見出し画像

パーソナルカラー診断したことあるねん

子どもの頃は太っていたことがコンプレックスで、あまりおしゃれを積極的に楽しんでこなかった。
いい歳になってからも自分に似合うものがわからず、ながらく迷走ファッションで過ごしていた。

そんなときに流行りだしたのが「パーソナルカラー診断」
その後、骨格診断や顔タイプなども一般的に広まり、他人のファッションに口を出す輩がいたり、困った現象も一部では起こっていたが迷走ファッションを脱出できたわたしにはとてもありがたかったので、同じく迷走ファッショニスタにパーソナル診断の良さをお届けしたい。


カラー診断を初めて受けたのは2018年。
パーソナルカラーというものが流行りだしたころ、知り合いにパーソナルカラーアナリストの方がいて、診断してもらった。
(のちにわたしのフラ講師となる人なので、以下フラ講師)

診断結果はイエローベースのスプリングタイプ。(イエベ春というやつ)
迷走していたわたしは「なんにでも合うやろ」という理由で黒の服をよく着ていたが、さっそく間違えていた。

ただし、ここで勘違いしてほしくないのは、黒が似合わないというわけではないこと。
パーソナルカラーとは似合う似合わないを選別するのではなく、その色を身に着けたときに与える印象を知れるということ。

たとえば、デートならアイボリーのほうが本来の元気で明るい印象に優しさが補填されて柔らかい印象を与えられる。
残業せずに早く帰りたい日は疲れている印象を与えられるくすみカラーを使って体調が悪いふりをしてみたり、上司にどうしても通したい意見があるときには強い印象を与える黒を使うと圧力をかけられるなど。(いいのか?)

与えたい印象で使う色を選択できる術を身に着けられる、というのがパーソナルカラー。
わたし自身も、ネットで知りえた情報は似合う似合わないの話だと思っていたので、なかなか奥が深くておもしろいなと思った。

さらに、わたしを診断してくれたフラ講師はバリバリの関西人なので表現が独特でおもしろかった。
「黒は極妻!」
「からし色は顔もからしになる!」
「バキバキすぎる原色はギャル超えてヤンキー!」
「スプリングタイプは中身がおっさん系女子やからお姫様ぐらいかわい子ぶりっ子なカラーでOK!」(わたしは実際におっさん系女子)

などなど、丁寧な言い回しが一切なくてめちゃくちゃ楽しかったし、わたし的にはイメージもわきやすかった。
なぜか性格診断までされていておもしろかった。

タイプ別の性格傾向はフラ講師がパーソナルカラー診断をしてきて感じた個人の見解なので、信じるか信じないかはアナタ次第。

さらに似合うアクセサリーやメイクもしてもらい、お友達ということでお買い物同行までしていただいた。


そこからさまざまな診断にたどり着くまでに時間はかからなかった。
オタク気質なので、どんどん自分で調べていくうちに顔タイプと骨格タイプというものがあることを知り、さらにパーソナルカラーは16タイプもあることも知り、とてもウズウズしていた。
(2018年に診断してもらったのはカラー診断は4タイプ)

そこで16カラータイプ、顔タイプ、骨格タイプすべてを行っているアナリストの方を発見。
しかも骨格は当時主流だった3タイプを深堀した、7タイプを扱っていたので速攻で申し込み。
、、、たかったが、人気で毎月予約は満席、コロナもありやっとの思いで受けられたのは2022年。

最初の診断から長い年月が経っていて、自分でも調べつくしていたので答え合わせのような診断になったが、自分の見解通りだったのも嬉しかったし、自分で自分のことをそこまで理解できていたことも嬉しかった。

やっとファッションの楽しさがわかるようになって、今おしゃれな同世代の人たちも学生時代に「自分に似合う研究」を重ねたからおしゃれなんだと知ることもできた。
やはり積み重ねなくして完成はないのだ。

そこから二年たった2024年の今。
昔を知る友達には、研究熱心といってもらい、初対面の人には「おしゃれな人」認定してもらえることも増えて、めちゃくちゃ嬉しい。
(アパレル関係の人に言ってもらえた時は頭爆発しそうなぐらい嬉しかった)

なにより、買い物に行ったときに似合うものを探し当てる感覚がとても楽しい。
本当に無駄買いも減ったし、こころ踊る服がタンスにあるだけでワクワクする。

たしかに、初心者のときは「あの人あの色違うのにな~」とかめんどくさい輩になりかけたこともあった。

だけど、見た目を気遣ったり自分で知ったことを活かしていける楽しさを体感できるのは「自分に愛着をもつ」ことの一つだと思ったので、わたしはいろんな診断をしてよかった。
ファッションって毎日のことだし。

少しでも自分のモヤモヤを解消したり、周りに見えている自分の印象の溝を埋めたいと感じてる人は、ぜひパーソナルカラーとか調べてみてほしい。
新しい自分に出会えるかも。





黒岩の診断結果
こっからはわたしの診断結果。
自分の見解→プロ診断結果にしてみたので参考になればうれしいです!


【パーソナルカラー診断】

先述のとおり、服装やアクセサリー、髪色に取り入れることで、相手に与える印象がわかる診断。
ドレープという布を当ててどのタイプか診断していくよ。
人によってはなんでも似合う人や、ベストカラーが少ない人もいるよ。


自己見解
・イエローベースオータム(イエベ秋)
Twitterで「ベ」が流行りだしたころ、自己診断するまでもなくイエベだな~とは思っていた。地肌は白いけど透明感とはまた違う、、、
黒が好きだし似合ってないこともなくて、パステルカラーは似合わないから秋タイプと思っていた。

プロ診断(初回)
・イエローベーススプリング

確かに自己診断イエベは正解。ただ、先述した通り、濃い色は顔映りする。当時は日焼けしてガングロだったので濃い色が似合うように感じてたのね~と言われた。(気がする)
焼けて肌が黒くなるのもイエベの特徴のひとつ。健康的に焼ける人はイエベかもね。

二回目診断
・1st ブライトスプリング
・2nd クリアウィンター

春タイプと知ってとにかく明るめの色を買ったり着たりしていたが、やっぱりパステルカラーはしっくりこない、、、
「スプリング パステル 似合わない」とかで検索してみるとパーソナルカラーには16タイプもあることを知る。
自己診断たぶんブライトスプリングだろうと思いはじめ、いろいろ調べていくがちょっと違うとこもある、、、これセカンドというやつが関係あるのか!?となり始める。

初回から二回目の間にファーストとセカンドがあることを知った。
1st は1番似合う色が多いグループ
2ndは2番目に似合う色が多いグループ
と言うことらしい。

3つの診断のうち、カラーが一番自己診断難しい!
人によって清濁感だったり、ベースが一番大事というのがあって、そこはさすがに素人にはわかりにくいのが難しい理由かな。

わたしの場合、一番大事なのは明るさ。
比較的何色でも似合うけど、くすむと顔色が悪くなって病人のようになり、濃すぎると顔に映って、色味に負けてしまう。
くすみとにごりのない爽やかなトーンの服を着ると、本来の明るい性格とマッチして相手に若々しい印象を与えられる。
実際に年齢不詳とよく言われる。

反対に慎ましい印象を与えたいときは「黒」という単色を使うのではなく、ネイビーやベージュといった明るさのあるベーシックなカラーを使うとTPOも守りながら自分の良さも残せたりする。
ね、ね、パーソナルカラーめっちゃ楽しくない!?

【骨格診断】

ストレート、ウェーブ、ナチュラルという3タイプは耳にしたことがある人もいるのでは?
これが首から下の骨格タイプというもので、主に似合う服のテイストがわかる。
得意な素材や柄、苦手なサイズ感など。

そこからさらに分けた7タイプというものを診断してもらった。
骨格診断も7タイプまで広がると自己診断めちゃくちゃ難しいので、気になる人はプロの診断受けてみてね。


自己診断
ストレートタイプ
肉付きが良く、ファッションで事故りがちなタイプ。笑

高校生の頃、森ガールというファッションが流行っていて、ふんわりした服装が多かった。何を着ても似合わなくて、まさに事故りまくっていた。
20歳になったころ、ちょっとお姉さん系のファッションに目覚めてピッタリめの服を着るようになって、驚くほどスタイルがよく見えたのを覚えている。

ストレートタイプは自分でもしっくりきていたし、家系的にもストレートっぽい人が多かったので、友達からストレートのサラブレットと呼ばれていた。

7タイプは診断チャートみたいなのしてみたことあるけど、しっくりこなくて結果覚えてなかった。参考にならずすみません。


プロ診断
・カジュアルタイプ
「とてもわかりやすい骨格をされてます!」といわれ、3タイプだとストレートで正解!

カジュアルタイプはストレートが基本にあって、肉付きはいいもののウェーブ要素も入っているので大体なんでも似合いますとのこと。
マネキン体系らしい(照)

ストレートタイプとは思いつつ、ビックサイズのパーカーやトレーナーも着こなせていたことが一番の疑問点だったので、解決できてよかった。
しかし、素材が固いものに限る。
てろてろやフェザー生地など、完全にウェーブタイプが似合うような薄くて柔らかい生地は肉感を拾ってしまうので、体つきがもったりした印象になる。

かわいらしくもかたさのある生地を選ぶことが重要で、確かに森ガール時代は苦労したでしょう、、、とのことでした。
(アナリストさん同世代でめっちゃ楽しかった)

余談だが、昨年GUのフェザーニットを試着して夫にみせたらわかりやすく頭に「???」が浮かんでいた。
ハンガーにかかっているフェザーニットからは想像できないぐらいオカン体系に見えて、なんていったらいいかわからなかったらしい。
これが骨格タイプだよ、と教えてあげると感動していた。
男性も、話してみると意外とこういうの興味ある人多いよね。笑


【顔タイプ診断】

こちらは大まかに分けて子ども顔、大人顔よばれている診断。
似合う髪型や、眼鏡、主にピアスなどのアクセサリーもわかります。


自己診断
フレッシュかキュート?
顔タイプを知ってすぐにプロ診断を行ったので、自己診断の段階での知識が全然なかった。まぁどう考えても子ども顔だろうな~程度。
目はそこまで大きくないのと、クール系までもいかないのでこの二つのタイプで迷っていた。


プロ診断
・アクティブキュート
まさかのまさかすぎた。アクティブタイプの人はとにかく目がデカいと思っていたけど、大きさというより印象(目力)なのかと思った。
といいつつ、わたしのやってもらったところは三方向から顔写真を撮って、その上から何かいろいろ書き込んでらしたので、明確に判断する数値があるっぽかった。

あんまりわからないままやってもらったけど、顔はファッションの主軸になってくると思っていたし、トータルでなにが似合うかを知りたかったのでやってよかった。
とにかく目がデカいので、元気で若く見える。

ちなみにわたしは整形で二重にしているので、そこを聞いてみたところ、顔タイプは変わるとのことです。
一重のときのタイプも聞きたかったけど、めっちゃ時間かけてくれてたのでやめときました。


まとめ

診断結果、わたしの場合はうまくまとめられるタイプでした。
結果を踏まえてファッションを楽しめば、すぐに迷走脱出できるとのお言葉をいただきました!

そこから、全体のテーマを「はじける若さと個性」に。(笑うところ)
普段は爽やかさを与える明るさ、カジュアルでラフなファッションに柄物や形、あえて派手×派手な色遣いで個性的を出すことを意識して毎日ファッションを楽しんでいまーす。いえいいえい。

TPOに合わせて、キレイ目にしたいときは骨格ストレートとアクティブキュートの目力を活かして仕上げると、大人っぽくもなれます。

時代とともに変わっていくファッションやメイク。
根本の自分の良さを知っていくことで、主軸は変えないままトレンドを取り入れられるので、無理なくいつまでも楽しめるなと思います。

みんなでおしゃれたのしもー!



全部のタイプを診断してくれた佐倉かりんさん、とても優しくかわいくよい雰囲気で楽しめました!
靴下にワンポイント真っ赤入れてたのも気づいてくれた。笑

いっぺんにやっちゃいたい方におすすめです。
友達といくのもおすすめ!絶対楽しい。



いいなと思ったら応援しよう!