![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40265826/rectangle_large_type_2_ad6380309187435dec952d54c90a494c.png?width=1200)
聖職者とキメラから見るシナリオの心構えについてinドカス
【Readme】
この記事はドカス・闇アドベントカレンダー2020用の記事です。
荒々しい言葉遣いが出ます。
それら含めて記事の風味であることを理解した上で読んでください。
前のドカス
18日だれもいねーーじゃねえか
次のドカス
Bandcampの話をミナトさんがしてくれてます
あいさつ
こんな投票をしました。
なので、そのように行います。
Q.あんた何作ってきた人?
https://ux.getuploader.com/mahipipa/
だいたいこういうの作ってきました。
シナリオ作成歴はだいたい10年とちょっと。
ゲーム作ってない間はネクロニカでオーダーメイドシナリオ作ってました。
こういう形で創作を語るのは多分初めてです。おおざっぱにいきます。
今回ドカスに参加するということで、敢えて見に来てくださったあなたがたを「お前」と表現します。
よろしくな、お前。対戦よろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
シナリオを作る! ~準備編~
1.心構え
基本、シナリオにおいて主人公なのはお前が使う可愛いNPCではありません。もちろん、そうしたキャラクターとの共闘もある。が、あくまでも主人公はプレイヤー。
お前はいっぱしのエンターテイナーで、これからとっておきの芸を出すんだ。分かるね?
じゃあ、何をすべきか分かると思う。そう、物語を作ること、加えて、物語を作るにあたって場や人材を揃えることだ。
2.シナリオのモチーフを決める
大雑把でいい。お前は何が好き? 聖職者? そう。じゃあ、聖職者だ。
そこから連想ゲームもしてみよう。
コーラス。オルガン。聖句にキャンドル。クリスマス(祝日)なんてのもいいですね。シャレオツ。悪魔とか誘惑とか想像する人もいるんじゃないかな。GOOD。いいねあげます。
応用として、別のモチーフを足すのもいい。お前も知っているように、キメラは強いと昔から決まっている。
じゃあ、折角だし「キメラ」にしようか。聖職者とキメラ。
ここであんまりモチーフを増やすとごちゃつくからぱきっと二つ三つぐらいピックしとけばよくない?
キメラだって頭多いと動きにくいし……。
決めた? じゃあ次に行こう。
自分の物語についてメモしたい人はすればいいし、必要なければしなくていい。
★
?連想ゲームがつっかえた
お前の手元にあるスマホっていうのは調べ物にも便利だ。
「聖職者」で調べ物して出てきたものを集めよう。
ついでに集めた言葉の由来とか調べるのもいい。
?調べ物さえめんどくさい
じゃあゲームしろ。特にゲームのメインストーリーってやつをしろ。時間がないならストーリーのついたサブ一個でもいい。
よかった点悪かった点、何かしら感じたと思う。それを自分のシナリオ作りに生かすんだ。
「……」多過ぎぃ!!ってなったら「……」を減らしてみるとか、描写があっさりすぎると思ったらくどくしてみたりとか。
?もうちょっと楽なのない?
んんん、1ページ漫画とかでもいい。とにかく小さくてもいいから話に展開があるものから摂取しよう。
お前の持ってるそれ、Twitter入ってるでしょ? 情報の受動喫煙しな。
?本読まなくていいの?
読めたらなおいい。ただ、他にも使いやすい情報ツールがあるのならそれを活用すればいいんじゃない?
慣れたもの使った方が楽だぞ! 楽は罪ではない。
苦手な本を10分読んで情報を1得るのと、得意なスマホを1分弄って1得るのとではストレスが雲泥の差だ(本が得意な人もいるから、逆パターンもあるよね)
お忙しい人生の娯楽部門で要らんストレスを抱えられるほど、お前も私もスゴイ人ではない。はず。
?すべてめんどくさい
お前のアカウントで3つぐらい単語をゆるぼして、それを繋いで作れ。ここまで全部めんどくさいで通したんだからトンチキが来ても泣かない。
最近はお題を作ってくれる診断メーカーもあるから、そういうのを使ってもいい。
★
3.その組み合わせでどういう話を作ってみたい?
ほのぼのとか、鬱とか、そういう味付け路線を決める。
「聖職者とキメラの禁忌のラブストーリー」を想像する者、「聖職者がキメラを倒す話」を考える者。
もしかしたら「聖職者がキメラになる話」かもしれない。
お前にもいろいろ考えがあると思う。いいぞ。実にいい。お前のアイデア最高。
そうすると、何となくキメラと聖職者の関係性というのが薄ぼんやり発生すると思う。それは大事に取っておきなさい。
4.じゃあ殺そう
殺すんだよ。分かるか。バッドエンドから逆算しろってことだ。
主人公が介入しなきゃ物語は成立しないという環境を作るんだ。
聖職者がキメラと恋に落ちるためには、駆け落ちの手引きや、真実を伝える誰かが必要かもしれない。なければ当然、成立しない。
聖職者とキメラが主人公なしに戦ったら、まあ聖職者は死ぬだろう。あいつは良い奴だからな。
5.殺さないためのルート取りを考えよう
しかし、このまま殺してしまうとバッドエンドである。そりゃそうよ。後味クソ悪いよ。人間性も疑われるぞ。
そこで主人公が手引きなり手伝いなり何なりして、物語を成就させるような話を書き加える。凶暴なキメラが倒されたり、優しいキメラや聖職者が救われたりするだろう。
これで、バッドエンドとグッドエンドができあがったわけだ。気が向けばマルチエンドにもできるね?
※最初の一作は一本道で短めのが無難だぞ! 初手一大長編は絶対飽きるかしんどくなるぞ!
あとはこれをお手元のゲームシステムなりTRPGシナリオなりに流し込めばいい。
今回は音楽がついている媒体として考えていくことにする。
もう大丈夫と思ったお前は去るといいと思う。おつかれさま。
6.最初からギチギチにするな
凝りすぎると死ぬからほどほどにしろ。後から肉付けや物語が破綻してないかのチェックはお前でもできる。
不安なら最初に作るリストを書き出すのもいいだろうが、「別に本当にその通りに作らなくてもいい」。
なんか気が変わったってこともあるだろう。こっちのがいいかなとか。そういうのできなくなるから詰めるな。
詰めるな!! 詰めるなって言ってるだろ!! ここはお前の設定ノートじゃない。詰めるな!!!
大道具小道具も揃ってない内からトークショーの準備をするな! やめろやめろ!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
シナリオを作る! ~サウンド編~
1.効果音はとても大事という話
遊んだ時の心地として、効果音というのは思ったより重要な位置を占める。お前もなんかいいゲームだなって印象を受けた時、多分気持ちいい効果音を聞いていると思う。
特に何度も聞くであろうシステム周りの効果音には気を遣った方が良い。ここが不快だと遊ぶのしんどい。
なにがしかを決定する度にウワアアアーーーーー!!!ってシャウト入ったら最初は笑ってても徐々に人生辛いのかなって思うだろ……?
指の先まで血を巡らせろ。お前ならできる。
無論、ストーリー上で雨ならば雨の音、馬が走るなら蹄の音を鳴らすのも効果が大きい。音は人の想像を掻き立てる。ブラックな背景にSEとポエミーな文章を並べただけでも、それなりの形になるはずだ。
『まず、キメラがいた』(黒背景、テキストのみ。効果音:雷)とか、これからいかにもなんか起こりそうじゃない?
起こらなさそう? じゃあ、どうすれば起こりそう?
その答えがお前の味♡ 大事に継ぎ足していこうな♡
2.BGMの雰囲気を揃えるといいんじゃない?
雰囲気を整える。一番簡単なのはBGMの作者を揃えることだ。お前はそれで良い感じにすることができるだろう。例えばさっき聖職者の連想ゲームをしたと思うが、あの場合、オルガンやコーラスで揃えるといった具合だ。
もちろん、目的のBGMが見つからないという時もある。
その時に解決する方法は二つ。
「音楽に適したシーンに思い切って変える」か「似た雰囲気の曲を探す旅に出る」だ。カッコイイ!!けど、他の曲と並べた時に合うかどうか吟味すると雰囲気が磨かれるぞ。お前はできるやつだ。
ところで「効果音をBGMにする」というのもオススメの手法だ。先ほどの雨だとか、馬の蹄の音。必ずしも音楽である必要はない。音が楽しめればいいんだよ。
お前は空気を気持ち良くしなさい。お客さんを座りやすくして、風通しをよくしなさい。
応用:タイミングよくBGMを止める
シナリオやってると重大な発言とかあるだろう。重大しんじつとか出てきてキャラクターに衝撃が走るあれ。あの時にBGMを止めるというのもいい。台詞に意識が向く。ここでちょっと不穏なワンポイントSEなんか入れてもいいだろう。ギャグならば面白SEだ。
『私はキメラに恋をしてしまったのです』(キラリラリーン!)と
『私はキメラに恋をしてしまったのです』(BGM停止、SE雷鳴)の雰囲気は明らかに違う。どっちを使った方がいいシナリオになるか考えてみるといい。お前ならできる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
シナリオを作る! ~グラフィック編はサウンドとほぼ同じ~
1.欲しいものを揃える
これもほとんどサウンド編と同じで、必要なものを入れて、似たような雰囲気のアイコンで揃えるといいだろう。この時、明確に不要な素材は入れないこと(最初に入れて、やっぱやめたはあると思うのでこういう表記)
横着をしてシナリオ内に聞きたいBGMを突っ込んでジュークボックス代わりにして、使いたいBGMを探すのが手間になってやめたとか……。
そういうのは、アレだから……ね……?
2.連想ゲームで出した小道具を活用しようね
連想ゲームで出てきた小道具を集めてみるのもいいぞ!
仮にキメラのところまで行く秘密の通路を作ったとして、それを開ける鍵は何か。もちろん、鍵そのものじゃなくていい。鍵が「キャンドルに火を灯す」行為なら、キャンドルと火を点けるアイテムの画像を用意すればいいってわけ。
もちろん、最初にシステムを組んでおいて、後でグラフィックを付け足すというのもできる。
この頃はコミッション文化が広がったので、無いアイコンを依頼することもできるだろう。自分のシナリオだけのグラフィック、強さがある。
★推しコミッション人類★
かのじさん(https://flamvells.wixsite.com/kanoji)
アイコンから立ち絵まで幅広いぞ! 最新作でもお世話になりました。
山下和真さん(https://amazingentities.tumblr.com)
小説のイメージイラストをお願いしています。かっこいいぞ。
推し見てくれた? ありがとう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
シナリオを作る! ~キャラクター編も少し~
1.そのNPC、友好? それとも敵対?
NPCとも協力するシナリオなら、NPCは良い奴にしておいた方が無難だ。
クソ態度の顧客の仕事を受けるということを考えろ。多分、お前も嫌がると思う。後々騙すという展開にするなら、少し不自然な点をチラつかせるのも手だ。
敵対なら最初から突っぱねるor友好態度からの「ごめんね……(モンスターになる等で理性を失う)」といった展開が想定される。そこは人間性が出ると思うので好きにすればいいと思う。私はお前の人間性を知らないので、とりあえず無難な感じのとこを言ってるだけだ。
どんなキャラクターにしたところで、遊んだみんながみんなすっきりする展開は無いので安心してほしい。
お前は全人類を満たすヒーローではない。この世にそんなものはいない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
シナリオを作った! ~ちょっとまった!~
テストプレイを通しでしろ。マジで。ふふーんオレ天才とか思ったとこに限って進行不能バグとか絶対出るから。特にテストプレイは他にお知り合いがいるなら頼んでもいい。お前の脳みそ一個で大いなるバグの神に勝とうとするな。
死ぬぞ(プレイフィールとか雰囲気とかもろもろが)
それが終わったらひとまず完成だ。やったー! えらーい!
まずはおめでとうだ。いいね。おめでとうして自分を褒めよう。
なんならおいしいものも食べろ。終わった後のお前を愛してやれ……。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
シナリオを作った! ~作った後のこともたまには~
1.宣伝してもいい
Twitterでも何でもいいから「作ったぞォー!」と言ってみよう。別に一回である必要はない。
お前は一つ成し遂げたのだから、それぐらい騒いだっていいのだ。えらいぞ! すごい! おめでとう!!
2.エゴサしてもいい
自分の作品のタイトルは明確に調べやすいものがおすすめだぞ。
感想とかを調べて次回の参考にするもよし。メンタル弱い人は調べないのも手だし。
お前は自分が満たされるだろうと思ったことをしろ。
★
?苦情が来たんですけど
それがバグなら対応しよう。そうでないなら(例えば趣味に合わないとか……)突っぱねるのも手だ。お前はベストを尽くした。だが、バグはお前だけで見つけられないこともある。仕方ないので修正すること。
?やだやだいい感想だけ欲しい
無理。シナリオは公開した時点で自らの手を離れると思った方が良い。
プレイした人の全てに、解釈の自由は与えられる。それを禁止することはできない。
強いていえば、できるだけいい感想が出るように苦手な単語をミュートとかするといいんじゃないだろうか。
あと、借りた素材を連ねたReadmeのところに「ふせったーで頼むぞ!!」とかお願いしてもいいかも。
言うまでも無く、それも従うかどうかはプレイヤーさん次第なので、期待しないように。
ぶっちゃけ、お前だって性癖ドストライクのシナリオばっかやれてるわけじゃないだろ……?
そのシナリオだけでなく、万物(そしてこのクソ記事)は誰かにとっての大当たりで、誰かにとっての大ハズレだ。いきなり世界を超越するな。びっくりするだろ。
★
3.直接の感想お手紙がきたらできれば「ありがとう」を返そう
いい感想が貰えた! にっこりしようね。それはお前が頑張った報酬だ。ちょーえらい。もしできるなら、遊んでくれてありがとうをお伝えしよう。そうすると、相手も感想が伝わってほっとするはずだ。
細やかな対応はお前を疲れさせることもあるだろうが、お前を潤すこともあるだろう。自分の体力や精神力とにらめっこして、うまくやれ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
シナリオを作った! ~おまけ:Readme編~
「著作権情報」と別々に書かれることもあるが、Readmeにまとめる人もいる。Readmeとはリードミー、いわゆる説明書だ。あんまり触れられてなさそうなので書いておく。
慣れた人はここも作品の一つにするが、原則Readmeとはお前と、お前の作ったシナリオに着せる鎧だ。
1.何書けば良い?
・大雑把なプレイ時間
・シナリオ傾向(ギャグとかシリアスとか)
・シナリオによってはプレイ人数(参加させる冒険者の数かもしれない)
・嫌悪されそうな要素があるならその注意書き
・バグを見つけた時の連絡先
まずはこの5点セットを押さえればいい。特に嫌悪されそうな要素がある場合、注意はしておいた方が良い。虫が出るなら虫注意みたいな感じだ。
親切もそうだが、お前は注意をしたのだと言える。自己防衛だ。
著作権情報リスト(どこから素材を借りてきたかリスト)を別途で用意しないなら、一緒に入れておこう。
このあたりの記載はお前を守ってくれるので、できれば丁寧にすること。
2.細かく書きたいなら……
・何か持ち込むタイプのシナリオの場合はオススメアイテム、オススメ技能(オススメキーコードとも言い換えられる)
・戦闘がある場合は戦闘難易度
・バグの修正記録
必須ではないが、このあたりも押さえておくとプレイヤーは心構えがしやすいだろう。バグ対応の記録を書いておけば、「これは対応したぞ!」というお知らせにもなる。
3.裏話はほどほどに
ここで注意したいのは裏話の存在だ。お前は多分、シナリオを作るうち設定が膨らんできたのだと思う。
だから、その頃にはNPCは立派な可愛い自分のキャラになっているかもしれない。
だが、Readmeに記す裏話は「ちょっとオマケ」ぐらいがいい。ゲーム内まとめ(情報を集めたら察せる)+好きな食べ物ぐらいのやつだ。
手品の種は明かさず、さらっと去っていこう。
舞台袖に下がるまで、お前はエンターテイナーだ。かっこよくキメろ。
4.ここまで話しておいてなんですけど
そのReadme、読まれないぞ。
目の前に売り切れの看板が立ってても聞きに来る人がいるのと同じだ。しかし、前述した通りこれは作品に着せる鎧の類いである。もちろん、読みやすいに越したことはないが、お前がきちんと対応したという証だ。できれば丁寧にやれ。
そしてゲーム内で伝えられることは簡単でいいから伝えよう。その気遣いは、きっと「ユーザーフレンドリー」という言葉に置き換えられるはずだ。
こんなクソ文章をここまで読んだお前なら簡単なはずだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
基本的なところはこんな感じだと思う。あくまでも個人の創作論であるからして、肌に合わないお前もいるだろう。
ならば、合うように考えてやってみような。合うようにやってみてダメだったり、そもそも何も思いつかないなと思った時に、たまにこういうこと話してた奴がいたってことを思い出せ。そして、キレたり納得したりしながら、またやってみるといい。
じゃあ、私もシナリオをまた作る。
お前も良いシナリオ作りができますように。ばいばい、お前。GG。
mahipipaさんって人は手広くいろいろやっています。
興味があったらポータルサイトも眺めてみてね!