![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80993647/rectangle_large_type_2_d501ba34fb6d0e16811cb6fe1aaa927b.jpg?width=1200)
リスニングと読解力の関係
ある時、1級のリスニングPart2で伸び悩んだ時期がありました。
リスニングに必要な要素は、
①音を聞き取る力
②聞き取った内容を素早く理解する能力
この2つです。実は②に気づいていない人が多い気がします。
私もこの②が足りていませんでした。①であれば、単語単体の発音に集中した後、
音のつながりを意識したシャドウイング練習が効果的なのかもしれません。
ただ、流れてくるスピードと同時進行で、内容を文章の頭から処理(=理解)するというのは別の能力が必要になります。
聞こえたそばから消えていくリスニングで、内容理解が伴っていたかとなると
特に苦手分野のトピックが淡々と流れる講義形式ではそれが出来ていなかったと思います。スクリプトを読んでもスーッと頭に内容が入っていかない
=内容をきちんと理解しきれていない
ということです。
「音」だけが原因ではないんですね。英検準1級から上になると内容がかなりアカデミックになっていきます。
②は「読解力」です。
リスニングって深いですね。