見出し画像

リャンカンの欠点 <中・上級編>

前回の記事ではリャンカン形の受け入れの多さ(リャンメンと同じ)と欠点であるリャンメンが先に埋まりリャンカン形が残った場合カンチャン待ちとなる点、リャンカン待ちと切れない関係の「モロひっかけ」の話をしました。未読の方はぜひそちらの記事を先にご覧ください。

リャンカン残りが苦にならないケース

今回のタイトル画像にある打点の高いリャンカン形

打点の高いリャンカン

上のケースはドラが雀頭の形で先制リーチが打ちたい手牌です。ピンフにならなかったのは残念ですが、この手を2切りの闇テン(リーチしないテンパイのこと)に取りピンフの手替り(7ツモ)を待つことはお勧めしません。待ちがカンチャンであってもドラが2つあるので先制でのリーチをすることは当然の手牌です。追っかけでもリーチを推奨するレベルです。

下のケースは三色同順が確定する六切りが当然の手牌です。役があるので上のケースと違いリーチをせずにアガることはできますが、ドラのないケースでは出アガリ(ロンアガリのこと)2600点しかなくリーチを打ちたい手牌です。

どちらのケースもリーチ込みで5200点、ツモでマンガンなので待ちの悪さを加味しても十分戦える手牌です。

リャンカン残りが苦しい手牌

画像2

ドラの一つでもあればリーチに行く決心がつくものの、ドラも役もない愚形のテンパイ。先制だとしてもリーチに行きにくい。更に八を捨てていると七をツモってもフリテンのピンフテンパイになるため実質手替りがない。

リーチしにくい3条件「後手」「愚形」「低打点」の内、2つが当てはまり後手ではないにしろ、押し返しのしっかりしている中級者以上、もしくはオリないメンツではかなりリーチをしづらいテンパイである。(ラス目の親ならリーチすることが大切なのでするだろうが)

<Point>認識しにくいリャンカンの弱点

先に挙げたリャンカンが苦になる・ならないの違いはリャンカンの特徴として理解している人も多いと思います。ドラ2以上やどうしてもリーチしたい親などの時には愚形も欠点にならないため真っ直ぐ手を作ると思いますが、リャンカンの欠点は微妙な手牌の時に現れます。ドラが無く手役(タンヤオや三色など)も狙えないメンゼン前提の手牌(せいぜいうまくいってピンフ)のような手牌の時にリャンカン形があると手が微妙な時に大事な(手が良くても残すことのある)あの牌が残せないのです。

画像3

その正体は

上の画像、2シャンテンの時には残せていた大切な牌それは、安全牌。
安全牌を残すということはその分手狭に受け聴牌効率を下げることになる。下のようなリャンメンが2つある1シャンテンならば残しやすいが、上の画像のようなリャンカンの残る形で更にもう片方のメンツ候補も愚形の場合安牌を残すと相当テンパイしにくくなる。

画像4

安全牌が残せるということは

裏を返すと安全牌の残せる手牌というのは形の良い証拠(消極的な手牌がたまたまテンパイしたケースもあるが)よって、リーチ宣言牌が安全牌でない場合は関連牌であるケースがほとんどと言えるのである。この話の詳しい解説はまた別の機会に。

いかがだったでしょうか?感覚ではわかっていることも言葉にする機会は少ないと思いますので、理屈ベースで解説してみました。ひとつずつ事象を読み解いてみると麻雀はやはりパズルゲームだなと思えると思います。

また一緒に学んでいきましょう! Mahjong academy channel 新谷

<サポートのお願い> 麻雀教室講師としての教室及び執筆活動、競技麻雀の参加遠征費等のサポートをお願いしております。ご賛同頂ける方はお願い致します。 個人/グループレッスンの依頼も受け付けております。まずはメールにてご相談ください。ponwasamahjong@gmail.com