。」がとても面白かったので、登場したお店リスト、心に残った言葉をまとめました。
こんな人に読んでほしいブログです。
・木村文乃ちゃんが好きな人
・京都が好きな人
・美味しい食べ物が好きな人
・伝統を守るお店が好きな人
・人生失敗したなと思ったことがある人
・人生はシンプルに楽しみたいなと思っている人
・フランス人的な生き方が好きな人
主人公は木村文乃ちゃんです。
文乃ちゃんといえば、ふみ飯。
私は大ファンで、一人暮らしの時は頑張ってマネしていました。(左:ふみ飯、右:まい飯)
今回のドラマでは、文乃ちゃんがおじさんのお家の可愛いキッチンで料理する姿も登場します!
包丁を切るリズムとか、ちゃんと料理してる人の響きだ~と感動します💖
登場するお店や食べ物、品物が素敵なのは言うまでもないのですが、文乃ちゃんが着ている服も靴も可愛くて…‼
身長ほぼ同じな私としては、その衣装、全部ください!!という気持ちです💘
少し話は逸れましたが、
このドラマの見どころは、京都に住んでみないとわからない奥が深い名店を知れること。
そして、人生を楽しむ粋な生き方を、おじさまから教わることができることです。
私の想像ですが、このドラマはフランス人的な人生を楽しむコツもちりばめられているように思います。
なぜなら、フランス語のタイトルや歌が登場するし、鴨川沿いでのんびり過ごす時間の使い方が、まるでセーヌ川のほとりでひと時を楽しむのが得意なフランス人と重なるからです。
このブログを読んだ方の、京都の楽しみ方が、
さらに豊かなものになったら嬉しいです。
おじさん家 土器坂町(かわらけざか)
町家風。赤い車。白い自転車。
◆うなぎ蒲焼 鎌田川魚店(/https://www.fujingaho.jp/lifestyle/a79107/kamata-kawauoten/)
創業100年以上前。
量り売り。切ってくれる。
八幡巻 あなごで牛蒡を巻いてる。
◆お揚げさん とようけ茶屋(http://www.toyoukeya.co.jp/shiten.htm)
明治30年創業。
手揚げのこだわり。
◆七味 長文屋(https://serai.jp/gourmet/130582)
店頭で調合して作ってくれる。
ハレ お祝い、よそ行き
ケ 気軽に、普段使い
京都はケの店で、長く続いており、ここはいいぞ!という店が多い。
ちなみに、上記3店はケのハレ。
京都は水の都。
水道水では米は炊けない。
◆水 梨木神社(http://nashinoki.jp/)
お水を汲みに来た時、汲むところの周りを少しお掃除するご近所の方。
月に一度ボランティアが集まり、もう少し広い範囲の掃除をするそう。
ボランティアの精神は、神戸の震災のボランティアに行った時に、お水を大切にと聞いたのが心に残っているから。
◆おいしいお水でつくる麩饅頭 麩嘉本店(http://www.fuka-kyoto.com/)
生麩をつくるのにお水がたくさん使われるので、おいしいお水がないとおいしい生麩がつくれない。
京都の人は水を大切にしてきたからおいしい水が残っている。
◆コーヒー豆 WEEKENDERS COFFEE(https://www.weekenderscoffee.com/)
明るい酸味。
◆洋食の名店 GRILL COFFEE SEIKEN(https://blog.goo.ne.jp/kyoto-sukima/e/3ff8044ba52e3ad56457dbd912fbf020)
昭和33年創業。京都ではこれくらいじゃ老舗とは言えない。
京都は和食だけではないのだ。
おいしいお店をネットで探そうとするのはやめとき。
自分のお気に入りの店は自分の嗅覚で探したらええんや。
あんたには、好きなものを探す自由があるんや。知らんけど。
はっはー♪私は今自由だ~(^^♪
◆金継ぎしてくれた骨董屋 画餅洞(http://www.wahindo.jp/)
金継ぎとは食器の傷を直す伝統的手法。
食器は500~600年前のもの!骨董の世界では江戸は若い。
平安や鎌倉のものもある!
自分が一番長くいる店なので、好きなもので囲んでいます。
―――好きにならないといけないんだと思ってました、仕事って。
仕事が嫌にならないようには努力して好きでいようとはしてます。
奈良や古墳時代の欠けたお皿。
あえて直していない。直してもいいが、直さなくてもいいと思うので。
―――そっか、このままでいいんだ。傷ついていても、欠けてても。
♬フランス語の歌
◆古本屋 町家古本はんのき(https://hannoki.jp/)
「柳宗民の雑草ノオト」~そう、雑草は可愛いのだ~
スリッパで入る店内。
◆鎌餅 大黒屋鎌餅本舗(https://www.fujingaho.jp/lifestyle/sweets/a75533/daikokuyakamamochihonpo/)
創業120年。
巻かれている紙ははずして食べる。
店頭で食べてもOK。
◆一休餅 吉廼家(http://www.kyoto-yoshinoya.co.jp/home.html)
わたしの嗅覚鋭すぎ~★
◆フルーツサンド カフェ ビブリオティック ハロー!(http://cafe-hello.jp/)
私の嗅覚が反応している♡
◆天ぷら・鯖寿司 天忠(https://tenchu-uokuma.jimdofree.com/)
創業100年以上。
お持ち帰りを作ってもらう間に赤だしをサービスしてくれる。
若狭から京都に続く道は鯖街道という名前。
京都は神社が多いので、昔はお祭りのときによく食べられた。
◆椅子を買った店 STOCKROOM(https://www.stockroom-kyoto.com/)
座り心地がしっくりくるのでお持ち帰り。
★ぼーっと鴨川を眺めながら、持ち運び用コーヒー豆引きを使って淹れたコーヒーを飲む場面。
こうしてぼーっと座ってコーヒーを飲む。わしの好きなことのひとつや。
わたし、仕事辞めちゃったんだ。遅くまで働いて、人と競争して、ご飯なんかだいたいコンビニだし。好きだったことも嫌になっちゃった。
わたし、人生に失敗しちゃったんだよね。
わしも中途半端や。結婚してないし、子どもおらんし、仕事も3~4回変わったな。
あんたの基準からしたらわしの人生失敗だらけや。
けど、わしそんなん思うてへんで。
人生ってのはもっとシンプルに生きたらどうや。
なんでもやったらええ。
やってるうちに色々好きなことが見つかるやろ。好きなことをどんどんどんどん増やしていって、そうして、毎日、生活する。単純やろ~。笑^^
◆一人で通ったら呑みに誘われたお店 西本酒店(http://nishimotosaketen.com/)
店内で買ったお店を、店先で飲める。
わたし居場所なくなっちゃったんだ。
あんたの居場所はあるやろ~。
椅子買うてきたやろ。あれが、あんたの居場所や。
いいなと思ったら応援しよう!
![田中麻衣](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9747097/profile_9a998767e94bce9dc964665c859088e1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)