武器と武機を持つ

私の連盟ファイルに麻雀の好きな手役は?と書いてあるところには
「タンヤオ」
と書いてある。

私のサーフィン打法の定義には書いていないが、このタンヤオというのは、「捌き」の中で大いに活躍する。しかもおそらく皆さんが考えている以上に…だ。

例えば
二三四五 ⑥⑦⑧ 567789 中
と持っているとしよう。ドラはないものとして考えてほしい。
こんな手牌の時に4が上家から出てきたのならば
「チー」
9を捨てれば、タンヤオの準備は万端。どこからでも鳴ける。

この時に鳴いた時点でアタマ候補は7を確保。
そしてマンズが伸びたらラッキーと捉えて、あがりに向かうことをベースに考える。手は軽く。しかし安い。ツモがこう着していればさらに鳴いてあがりに一気に向かう。
しかし、このような手が入っていても鳴かずにあがりに向かわないときもある。対局を皆さんに披露しているのは承知で、私が何を考えているか分からないときもあるだろう。
ではその時の判断は?「相手に大物手があるかないか…それが出るか出ないか…を見極める」という勘を日々養っていくことだ。

私の鳴きの要は五感を養うことにある。
よく人はこのことを「ベテランゆえの経験則」というのだが、その言葉とはちょっと違う。五感である。

何を言っているか分からない…という人もいるだろうから補足しよう。

例えば人がリーチを掛けた時、自分の手牌からどうやって進むか、何を残すかという場面は必ずあるはずだ。しかし、河に情報が少ない…という時にはありとあらゆる感覚に聞くしかない。それが五感に頼るということだと私は考えています。
毎回毎回突っ込んでくるものはいない。ちゃんと頭を垂れて現物を並べている時もある。
私がA1リーグで闘っているときにはなぜか、多くの対局者がこの五感を養い、五感の指針を持っているように思います。

さらに、一度自分が大物手に遭遇した時は五感以上の感覚を使う。勘だ。もう一つ違う意味での全ツッパの時がある。こういう時はガチンコ対決になる。ただし、そうそう人のリーチに立ち向かう場面はないように思います。

ついているときは安全牌を切るような感じでどこからでもあがれる手牌になっているときもあります。自分もそうだし、相手もそう。対局する相手のレベルが高いほどこういう傾向があるように思います。
こういう時は安手でかわし手であっても大した放銃とは思っていない。
良かったと思えばいい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?