![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161717229/rectangle_large_type_2_74e037685e9bcc67ee9c12e92bc7206b.jpeg?width=1200)
脳内を文字化する【大アルカナⅩⅣ 節制】
みなさん、こんばんは。
今宵はどんなお話をいたしましょうか?
約3年温めてきた新しい案件がようやく形になってきました。
今日無事に1日カリキュラムをパイロット盤として実践練習をしてみました。
この数週間、時間が開けば台本を読み込むという練習に明け暮れていたのですが
すでに自分が知っている知識や実体験を、また知らぬ人に伝えるのは
無意識に『知っていて当然』の条件が刷り込まれてしまうので
丁寧に説明しているつもりでも、案外「基礎知識」がないと理解できないことだったりするので、難しいものです。
なんともなんとも台本を読み込んでチェックを重ねているのに
前日になって、おかしい箇所に気がついたり、今日実際に人の前で話してみて
おかしな表現になっていたりと、やはり、リハーサルと本番では違いが明確に出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731494153-vFi1hqxjMB0Q9LZVcomztg65.jpg?width=1200)
練習を重ねれば重ねるほど、セリフ一つ一つを流してしまうので
余計におかしな箇所を見つけにくかったりします。
その都度気分転換をし、脳を一度切り替えて、再度台本を読み込むと、
『あれ?ここおかしい』と気がつくことが多々あります。
また、舞台の『本読み』のように、声に出してセリフを読み上げる練習もしないと
変なところで区切ってしまったり、口が回らなかったりするので
たとえ丸暗記できない台本だとしても(講義なので完璧に暗記する必要はない)
『喋り慣れていないと』うまく進行しません。
あぁ、この努力を誰が評価してくれるのか??
と、ここで書き上げているわけです。
自分でできる限りの努力をしたい性格のMahouですから、昨夜も深夜まで読み合わせ。
今朝も早くに目が覚めて、台本を読み込んで、予定より早い時間に移動を開始しました。
準備の甲斐があって、とりあえずほぼ『予定通り』に講座は進行し、実際に気になる箇所を修正することができました。
よかったよかった。あと二日間分の講座を作り上げていかないといかないので、
しばらくは夜な夜な読み込みが続きます。
今夜は早めに就寝して、明日からまた頑張りましょう!
あぁ、ほっとしました。
タロットMahou