「まほらboって何?」と思った方へ(スタッフ募集&申込み)
この度は、放課後まほらboに興味をお持ちくださり、誠にありがとうござい
ます!
気になったことは何でも質問してくださいね!
お返事させてもらいます(^^)
参加お申込みもこちらからお願いします。
↓ ↓ ↓
「まほらboって何?」って思った方のための問合せフォーム
こちらからでも問合せOKです。
メール: houkago.maholabo@gmail.com>
でんわ: 070-2262-0496
■まほらbo
「放課後まほらbo」のコーチになって、一緒に子どもたちの「自己調整学習力」(ざっくり言うと、主体的に学ぶ力)を伸ばしませんか?
塾と違って、「すぐに問題ができる」のではなく、「勉強の仕方や取り組み方をよりよくすること」を目指します。それにより、学校での目の前の問題をただ解く勉強から、生涯を通してよりよく学び続ける人を育てます。
まほらboは学生さんたちがとても力を発揮してくれていますし、力を伸ばしています!もちろん、大人スタッフも活躍中です!
(関わってくれている学生さんの声は下にスクロールして見てね)
放課後まほらboは一般社団法人東京学芸大Explayground推進機構のラボ活動の一つです。
Explaygroundのホームページ:
https://explayground.com/
まほらboのホームページ:
https://www.maholab.org/
■こんな学生さんにオススメ!
○子どもと関わりたい人
○子どもの力の伸ばし方を知りたい人
○教える経験、機会を求めている人
○教育について実践を通して学びたい人
○クラス全員が楽しめる授業について考え、実践したい人
○保護者と話したり、関わりたい人
○様々な人と話をして考えを深めたい人
○周りの人とは少し違った経験がしたい人
○チャレンジしてみたい人
○自分自身も成長したい人
■まほらboの特徴
①認知心理学に基づいたアプローチ(OKJの授業設計・認知カウンセリング)
②東京学芸大学の研究事業からスタートアップした会社・活動
③教え込みではなく、体験に基づいた深い理解を目指す
④子どもだけでなく、大人も一緒に考え、変化・成長していきます!
1.「放課後まほらbo」の活動
毎週火曜と金曜/17:00~19:00/授業をしています。
(長期休暇は少し変わります)
対象は小学校3年生~6年生の子どもたち
場所は武蔵小金井駅周辺(シャトー小金井、貫井北センター)
各授業を担当すると、授業計画を立て、スライドを作成し、当日の授業をします(3000円/40分、4500円/60分)
授業を担当しないアシスタントだと、500円/(2時間)になります。
<毎月の流れ>
それぞれの月にSDGsの目標を当てはめ、その月のテーマとして、各授業で扱います
<一日の流れ>
■見通しをもつ・めあてを立てる
■今日は何の日
■各授業
■ふりかえり
<各授業の内容>
子ども哲学対話・探究ファクトリー・調理・手仕事・英語・算数・国語 などなど…
※担当する時間により、謝礼の金額が変わります。
*まほらboの主旨に沿っていれば、自分でやりたい授業を作ることも可能です!
みなさんのアイディアで楽しい授業を提案してください!
(これまでに「お金の授業」、「漢字の授業」、「和算の授業」などにチャレンジしてくれています)
過去の授業のタイトル等は、下記のURLのブログ等を参考にしてください。
https://www.maholab.org/blog
2.「冒険まほらbo」の活動
◉冒険教室・冒険ファミリー
・毎月第一日曜日に実施しています。
・北欧の自然環境教育プログラム「森のムッレ教育」をしています。
・「森のムッレ教育」の資格をとって活動している学生さんもいます。
・東京学芸大学を中心に様々な場所で実施します(野川公園、八王子など)
・有資格者 7000円/有償ボランティア 3000円
冒険まほらboの活動は下記のURLよりご確認ください。
https://www.maholab.org/bouken
◉冒険教室 特別教室
・泊りがけのプログラム(1泊~6泊)
■在来線で奈良へ行くプログラム
■東大寺に泊まってのプログラム
■群馬へ川下りのプログラム
・貴重な経験が多いです
・長期の宿泊プログラムでの子どもの様子がわかります
・学校での子どもの引率の経験にもなります!
3.認知カウンセリングラボとのコラボ
・犬塚美輪先生の「認知カウンセリングLabo」との活動もあります
・認知カウンセリングLaboとコラボで「効果的な個別指導の方法」検討会もあります。(毎月一回程度)
・認知カウンセリングLaboはExplaygroundのLabo活動の一つです。
4.参加している学生さん・卒業生たちの声
ホームページのスタッフページ:
https://www.maholab.org/staff
みなさんの声:
https://note.com/maholab/n/n6055182756f9
■何を伝えたいかを選ぶことができるようになりました
■覚えるだけではない深い学びを提供する授業づくり
■大人も子どもも「自己調整学習力」が伸びる!一緒に居場所づくりをしましょう!
■肯定的な声かけで成長できる場所
5.自然環境教育機構株式会社 代表:三宅基之(みやけもとゆき)について
授業外学習支援制度の普及推進と教育効果の高いプログラム設計の実践を探究している。
2015年〜東京学芸大学放課後児童クラブの立ち上げから運営モデル構築までを主導。
東京学芸大学放課後児童クラブ: https://www.facebook.com/gakugeiafterschool
◆東京学芸大こども未来研究所 フェロー:
https://codomode.org/
◆奈良教育大学 地域・教育連携室委員:
https://www.nara-edu.ac.jp/general/chiiki.html
◆地域の学び推進機構 副会長:
http://www.chiiki-manabi.org/
著書
『学校に求められる経営力-子ども発達支援マネジメント-』
『だっちゅ村開拓記-教育コミュニティづくりモデルの実践-』
You Tube
まほらboオンライントーク(大学の先生方との対話)
https://youtube.com/playlist?list=PL-UsQ-hE6kSlo6fjEGU7MThm5zyFy5DxR
一般社団法人教育支援人材認証協会(「こども支援者のわ」)
https://youtube.com/playlist?list=PLvaUOe16jsa6uPoxvvblTIT2FK90T_erg
6.言葉の説明
◉まほらboの考え方
https://www.maholab.org/bono
◉自己調整学習力とは
◆自分から学習する力(動機づけ)
◆自分なりに工夫した学習法(学習方略)
◆自分を知る力(メタ認知)
◉認知科学的アプローチ
https://www.maholab.org/cognitive-science
◉認知カウンセリング
https://www.maholab.org/cognitive-counseling
*対話を通して、課題を引き出し、カウンセラーと一緒に解決していくもの
*効果
①自己学習力が身につく
②理解する方法を理解できる
③学習意欲を維持・向上させられる
◉OKJ(教えて・考えさせる・授業)の授業設計
https://www.p.u-tokyo.ac.jp/lab/ichikawa/ok-toppage.html
「教えて考えさせる授業」は、「学力の低い子どもでも、基礎的な知識・技能を身につけて高度な課題解決に参加できること」、「学力が高い子や先取り学習している子どもでも達成感・充実感が味わえること」をめざしています。
クラス全員が楽しめる授業の方法に興味がある方、ぜひまほらboを訪ねてください!
7.その他
・まほらboからのメールが届く設定にしておいてください。
・どんなことを問い合わせてもOK。遠慮なくどうぞ
・まずは、授業、冒険まほらbo、保護者会の様子を見にきて下さい!
「まほらboって何?」って思った方のための問合せフォーム
↓ ↓ ↓
問合せ先:
自然環境教育機構株式会社 放課後まほらbo
代表:三宅基之(みやけもとゆき)
070-2262-0496
houkago.maholabo@gmail.com
文責:まほらbo あべ(2023/7/26)