見出し画像

アメリカのクリスマスとはこれ如何に?

Thank you for today👐

皆さまこんにちは。maiです。
本日もご覧くださいましてありがとうございます。
noteを再開し改めて自己紹介をしたところ、
世界各国の駐妻、駐夫の方々から数多くの反応を頂戴しました。
本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。心から御礼申し上げます。

さてさて。
「こんな準備しました」とか「○○が大変でした」とか
駐妻的発信をするからにはそういったスタートが定石かと思うのですが
私が渡米したのは12月半ば。
初のアメリカでのクリスマスについて記しておきたいなと感じましたので
本日はそのお話をしたいと思います。
2025年になって暫く経過しておりますがどうかご容赦を…


Valious kinds of Chiristmas cards are full of love

近所の雑貨屋さんで売られていた🎅クリスマスカードの話です。
種類が余りに多すぎて圧巻だったのですが、驚いたことがありました。
それは、贈る相手別に専用のカードがあったことです。
「To Mom」や「To Son」など宛名が印刷されたデザインになっていて
中には「To Sister-in-law」なんてのもあって、カード売場前でひとり感嘆しておりました。
「これはアメリカの皆さんの "家族それぞれに愛を贈ろうという心意気”の表れなんだなぁ」と。
スペイン語のカードも充実していて、眺めているだけでもあっという間に時間が過ぎていました⌛
来年はもう少し早いタイミングから選びに行けるはずなので、それを楽しみにしようと思います。

Chick-fil-A(チックフィレ:チキン専門のファストフード店)のウィンドウ
カリフォルニアはスペイン語話者がホントに多くいらっしゃるので何でも併記が多いです

Do you know「Hanukkah」?

初めて知ったことがありました。
それは「ハヌカー」というユダヤ教のお祭り、年中行事です。
クリスマスとは別物とのことですが、時期が重なるために同じこの時期に
お祝いをするそうです。
樹木が枝を広げたような形のキャンドルが象徴的で、ローカルニュースの
CMに映し出される度に「何だあれは??」と気になっていました。

クリスマスとはまた違う文化に触れることで
同じコミュニティ内に本当に色んな立場の方がいらっしゃるんだなぁと
実感した時間にもなりました。


📷Today’s Photo📷

引越し直後ということもありイベントをほぼしなかった我が家ですが、
このままではもったいない!と駆られた私は、イブの夜、ひたすらに
「サンタトラッカー🎅」を眺めるに至りました。
(あと、暖炉の火の映像が延々と流れるチャンネルとかも…)
25日はビヨンセのハーフタイムショー🎤見たさにクリスマスゲーム🏈の
生中継を見たり、コカ・コーラのCMに予期せず出てきたマライアを見て
ひとりキッチンで狂喜乱舞💃したり…
振り返れば、私は初の異国クリスマスをちゃんと楽しめていたのかな、
と気づいた自分でした。

いいなと思ったら応援しよう!