見出し画像

ささやかやけど豊かなワタシの暮らし*2024年12月前半


相国寺の紅葉はいつも素晴らしい✨


どこもかしこも紅葉して(しかけて)キョロキョロしてしまう
ついでに観光客の多いこと多いコト💦
(←オーバーツーリズムって言うんやってね)

ひゃあ💦12月がやって来ました
なんか年々、冬支度が大変やねんけど…
歳を重ねたせいやろかー

あれもこれもを1回の土日で終わらせられへん…




ひっさしぶりに餃子作ったー 
皮(市販)が分厚くてお腹にもたれるー
中身はお肉なしのネギにしょうがにお醤油に漬けたニンニクなのに


なんか…妙に意識される?ってコト、あります?

朝、同じ時間にバスに乗るんですけど
つい最近、見るようになった人がなんか知らんけど
「自分が1番にバスに乗るんや!」って感じ

ワタシは”先に来た人から乗る”という認識
のんびりした郊外のバス停で列を作って待つって感じでもないし
なんとなく同じバスに乗る人は決まっていて、あの人先に来てはった…
ってわかってるから、その人の後に続いて乗る感じ

それが1ヶ月前くらいからかな?
バス停のすぐ側の信号で待っていたら(通りを渡るとバス停)
後ろから来て小走りに渡ってバス停へ行き、バスが来たら「私が先でしょ」と、あさましくバスに乗り込む(その熱意に引く)

ワタシより若そうな結構きれいな人なんやけど…

アホらし〜〜〜 でも、不快なのよねぇ
そういう事が何回もあって

今日 思った
ワタシ、この人に毎朝不快にされたくないワ

明日から彼女と会わないようにバス、変更します
「なんでワタシが折れなあかんねん」と思ってたけど
負けるが勝ち…って言うか、負けって何や?

機嫌良くいられるように調整する
ややこしい人とは距離を置くのが一番

はい、今日は1本早いバスで出勤
何も引っかかるコトなくスムーズに
いつもより5〜10分早く職場に当着 始業10分前まで好きな本を読む

しばらくこれで行こう!
朝イチのスタート、気持ち良いに越したコトないわ





ひっそり 賑やかなのに寂しい


韓国の戒厳令のニュース、びっくりしましたね

「ソウルの春」という映画を最近観たばかり
1970年台だったかな、とにかくそんな昔の話ではなく
軍事独裁政権になる歴史的事実を描いていて、映画の話かと思ったくらい

韓国って結構短期的に政権が民主、保守と変わっている国で
ムン・ジェイン氏からユン・ソンニュル氏に代わったのには驚いたけど
まさか戒厳令を発令!?

その夜のうちに人々の力で解除されたってのも
軍事独裁政権の怖さ、酷さを韓国の人たちはイヤと言うほど知ってはる

今回の戒厳令に当たる”緊急事態法案”を
日本では憲法に入れようという動きがあって
それを唱えるのは今の憲法を変えたい人たち

先の戦争の戦前戦中のように
報道や情報は規制され、すべて検閲される=自由がなくなる
政府にとって都合の良い嘘の報道や情報しかなくなってしまうのね

韓国の人は身を持って教えてくれた
民主主義は名もなきひとりひとりがつくるもの
自由は与えられるものではなく、自ら取りに行くもの

韓国の人たち、めっちゃカッコいいい!






今シーズン初、灯油ファンヒーター点火
今朝、2度
いよいよですな、冬本番

前回かな、「ごめんなさい美人」の話を書きました
自分のミスを認めて、すぐ謝る(なかなかできませんね💦)
誰も見てないのに正直に申し出て来られた”人間が”美人・男前な話

その続編に昨日出会いました

(ワタシの顧客が)迷惑をかけた(実はかけてなかった)方が
「あの時、かえって気を使わせて申し訳なかった」と
挨拶をしたかった…とも

心根が美しい人はそういう人を引き寄せるのやな…と実感
また、「人は自分の鏡」ですね
そうじゃない事の方が多い世知辛い今やから、余計に嬉しい

この話をその顧客に伝えて
「ごめんなさい美人」にワタシが痺れたコトを伝えるつもり♡






仕事帰りに映画
ついでにコーヒーフィルター用のネル生地を
生地屋さんで見ようとトコトコ

映画館に向かっていたら
アンティークショップの軒先に
こんなきれいな稲穂が吊られていました

しめ縄づくりを何回か習ったので作りたいけど
稲が手に入らない(手刈りをしてる農家さんは少ない)
で、ここ数年は作ってへんかったのね

これを見た途端「できるかなー、覚えてるかなー」
とは思ったけど、2束購入
ちなみにインテリアにいかがですか、という意図らしい

とってもおしゃれに包んで頂いて
1000円にも満たないお買い物なのに丁寧な接客
嬉しくて…

こんなに稲穂がたっぷりの上等の稲で作るのは初めて
まだ12月半ばにもなってへんけど
放置してるとこの青い色が褪せそう…




聞香、結果表みたいなもん


聞香体験に行ってきました
2回目ー

これは出席者(半分。もう1枚あり)の解答表みたいなもの
名前の下がひとつ目の答え、下がふたつめ
女性は名前をかなで書き、濁音は点々を取る…みたいなルール

ワタシは左から2つ目の”かお里”
あれ?かなで書いて出したのになー
左隣が先生というか社長さんで解説担当、で、聞いてみた

言葉遊びのようなもの…なんですって
なるほど!
今度、使おう(笑)

香炉に入った温められた香木が5つ
順番に”聞き”(この所作が美しいのです★)
出香(出題)は2つ

5つの香りのイメージを言葉にする
”懐かしい”、”女性”、”キャンプ”みたいに
1個も当てられず・・・
(正解があると下に”一” 2つとも正解やと”叶”なんですって)

5つの香りは1番、2番…ではなく
冒頭の書の右端に和歌があるでしょ
1番の香りは「木葉散る」とお隣に伝えながら回します

そんな感じで5番目は「時雨せぬ夜も」となり
何やら美しいでしょ

左端の日付の下は
香木を用意して香炉に載せる人が”出者”
この書を書く人が”書元”
”執事”は裏であれこれして下さった方かな?


”木枯し”という名のお菓子
ほくっとしたお豆がころころ入ってて
結構ボリュームがあった
お豆本来の甘さだけって感じ


和装で参加された方が2、3人かな
お茶をしてはる方は所作がきれいでわかる

答えの書くのは小さな紙と筆なので
きれいな字が書けたらカッコええ
お茶とか書道とか、やっぱりええもんどすなー

お香屋さんの催しなんやけど
雰囲気も落ち着いていて会場も良く
社長さんはスーツやったけど、他のスタッフは和装

12月の慌ただしさや日常の垢を落とすようなひと時でした





図書館の階段途中から見える木
色のグラデーションにグッとくる


聞香へ行ってきたせいか
感度が敏感に上がったようで

街のあちこちの紅葉に「きれい」とぽかーん
見惚れて突っ立ってしまう


さっきの落ち葉が吹き寄せに
なんでもないものがいちいちきれい


12月に入って、ちょっと観光客が落ち着いたかな
静けさと慌ただしさと




自然界の色の豊かさ
こうやって姿を変え色を変え、やがて葉を落とし
季節と一緒に変化する 

ワタシはそれに気づきたい
しっかり見て感じたいのやなぁ、とあらためて





聞香の帰りにお魚のお店で大海老フライの定食に
野菜のフライ付き、お刺身がどの定食にも付く
とうもろこしのフライが美味しかったな


今朝、3°C この冬一番の冷え込み
昨日は午後から時雨かと思えば本降りになり
夜も夢うつつで雨が屋根に落ちる音を聞いてた

出勤途中、西の山が白いことに気づきびっくり!
時期的に驚く事ではないのやけど
いつまでも暑かったのと、つい半月前まで20度あったし…

夜の雨は山では雪なのですねー

通勤の行きも帰りも、昨日の雨で葉っぱが散った木や
道にうわっと山になってる落ち葉を見ながら…
帰りは、日の落ち方が早くて急ぎ足に

当たり前の冬のあれこれが
季節感覚がおかしくなってるみたいで
こころもからだも付いて行ってへん感じする

今日もカレンダーを見ながら
あと2週間と数日で年末年始の休みやん・・・

あなたはどーですか?






昨日、いつものミニシアターへ
早めに着いたけど、カフェに入るほど時間はなくて
(って言うか、行きたいカフェは行列なのよねぇ)
シアターのカフェコーナーでホットスパイスジンジャーを

で、わかるかなぁ?
蓋の部分がプラじゃないのです
紙製なの!

経営が楽ではないやろうに、こういう志にはグッときます

あなたも是非、ミニシアターを応援してな
客入りより、こんな映画をみんなに観て欲しい!って
そんな気持ちを感じるラインナップ✨





今朝の日の出前(7時頃で見られるよ〜)


今朝、屋根裏に洗濯物やお茶殻を干しに上がったら
まー、お空がきれいで!
なんとも言えない色があっちもこっちも

空は冬の美しさのひとつ

昨日、たまたま会った顧客に聞いた事の対応を
今日はどこかでぼんやり考える感じで
ルーチンをこなし、片付けたかった事に手を付けました

昨日、あるトラブルがあって対応
対応中にそれについて言ってくる顧客がいて

まるで鬼の首でも取ったかのように
「また、〇〇」と…

「異常も故障もない」を求めておられるよう

定期的な点検や整備は欠かしてへん
長く頻回に使えば、何かしら起こるのは
身近なら電化製品でわかると思うねんけど…

パーフェクトを求める=安心したい
んーーー
それって、どうやろか

いろんな事がある
大事に至らなければ、結果オーライなら、何とか収まれば…
ええんちゃうの?(と、ワタシは思ふ)

「何もない」に越した事はないけれど
災害や事故や行き違いに…生きていれば無数に遭遇する可能性あり
起こった時に、どう対応するか

慌てたり焦ったりするけど
できるだけ速やかに何かしら手立てを取る
あまり騒がず”ヒョイ”って感じで

大袈裟に捉えず、恐れ過ぎず、ドンと来いとどっしり構える
そういう者にワタシはなりたい





ごま専門店で 熱々のごまチャイ


今日は土曜 いつもなら休みですが
年に数回、休みの日に出る行事があります

朝から冷たい雨の降る中、出勤
降ったり止んだりみぞれや雪になったり
10度に届かない寒い日

午前中で仕事が終わり帰り道でお昼を食べ
家に帰ったら14時
何やら疲れてコーヒーと甘いもん

朝、ざっとした家事は済ませたけど
あれやこれや…やろうと思えばいくらでも用事はあるのに
全然やる気になれず、暖房の効いた暖かい部屋でごろごろ

こんな日もあるー、こんな時も必要ー

月半ばになりました
あなたも何かと気忙しいでしょうが
休んだりぼーっとしながら切り抜けましょうね

楽しい年末年始のために風邪をひかない(必要な時はマスク)
よく寝る、食べ過ぎない
ワタシが気をつけるのはこのくらいかな
























































いいなと思ったら応援しよう!

Kahou
自分がええなぁ、おもしろいなと思うもので人とつながり、楽しく働けたらなぁ。