![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98459765/rectangle_large_type_2_481130f28e3a7f5a84950fb0d5583ff3.png?width=1200)
Maiのあれこれ🙍♀️(雑記)
皆さま、ご無沙汰しております。Maiです。
気がつけば、noteは半年ぶりになってしまいました。
入れ替わるようにYouTubeを始め、ありがたいことに…チャンネル開始5ヶ月で登録者2,500人を超えました。
始める前は、
再生回数が3桁に乗ったらいいな…
半年で登録者1,000人くらいになったらいいな…
という気持ちだったので、本当に信じられない思いです。
登録者が1人増える度に、その方のところに飛んでいって、頭を下げにいきたい気持ちになります。(ただの不審者)
※そもそも、私からは誰が登録したか分からないので、そんなこと当然できませんが…。
いつもご覧いただいている皆さま、、心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございます🙇♀️
さて、ここからは最近思っていることをつらつらと書きたいと思います。
有益な情報はほとんどありません😅ので、ご了承ください🌱
あらゆる「不足」
これは以前から感じていること。
ユニークな個性を持つ子どもたちの相談場所、居場所、ケーススタディ、理解、・・・。
私もできることは全部やりたいけど、1人でできる範囲は限られている。後述しますが、自分の得意不得意もある。
自分が、何をすべきか🤔
他の方に、何を任せるべきか🤔
自問自答する日々です。
発信の難しさ
特に、最近強く感じるのはこれ。
TwitterやYouTubeなどで、多くの方に自分の声が届くようになってきたからこその贅沢な悩みです🙏
ギフテッド・2Eと言っても、本当に人それぞれで。
幼少期はそれぞれ非同期さ、凸凹が目立つかもしれないけど、最終的には、ある程度その人なりのバランスを取れるようになることが大切なのでは?と思っており。
ただ、成長過程では両極に傾きがちなんですよね。左右の極をぶんぶん全力で行き来することも。
【非同期発達】
— Mai |ギフテッド&2E教育の人✏️ (@MAI_gifted) January 2, 2023
知的機能⇄実行機能
自己主張⇄自己抑制
知識量⇄経験値
の乖離が不協和感に拍車をかけ、
左側が強くなるほど周囲とぶつかり、右側が強くなると過剰適応になるイメージ。
例えば「A←→B」の両極があったとして。
目の前のこの子は、大きくAに傾いているけど、そもそも親御さんが「正しい」と捉えて生きてきた価値観もAに傾いていて。
私が「Aが大切!」と発信することで、
「そっかぁ、やっぱりAだよね!」
と親子でよりAに寄って、結果としてさらにしんどくなってしまう・・・ということが無きにしもあらずで。
私の意図としては、B寄りの人に「Aも大事だよ!」と伝えたいのですが、、それはそれで、あまり刺さらなかったり💦
結果的に、A側の人をさらに強化してしまうだけなら、むしろ何も言わない方がマシでは・・・と悩んだり。
真剣に受け取ってくださる方がいるからこその悩みですね><
(個別で話すときは、話し方含めてカスタマイズ・チューニングできるので、良いのですが。。)
自分の得意領域
これも最近思うこと。
「苦手なことを頑張っても、楽しくない」と改めて。
公に言うのは勇気が入りますが…
子ども達と同じ目線でワイワイ遊ぶのは、あまり得意ではありません💦
それよりも、アセスメントや発信、作業の方が得意で好き。1人で動く方が心地いい。
相談に乗ってボトルネックを見出したり。
より良いやり方・方向性を提案したり。
内省し、文章でまとめたり。
SNSをコツコツ運営したり。
アナリティクスを分析したり。
過剰適応が強いので、人やカメラの前では明るく振る舞いたいし、そうできるのですが、、、
基本的には…ローテンションな一匹狼です。
本質部分を自己否定せず、得意なことにフォーカスして、苦手は人を頼りつつ、うまくやっていきたいですね。
・・・と考えると、
子どもたちの居場所作りをしたい!
とずっと思っているけど、
自分が現場のスタッフになるよりは、運営や集客、面談対応するとか、あるいは既存の場所へアドバイザーとして入る方が向いているかもしれない。
とくるくる考えています。(そういうニーズがあるかはさておき)
有料相談について
あまり広く告知していませんでしたが、保護者の方向けの有料相談を始めました。
1年ちょっとTwitterをやってきましたが、DMいただいたフォロワーさんの数が300人(!)を超えており。
皆さん、長文でこれまでの状況、お子さんの生育歴・通院歴、その他思いの丈、悩み、、を書いてくださっていて。
こうやって頼ってもらえるのは本当に嬉しく、1つ1つ真剣にお返事したり、時には直接お会いしたりしていたのですが。
昨年秋ごろには、DMを返信するだけで毎日何時間もかかっている、という状況になってしまいました💦
当時は質問箱もやっていたのですが、そちらも連日ご質問いただき、回答まで2ヶ月待ちという感じに。。
相談に乗ること自体は大好きなのですが、自分の限界が近かったので、昨年12月に一時休止宣言をさせていただきました。
【お知らせ】
— Mai |ギフテッド&2E教育の人✏️ (@MAI_gifted) December 20, 2022
質問箱、DM、メールからのご相談受け付けを一時的に中止します。
直近たくさんのご相談を頂いており、全てに1つ1つお返事をするのが難しくなってしまいました😢
少しやり方を検討した後に、またお知らせさせてください🙇♀️
そこから、しばらく休んでやり方を考えたのですが、
■やっぱり相談には乗りたい。
■時間をかけて、1人1人とじっくり向き合いたい。
■でも、この人数全員は応えられない…
■でもでも、「勇気を出して連絡くださったのに、応えられない」という状況は作りたくない…
という感じでかなり悩み。。
最終的に、今年からビデオ通話での有料相談の枠を設けることにしました。
2週間先まで空き枠が表示されますので、先着順でご予約いただけます。大体週に2〜3枠くらい設けています。
ちなみに…
私は医療・心理の専門職ではなく、ただの(自称)当事者+かけ出し教育者です。私なりの回答はさせていただきますが、診断や正式なアセスメントはできません。それでも宜しければ、ご活用ください。
あ!でも!!
ちょっとした質問、連絡やご意見は、お気軽にDMくださいませ(^^)
あと、月1ペースでYouTubeライブもやっているので、そちらもご活用ください。
かなり自由に書いてしまいましたが、これが2023年2月の等身大かなと。
これからも温かく見守ってくださったら嬉しいです。
それでは、ゆるっと素敵な1日を〜🕊
Mai