リーチをしないテンパイを考える 解説編
前回の記事、リーチをしないテンパイを考える・出題編の解説になります。
親で7巡目に⑤待ちでテンパイしました。ドラは⑦です。イーペイコーが完成している為、リーチをせずともアガることはできます。前回の出題編で、この手牌をリーチするかしないかのポイントは以下の3点から考えると書きましたので今回はその3点の解説となります。
その1 待ちが良くなる手変わり
良い待ちへの手変わり(変化)の事を麻雀用語で「好形変化」または「良形変化」と言います。今回の手牌でわかりやすい変化はピンズの④⑥のカンチャン待ちがリャンメン待ちに変化するツモ③か⑦の2種類です。
気付きにくい変化としてリャンメン・シャンポンの形に変化する手変わりがあります。今回の手牌がテンパイした際に7を捨ててしまうとソーズの形が45556(456と55の形)となる為リャンメン・シャンポンの形に変化しなくなってしまいますが、4を捨てると55567(55と567の形)の形となりピンズのカンチャンの形が④④もしくは⑥⑥のトイツになった際にリャンメン・シャンポンの形となります。(55567④④になると58と④の3種類待ちとなる)
現状カンチャン待ちで尚且つドラそばが待ちになる為、リーチして出やすい待ちとは言えない。出来ることなら待ちを良くしてツモアガりをしやすくしたいところ。
その2 打点(アガリ点数)が良くなる手変わり
この手牌が高くなる手変わりはピンフになる③とピンフ+ドラになる⑦、直接ドラ待ちになる⑧(待ちとしては悪い)の3種類ある。最高はドラの⑦をツモり⑤⑧のリャンメン待ちになったケースである。
点数で表すと、イーペイコーのみでアガった場合
(ロン)1翻40符 親2000子1300(ツモ)2翻30符 親1000オール・子500/1000
ツモ③でピンフ・イーペイコーとなった場合
(ロン)2翻30符 親2900 子2000(ピンフになったので30符に)
(ツモ)3翻20符 親1300オール 子700/1300(ピンフのツモは20符 )
ツモ⑦でピンフ・イーペイコー・ドラ1となった場合
(ロン)3翻30符 親5800 子3900
(ツモ)4翻20符 親2600オール 子1300/2600
これはリーチをしていない点数なのでさらにリーチを加えることで打点を上げることができる。
その3 リーチ効率(リーチする前のアガリ点とリーチ後のアガリ点比較)
今回のイーペイコーの点数は(ロン)1翻40符 親2000・子1300
(ツモ)<メンゼンツモの1翻がつく>2翻30符 親1000オール・子500/1000
リーチをすると(一発・裏ドラは無かったとしてまず考える)
リーチ・イーペイコー(ロン)2翻40符 親3900・子2600
(ツモ)3翻30符 親2000オール・子1000/2000
リーチをして、一発か裏ドラが乗り1翻アップすると
(ロン)3翻40符 親7700・子5200
(ツモ)4翻30符 親4000オール・子2000/4000
※マンガン切り上げありのルールで想定
一発か裏ドラがなければリーチ効率としては弱目の増加量と言える。1翻をリーチして2翻にした場合の増加は総じて小さい。今回は親なので子の時よりは増加量が多い。
まとめ
間違わないで頂きたいのは、今回の手牌を絶対にリーチしてはいけない訳ではなく手変わりの要素がたくさんある(待ちが良くなる・打点が良くなる)のでリーチをするのがもったいないと感じられるところがポイントです。付け加えるならば、そもそもアガりにくいドラそばのカンチャン待ちであることと役のあるテンパイであることもポイントになるかと思います。
愚形(待ちが悪い)役あり・ドラなしは手変わりがないか考える!!
Mahjong Academy Channel 新谷の解説でした。点数計算が苦手な方は細かい点数やリーチ効率は考えず、リーチをする前の翻数(役+ドラ)を把握できるようになりましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![RMU新谷のMA channel](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39660739/profile_865b891cf5d12829d752cb8d636e483b.png?width=600&crop=1:1,smart)