「西南女学院茶道部」彼女らのNextStepとは?
*********************************
100人インタビュー企画スタート!
Mahal.KitaQは、”挑戦者にあたたかい世界を創る”というビジョンを掲げています。
そこで、
挑戦し続ける学生さんにインタビューするという企画を始めました🌟
*********************************
今回は、西南女学院大学茶道部で挑戦し続ける白坂佳恋さんにお話をお伺いしました!
ーどのような活動をしていますか?
毎週、部員の空きコマを活用してお稽古をしています🍵
また、月に1回お茶会をして、学内の学生さんや職員の方々との交流をしています。主なイベントは、本大学のシオン祭でのお茶会の開催です!
ー入ったきっかけを教えて下さい。
以前から、日本の和菓子やお茶文化に興味があったため、興味本位で茶道部に入部しました😊
ー活動の中で、やっててよかったことを教えて下さい。
一番は、月に一回学内の方々を招いて行うお茶会です!日本の伝統文化に触れる機会を作るために、部員たちと相談しながら継続して行っています。
参加してくださった方々が、少しでも茶道に興味を持ってくれたと感じると、やってよかったな感じます🌟
ー活動しながら学びだなと感じることはありますか?
実際に活動していく中で、和菓子やお茶には繊細さや奥深さがあることを知りました。
実際にお菓子を買いつけに行くことで、職人さんが時間をかけて和菓子を作ってらっしゃることや、和菓子の歴史について触れることができて多くの学びを得ています。
また、指導員の先生方からお茶だけでなく、作法を含む礼節などについて教えてただけるため、様々な方々と関わる上で活用できる学びが多いと感じます😊
ーNextStepを教えて下さい!
現在、教員免許と看護師免許取得の為に勉学に励んでいるので、学業と部活動の両立を頑張っています!💪
今後は、学内だけに留まらず、地域社会に貢献できる部活動として、更に外部機関との共同イベントに力を入れていきたいです🔥
西南女学院大学茶道部で挑戦し続ける白坂さんのインタビューでした!白坂さんありがとうございます!🌟
マハキタ広報部では、学生さんインタビュー100人を目指しています!🔥
「インタビューしてほしい!こんなことを頑張っている!」という方もぜひぜひDMからお問い合わせください!😊
2024年こそは、何か頑張りたい!という方、
就活や留学相談をInstagramのDMから受け付けています!🌟