
ギンナン【Swords NIGHT】
みなさん、こんばんは。
今宵はどんなお話をいたしましょうか?
先日、群馬スピリチュアルツアーの時に、地元の農作物を売っている場所で
ギンナンを買ってきました。
さて?どうするんだっけ?と社長夫人と話しながら
Mahouの記憶で、昔フライパンで炒った記憶が蘇ります。
そんな話をしていたら、社長夫人が「今は電子レンジでチンするらしい」と
教えてくれました。
そうかぁ、電子レンジかぁ、、、と思いながら帰宅。
一応ネット検索してみると、確かに『封筒に入れて、電子レンジ』という記事が
いくつか上がってきました。
『え?封筒に入れるの?』と思いつつ、こんな時こそ茶封筒が出てきます。
ナイスタイミング!と自分の中でテンションが上がり、
早速10粒封筒に入れてレンジへGO!
電子レンジが動き出します。
1秒、5秒、10秒と時間が過ぎていくと突然!!
ばぁぁぁぁん!!
と破裂音がしました。
あまりにもびっくりして、狙撃手に狙われたかと思いました!!

なんてことはない、封筒の中のギンナンの破裂音。
怖い怖すぎる!!破裂したのはたった1個。
これが後9個破裂するのか?と思うと、これ以上もう出来ません。
社長夫人に、緊急メールを送ると、エア抜き用のタッパーでやればいいとのこと。
でも、もう怖くてできません。
『ぎんなんの殻を破るキッチンバサミか何かを買ってくる。。』
そう告げるMahou。すでに戦意消失。
とはいえ、日は確実に過ぎていき、そろそろ本当にどうにかしないと
せっかく買って帰ってきたのにもったいない。
そこで、大きめのエア抜きタッパーを買います。
殻割り器具は見つからず、トンカチを買おうかと思いましたが、
『今後トンカチを他で何に使うのだろうか?』と考えあぐねて、
買わないと決め帰宅。
早速、ギンナンを買ってきたエア抜きタッパーに入れ、レンジにイン!
怖いから、イヤホンで曲を聴きながら、リビングで違うことをして待機。
爆発音はせず、「レンジ終了〜♪」の音が鳴ります。
恐る恐る中を確認すると、
爆発音はしない代わりに、一個も殻がひび割れていません。
これでは食べることが出来ずに、『やっぱりトンカチを買ってくれば良かった』と
自分を責めます。
と、同時に『確か?どこかにペンチがあったな?』とも思い出し探し出します。
さて、このペンチがやはり難問です。
力任せにしてしまうとギンナンが半分に潰されてしまいます。
さらに、殻が飛び散り拾い集めるのが一苦労。
どうすれば、美しく殻が割れるのか???
行き着くところは、殻が潰れない程度に、まず縦にペンチで跡をつけます。
その次に横に跡をつけようとすると、いい塩梅でできると、いい感じに殻が割れて
スポッ!と中身が取れます。
とは言っても15個割って、上手くいったのは5個くらい(笑)
後は、半分か、それ以上かにつぶれています。
その次は、薄皮を剥きます。今度は老眼との戦い。
しかもネイルをしているものだから、この薄皮が掴みにくい。
ギンナンを美味しく食べるのに、道は険しい。
100円のギンナンを買って、この労力もなかなかの物です。
でも、そんな所作が楽しい。
とはいえ、ギンナンは中毒性があるので1日5個前後くらいしか食べない方がいいと
ネット先生は言ってきます。
今回は15個で止めておこう。(笑)
丁寧な暮らしは、時間がかかります。
でも、この過ごし方に慣れていきたいと思っています。
タロットMahou