はじめてのガラスのティーカップ
実はずっと使っていなかったpasabacheのティーカップ。
大好きな人から桜の紅茶をいただいたので
今朝初めて、異国情緒たっぷりのカップで試してみました。
ところで来月4月このイベントに参加させていただくことになっています。
テーマは「はじまりの春」。
このあいだから
「はじまりのうた」「はじまりの日」「進水式」
などのブックカバーを作っていること(または作るつもり)
など、このnoteに記していましたが、種をあかせば出店予定のテーマに
あわせてのこと。
試行錯誤すれば、いきつもどりも当然で
なかなかはかどらなかったりします。
それにしても作成日記としてのnoteになんの進捗も現れず
たまに覗いてくださっている方に対しても申し訳ない気持ち。
これからイベントまでの間、
時々は作成分だけではなく、すでに手元にあるもので
イベントにお持ちしようと思っているものについても
あらためてこちらにご紹介させていただこうかと思います。
今日は手始めにこちら
芽吹き始める幹の生命力を刺繍にこめた一枚です。
読書に抜群の手触り「あずみ野木綿」をふんだんに使った
読み心地のよいブックカバーであります。
はじめての春、
桜の紅茶と異国のティーカップと。