2024セ・リーグ順位予想答え合わせ

贔屓がリーグ優勝したのでとても喜んでいます。まひくんです。CSの記憶はありませんが、久々にそこそこ当たっている順位予想です。嬉しい!

ということでリーグ開幕前に行ったペナントレース順位予想の答え合わせをしていこうと思います。順位予想は下のリンクから。

順位予想

1位 読売ジャイアンツ
2位 阪神タイガース
3位 中日ドラゴンズ
4位 横浜DeNAベイスターズ
5位 広島東洋カープ
6位 東京ヤクルトスワローズ

結果

1位:読売ジャイアンツ
2位:阪神タイガース
3位:横浜DeNAベイスターズ
4位:広島東洋カープ
5位:東京ヤクルトスワローズ
6位:中日ドラゴンズ

中日以外は綺麗な予想になっていると思います。中日以外は。

ここからは予想の根拠と実際の結果の対応を見ていきます。

読売ジャイアンツ

今年はAクラスは堅く、優勝も十分あり得る戦力だと思います。先発陣は戸郷、山﨑ら筆頭に助っ人2人、菅野、新加入の高橋礼もいて、アジアプロ野球チャンピオンシップで侍ジャパンに選ばれた赤星がローテから漏れるほど厚く、リリーフもドラ1西館、移籍組のケラーなどが入り、高梨、近藤、泉、馬場らが開幕メンバーに入れないほど。大勢と中川も万全で開幕を迎えられるのが大きいです。打線は内野手はレギュラー4人がほぼ固定できていて、外野手候補は決まっていないもののいくらでも控えがいるという理想的な状態。内野の控えが若干薄く主力に怪我が出た場合にメンバー構成が難しくなってしまいますが(オドーアが抜けたのも地味にキツい、そこの補強はシーズン中にしたい)、開幕メンバーとしては十分でしょう。昨年よりも充実した戦いができると期待しています。

2024セ・リーグ順位予想

ほぼ予想通り、投手を中心に「守り勝つ野球」が出来たシーズンだと思います。先発は戸郷・山﨑・グリフィンがしっかりと一年間投げ抜いたのはもちろん、菅野が復活の15勝!井上も急成長で予想以上に貢献してくれました。中継ぎは補強した選手が活躍したりしなかったり。中川が成績を残せず、大勢も一時期離脱していましたが、バルドナード・ケラーの両外国人は大活躍で、泉もしっかり投げてくれました。既存戦力の高梨、船迫、平内らも素晴らしく、昨年の課題だったブルペンの防御率は大幅改善。補強が優勝に直結したシーズンだったと思います。野手陣は岡本はもちろん、今年は吉川が走攻守全てにおいて素晴らしかった!3番を大いに任せられる頼もしさがありました。丸も本塁打はやや少ないですが復活と言っていいシーズンだったと思います。怪我人が出るとヤバいという懸念はありましたが、ペナント期間はなんとか1年持ったと思います(CSは怪我人が出てギリギリ力尽きた)。オドーアが帰ってしまった穴は、ヘルナンデス・モンテスの両外国人が補って余りある大活躍!特にヘルナンデスは故障離脱するまでは絶対的な戦力でした。時期時期で足りない戦力を、梶谷、オコエ、萩尾、浅野らが埋めたからこそ「全員」で優勝できた素晴らしいシーズンだったと思います。絶対的な戦力では無かったものの、勝ち切れる戦力はありましたし、その戦力を、柔軟性を持って操り切った阿部慎之助監督も素晴らしかったです。

阪神タイガース

計算できる先発候補が充実していて、仮にダメでも控えている投手陣が素晴らしく、当然連覇候補筆頭のシーズンでしょう。青柳、西勇輝、伊藤将司らここ数年を引っ張ってきた投手たちはもちろん、昨年大ブレイクの村上と大竹、才木で6人のローテーション、そこに門別や西純矢、ドラ1下村なんかも控えていて、ローテーションで困ることはなさそう。新外国人のゲラが抑えでハマればかなり安泰でしょうね(ハマらなくても何とでもなりそう)。野手陣はすごく層が厚いわけではないのですが(なので主力の怪我は致命的)、昨年と同様のメンバーで戦うことを考えれば得点力が大幅に下がることは考えにくく、オープン戦があれだけダメでも上位は間違いないと言い切れます。

2024セ・リーグ順位予想

まあ当然このチームは上位に来ますよ。そら、おーん。ただ誤算だった部分もあると思います。才木がエース格に成長したのはプラスでしたが、村上は昨年ほどは無双できず(それでも素晴らしかったけど)、伊藤将司は全く通用しないシーズン。西勇輝、大竹、ビーズリーはしっかりローテで投げましたが、名前を挙げた若手(門別、西純矢、下村)は皆1軍に定着できず。髙橋遥人が終盤に復帰し素晴らしい働きをしましたが、総じて新戦力があまり戦力にならなかったのは厳しかったです。中継ぎは新戦力のゲラがよく投げましたし、桐敷、石井、岩崎らを中心に固いブルペン陣を築いていました(勤続疲労は心配)。しかし新しい戦力をあまり使おうとしなかった采配面でのロスも小さくは無いと思います。そして一番の誤算は序盤の野手陣の不振。森下、大山、佐藤のクリーンナップが全員不調による二軍落ちを経験。これは痛かったですね。全員が好調なら9月のようにボロ勝ちできる戦力なだけに、野手の不調時期が重なって抜け出せず混戦状態を作ってしまった。それでも巨人をギリギリまで追い詰めて2位にいるのは流石の強さですが、本来の戦力からしたら物足りない結果でしょうね。

中日ドラゴンズ

ここに2年連続最下位のチームを置くことは賭けでしかない。何故ここに置いたかというと、球が飛ばないという噂があるのが大きくて、先発の層が厚いチームは必然的に上に来るのではないかということです。昨シーズンで負けが混んだとはいえ、柳、小笠原、高橋宏斗、涌井、大野雄大、梅津、メヒア、仲地と十分すぎる先発の陣容はリーグ屈指で、マルティネス、松山ら勝ちパも盤石。ここ近年の低迷の主要因は打線で、正直ここが劇的に改善できるとは思わず、だからこそ巨人阪神よりは劣ると踏んでいるのですが、中田の移籍、木下拓哉の復帰など上がり目はかろうじてあるので(ディッカーソンは厳しいと思います)投手戦に持って行くくらいにはなっているかと。歳とはいえ中田はそれなりに打つと思いますし。あ、中田が不調かスペったら6位も全然ありますよ。

2024セ・リーグ順位予想

賭けに負けました。立浪和義を完全に舐めていた。先発陣が揃っているように見えていましたがそこまで揃っていない現実まで見通せず。髙橋宏斗は素晴らしい成績を残しましたが、先発防御率3.32(リーグ5位)と全体で見るとかなり残念な数字。全体的に先発投手陣が過大評価なんですよね、バンテリンドームという球場を差し引いても。救援陣はライデル、清水、松山、齋藤、藤嶋とめちゃめちゃ堅い。ただ勿体ないですよね。相変わらず野手陣が点を取れない。チーム打率.243は極端に悪い訳ではないのですが、打点がリーグダントツの最下位。中田翔がそれなりに打つと見ていたのも願望込みでしたが今となってはヘイト枠。調子が悪いどころではなく普通に若い選手を使いたくなりますよね。細川、石川、福永、岡林、村松、カリステなど野手は普通に良い選手が多いですし石川が干されてたの意味分からないですよね。最下位は無いだろうと思っていましたが…いやあ、分からないものです。

横浜DeNAベイスターズ

ドラ1度会の加入により得点力が目に見えて向上。牧、佐野、宮崎、オースティンら長打力のある選手が多く、ドラ4石上がハマれば打線はかなり迫力あります。トッププロスペクト捕手の松尾が定着するかもしれない。ただこのチームは昨年相当イニングを投げた今永とバウアーが抜けたことが大きすぎて、多少補強はしましたが投手戦になると厳しいのではないかということで4位としました。Bクラスの中で上に来る理由は東という最多勝投手がいることで、ここがしっかりしているからある程度勝利を期待できる、ということです。基本的に僕は他球団戦力外選手が移籍先で覚醒するということを考えていないのですが、森唯斗と中川颯はある程度やってくれそうですよね(まあローテをずっと張れるかというとまた別)。先ほども申したように飛ばないボールの影響で投低打高チームは上位に置きにくい。

2024セ・リーグ順位予想

結局渡会も石上も松尾も定着はしませんでしたが、球界最強打者オースティンが規定打席に乗るという奇跡が起きて3位→下剋上。牧、佐野、宮崎らを擁する打線はやはり強力。山本が正捕手として完全に定着したのも大きいですよね。外野手も桑原だけでなく梶原がスタメンに定着。リーグトップの打率と打点。プロスペクトが控えていてこの数字は素晴らしい。ただ案の定投手力の差で優勝争いは出来ず。東は予想通り素晴らしい数字でしたし、今永、バウアーの投げた投球回をジャクソン、ケイが埋めましたが、1年間安定して投げたのはこの3名のみ。ケイも数字的にそこまで良い訳ではないですし、先発の頭数不足は案の定という1年でした。中継ぎもポストシーズンは良かったですがレギュラーシーズンは安定感に欠く1年でした。森原は素晴らしい投球でしたが、セットアッパーは時期によって違う人が投げていました。中継ぎ防御率2.83はリーグ5位。投手陣が改善されればシーズンも優勝候補。ただ宮崎の選手寿命がそろそろ近づいてきていて、TAも34歳なのは要考慮事項。

広島東洋カープ

去年最下位予想したらなんか2位になってずっと首を傾げていました。今年は5位予想とします(別に嫌いとかではないですよ)。昨年は上振れという認識です。今年は主軸中の主軸の西川が抜けて、マクブルームやデビッドソンといった長距離砲も退団。代わりに入ったシェイナーとレイノルズは正直全然読めないのですが、劇的な数字は残せないかと思います。西川の穴は売り出し中の若手の田村俊介にかかっていますが、まあ西川ほどの成績は出ないでしょうし、打線の迫力が残念すぎる。投手陣はDeNAヤクルトよりは全然マシなので悩みましたが、得点力の低下に対して投手がそこまで良い訳ではないので下位予想は僕は妥当だと思っています。

2024セ・リーグ順位予想

シーズン中盤まで(何故か)そこそこ勝っていて優勝争いしていましたが、9月にここ数年でも滅多に見ない5勝20敗という歴史的な1ヶ月を過ごし、1位どころかBクラス。投手は低反発球の影響か思ったより良くて「投手力の高いチームが上位に来る」とは思っていましたけども、九里、床田、森下どころか大瀬良までも大貢献。中継ぎも栗林、島内を筆頭にハーン、黒原、森浦、塹江など左腕が奮闘してチーム防御率は巨人、阪神に次ぐリーグ3位とまずまず。しかし案の定打線は、矢野がショートのレギュラーに定着したものの、シェイナーとレイノルズの両外国人が大外れで田村も今年は覚醒できず。小園、坂倉、秋山など良い選手は多少はいますがチーム打率.238はリーグ最下位。9月に大負けした原因は何故だろうか?投手の疲労?実力の収束?新井が悪い?分かりません。「広島燃ゆ」の言葉の破壊力、凄まじい……

東京ヤクルトスワローズ

躁鬱球団すぎてこの球団に毎年順位予想を荒らされます。本当にここは全く読めません。この球団は典型的な投低打高チームなので下位予想としました。塩見はスペ体質、村上は2022が出来すぎ、山田はここ数年打っていないなど、著名選手でも1年間の信頼が持ちきれず、若い選手もそこまで多くは出てきていない印象。西川遥輝もそこまで良い成績にはならないと踏んでいます。なんせ先発ローテが吉村サイスニード頼みすぎて、実績がほとんどないのもマイナス要因。本当に一年間回るのか不安なところが大きく、この球団を上位に上げるのはリスクが大きい(打つときめっちゃ打つからリターンも大きいんだけど)かなと思います。

2024セ・リーグ順位予想

まあここは概ね予想通りかなと思います。とにかく先発でちゃんと投げられる選手がいなさすぎる。特に今年は頼みのサイスニードが防御率5.03と期待に全く応えられず、吉村、ヤフーレ、高橋くらいしか先発ローテとしては機能せず(この中で「ローテ」の役割を果たしているのは吉村くらい)。中継ぎも田口がパッとしないせいで小澤が抑えに配置転換(苦しすぎ)。ロドリゲスはよく投げていましたが退団するらしいし。打線はサンタナ、村上、オスナ、長岡の4名は頑張りましたが、この投手陣を勝たせるにはもっと全体として頑張らないといけない印象。村上が三冠王取ってやっと優勝できるチームなので、打低シーズンは無理だよ。打低シーズンでボコスカに打たれている時点で無理。2025シーズンは村上のMLB移籍前ラストイヤー。このシーズンにある程度結果出せないといよいよヤバいかも……

総括

中日を差し引いた5球団の並びとしては完璧に当てられたので、かなり良い予想になっていたと思います。しかし、中日ドラゴンズにはしてやられました。この戦力をして最下位に持って行ける立浪和義には驚き。いや、過大評価なのか?分かりませんけど、もうちょっと頑張れそうなチームだと個人的には思っていますし、井上監督になってどうなるかは楽しみですね。

広島の9月もなかなか衝撃的でした。象徴的だったのは抑えの栗林がKOされて9回に9点を失った9月11日のマツダスタジアムでの試合。絶対的ともいえる守護神がここまで乱調なのはおそらく初めてで、そこから巨人の鬼門とされていたホームスタジアムで3タテを食らい、一気に順位を落として首位から4位にまで。個人的には昨年も含めて出来過ぎ感はあったので納得していますが、来年はどうなるでしょうか。

贔屓の巨人がリーグ優勝したことは本当に嬉しかったです。今までで一番東京ドームに行けたシーズンだったので、そのシーズンで優勝できたことが嬉しかったです。CSは個人的な都合で見に行けず、日本シリーズは見に行ける予定だったのに敗退してチケットが消滅…日本シリーズの緊張感を目に焼き付けたかったのですが、またの機会ということになってしまいました。ベテランから若手まで幅広い選手がそれぞれの役割を持って最後の9月を駆け抜け切った、個人的に一番良いシーズンでした。10月2日の最終戦セレモニーを見に行って、座席周辺の方々と喜びを分かち合えたのは良い思い出です。

来年の予想は難しすぎますが、忙しくなければ(僕の就活がちゃんと終わっていれば)、開幕直前くらいにnoteを書ければと思います。


余談(プレミア12感想)

プレミア12はながら見くらいの感覚で見ていました。主力不在とはいえ勝って当然くらいに見ていたので決勝で負けたのは残念でした。井端ジャパンの戦いぶりを見ていて、出塁率や得点圏打率などを全く考慮せず細い人を上位、打ちそうな怖い人を5番以降に置いていて、「現代野球とは」と思ってしまう打順と、投手の負担が過剰に行っていそうな継投(怪我の鈴木の代替なし!?)に対して、選手のマンパワーが優って決勝まで全勝したものの、最後は力負けと言っていい内容。これまで負けなさすぎたが故に、良い刺激にしてほしい、そんな敗戦だったと思います。特にスーパーラウンドは日本だけ全部19時プレイボールですから、ホームだけでない日程的なアドバンテージもあった訳で、それを無に帰す決勝だった、ということです。台湾代表の選手は必死さが伝わって、勝つべくして勝ったチームだと思いました。

ジャパンの選手の選び方的に、まあ色々あったというか、断られまくったんだろうなと思わざるを得ない選出でしたが(シーズンの後でしんどいだろうに出てくれた選手には本当に感謝しかない)、選手がしんどくても出たいと思えないような大会、トップチームになっているのはちょっと残念ですよね。

巨人ファン的に決勝の戸郷の投球は残念でしたが(3ラン打たれる前に大抵の代表監督は交代させるんだけどね)、贔屓チームのエースとして、CSの2試合とこの決勝でパッとしない投球見せられちゃうと、WBC頑張ったとはいえ大舞台が苦手なのかなと思ってしまいます。まあ、今年トータル3000球投げてる、というのはあるかもしれない。めちゃくちゃタフな投手ですけど、オフは本当に回復に努めてほしいです。井上は酸いも甘いもいい経験できて良かったんじゃないかなと思います。大勢はお願いだからスペらないで。

井端監督が辞めるべきかどうかはさておき、コーチ陣全員含めて、今回決勝で負けたことを大いに反省して次のWBCに向けて準備してほしいと思いました。こんな試合見せられたら大谷もダルも来てくれないよ?

いいなと思ったら応援しよう!