![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144052421/rectangle_large_type_2_cb6387d3610a95ce6e73d7b0b0bffa87.jpeg?width=1200)
麻雀を覚えて楽しもう🐿️🀄️
リストラーズファン(主に加藤派)待望の加藤さんの麻雀配信がライブ配信されました。テスト配信とは言え内容は盛りだくさんなので、まだ視聴されてない方はまずは動画をご覧ください!
それにしても加藤さんめっちゃ麻雀好きですね!
プロになるくらいなので、当然と言えば当然なんですが、私にとっても麻雀はライフワークなので、とても嬉しく思いました。
チャット欄を見ていたところ、「麻雀覚えます」「麻雀の勉強頑張ります」という声が大半だったのでリストラーズファンの皆さんはあまり麻雀に馴染みのない様子。。。
どうすれば麻雀を覚えて楽しめるようになるかな?と考えてみたので、よろしければ麻雀を始める際の参考にしてください。
①ルールを覚える
今はインターネットという非常に便利なものがあるので、まずは一度ルールや用語を解説したものを読んでみるのがいいと思います。
YouTubeでも初心者麻雀講座があるので文章を読むのが苦手という方は動画を参考にするのもいいと思います。
②実際にやってみる
何となくルールがわかってきたら、実際にやってみることが大事です。
麻雀ゲームのアプリもいろんなものがありますが、一番ユーザー数が多いのが雀魂です。
ユーザー数が多いのでマッチングで待たされることもないし、基本無料なのでお手軽に始められます。
(かわいいキャラクター欲しさに課金しちゃうんですけどね)
さっそく始めましょう!と言っても最初は何が何やらだと思うので、まずは友人戦でルームを作成し、対戦相手を全員CPUにしてゲームをやってみるのがいいと思います。
初めのうちは切る牌を考えてる間に時間切れとなってしまうので、長考時間は最大の300秒にするとゆっくり考えられます。
ゲームに慣れてきたら段位戦にしていろんな人と対戦してみましょう!
(ユーザー名でわかると思いますが日本人以外もたくさんいます)
![](https://assets.st-note.com/img/1718335234931-n9x81T3dRs.jpg?width=1200)
一度見ておくといいですね(コインももらえるし)
③何となくわかったけどうまくいかない
ルールもゲームの進め方もわかったけど、勝てないうまくいかないという方は一度振り返ってみることをおすすめします。
麻雀は運の要素も強いですがコツもあります。
知ってたら勝てたのに…いうことも多いので、いろんな方法で学んでみましょう。
おすすめの麻雀本ないかな〜?というポストを見かけたのでネットで調べてみました。
麻雀Vtuberの千羽黒乃師匠の『麻雀1年目の教科書』が麻雀始めたばかりの方に良さそうな内容だったのでおすすめしておきます。
私が持ってる麻雀の勉強本は2冊しかなかったのですが一応ご参考に載せておきます。
金太賢プロの『麻雀超コスパ上達法』もとてもわかりやすかったです!『麻雀1年目の教科書』より進んだ内容なので、2冊目以降におすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718355926322-UTCRndjlfu.jpg?width=1200)
本で勉強するのは苦手…という私のような人は動画がおすすめです。MリーガーからVtuberまでいろんな方が配信してます。
渋川難波プロばかりですみません。。。でも一番わかりやすいので渋川さんの動画を観ておけば間違いないです。
④観戦してみよう
人の麻雀を観るのはすごく勉強になります。
コロナ前はプロのリーグ戦を無料観戦できたので、たまにリーグ戦の会場に行っていました。
(終わったあとに打牌について聞けたりできます)
現地まで行かなくても麻雀番組は多数あるので、家にいながらプロの対局を観ることができます。
一番のおすすめがMリーグ。ABEMAで月火木金の19時から2半荘放送しています。
現在は6年目のシーズンが終わったばかりですが、また10月から7年目のシーズンが始まります。
鸞和戦で加藤さんが対戦した内川幸太郎プロがMリーガーとして、KADOKAWAサクラナイツというチームに所属しています。
ABEMAは無料ですし、麻雀チャンネルがあるのでインストールしておいて損はないです。
こちらはシーズンが始まった神域リーグ。今年で3年目になります。
MリーガーとVtuberのチーム戦でYouTubeで配信されています。通常の麻雀卓ではなく雀魂を使った配信なので見慣れた画面だと思います。
麻雀始めたばかりのVtuberが頑張っているのを見ていると応援したくなります。
⑤リアル麻雀をやってみよう
ネット麻雀も面白いけどやっぱりリアル麻雀の方が楽しいです。麻雀を覚えたら一度は体験してもらいたいです。
一番いいのは4人の友達同士で麻雀店に行って、そこで卓を借りて遊ぶというセット麻雀。わいわい話しながらできるし、1人詳しい人がいればその人に教えてもらったり、点数計算もおまかせできるので、初めての場合はこれがいいと思います。
セット麻雀に対してフリー麻雀があります。
こちらは1人で麻雀店に行って他のお客さんやスタッフと卓を囲むというもの。人数を揃える必要がないのでお手軽ですが、スムーズなゲーム進行を求められるので、リアル麻雀のゲーム進行やマナーを覚えてからデビューした方がいいと思います。
(ちなみに…麻雀店にはオンレート店とノーレート店があるので注意が必要です。ゲーム代だけで遊べるノーレート店を選びましょう)
ノーレート麻雀店の麻雀ベルバードさん。
東京は新橋、名古屋は栄にあります。
初心者の殿堂と言ってるだけあって、初心者に寄り添ったお店です。
リアル麻雀初めての方はこういった初心者麻雀体験会に参加してみるのもいいと思います。
【明日開催❕】
— 麻雀ベルバード新橋店|麻雀初心者の殿堂 (@bellbird2048) June 14, 2024
🔰初心者麻雀体験会🔰
✔︎︎︎︎6/15(土)9:00~12:00
こんな方にオススメです⤵︎ ⤵︎
💚初めての麻雀店でどうすればわからない
💚卓や牌を使ってみたい
💚ゆっくり打ちたい
当日の飛び込み参加も可能です🙆🏻👌✨
ご予約・お問い合わせは公式LINEから▶︎… pic.twitter.com/9P4tJASD2k
麻雀教室を定期的に開催しているHQ麻雀さん。
こういった麻雀教室に参加するのもおすすめです。
女性限定レッスンもあるし、レベル別にあった指導が受けられます。
講師の麻雀プロの方も優しいですし、自分と同じような最近麻雀始めましたという方と知り合えるのも嬉しいです。
みなさんこんにちは!
— HQ麻雀公式アカウント (@HQMJ2020) June 8, 2024
来週の6/16(日)は女性限定レッスン週末版
@麻雀クラブ東京(東京駅八重洲口徒歩4分)です✨
丸山・河野・醍醐・水口先生の豪華講師陣と
楽しく麻雀を勉強&実践できます(*´꒳`*)
麻雀好きの女性の皆様、ぜひHQ麻雀へ!https://t.co/tKmMSMcLEu
⑥最後に
いろいろ書きましたが一番は無理なく楽しむです。
あんまり頑張りすぎても疲れちゃうので、ほどほどにやるのが長く続けるコツです。
麻雀の楽しみ方は千差万別。麻雀観戦しかしない「観る雀」の方もいれば、オンレートのフリー麻雀しか行かない方もいます。
自分の楽しみ方を見つけて良い麻雀ライフをおくってくださいね!