自宅待機の過ごし方
1番はいう間でもなく経過観察です!
もし自宅療養で体調に変化があった場合は同居の方や救急に助けを求めて下さい。
ですが、
軽症/無症状であった場合は今がチャンス❗️
また濃厚接触者の方‼️
ダラダラせずに一刻も早く1日のスケジュールを組みましょう。
時間が勿体ない
仕事をしたくても出来ないし、濃厚接触者の場合傷病手当も出ません。
本当に金銭的に厳しい2週間〜1ヶ月となります。
気持ちが落ち込んで何も手につかなくなる時かもしれません。
そんな時だからこそ‼️
見直して頂きたいのです。
このまま何も得ない期間を過ごすのか。。。
お金を使わなくても得るものがあった期間にしましょう❗️
例えば、資格の勉強、趣味、ダイエット、年末の大掃除、漫画やアニメ/ドラマに没頭する
【私の1日の予定】
6:30 パパ&ママ 起床
7:00 朝食
7:30 息子&娘起床
8:00 洗濯&年末大掃除の一部
息子は漢検の過去問
娘はいないいないばぁタイム
10:30 娘と遊ぶ
11:30 昼食
12:30 note投稿タイム
娘の昼寝時間の時webライター検定動画を見る
息子 漢検のやり直し&学校の宿題
16:00 筋トレ&ストレッチ
16:30 お風呂
17:00 夕飯の支度
18:00 夕飯
19:00 FPの勉強&Netflixタイム&娘と遊ぶ
息子とパパはゲーム
22:00 就寝
私は夫が入院した次の日は前日までのバタバタさに疲れたのかただ何となく家事をして子どもたちの相手をしてってやってたらめちゃくちゃ疲れてしまって。。。
これでは自宅待機期間をただ辛かった日々にしてしまうと思いました。
正直言って毎日の筋トレもストレッチもnoteも全くの未経験。なんならwebライター試験は昨日知ったくらいです。笑
でもこの際だから
新しいことにチャレンジ出来る❗️
一緒にやりましょう‼️
そして、救援物資を送ってくれた友達や親戚、迷惑をかけている職場の方々に自分が復帰した時にどう恩を返せるか考えながら前を向いて歩んでいきたいです。
次回はコロナとお金の話をしたいと思います。