「コミュニティマネージャーを目指す」大学2年生の彼女のNextStepとは
100人インタビュー企画スタート!
Mahal.KitaQは“挑戦者にあたたかい世界を創る”というビジョンを掲げています。
そこで!
挑戦し続ける学生さんにインタビューするという企画を始めました🌟
第四弾は、次世代リーダー育成プロジェクト、九州未来フェスティバルなど多岐にわたって挑戦をし続けるのんちゃん!
紹介
のんちゃん/北九州市立大学2年生
キーワード
#次世代リーダー育成プロジェクト #九州未来フェスティバル
2023年、頑張ったことを教えてください!
次世代リーダー育成プロジェクト(通称:コラギア)での夏合宿と九州未来フェスティバル(通称:未来フェス)での活動を頑張りました!
あと、大分、岡山、韓国に旅行に行きました!
とっても充実した1年でした😊✨
ー次世代リーダー育成プロジェクトとは、どんな活動ですか?
2025年の大阪万博までに次世代共創リーダーを1000人輩出することを目標に立ち上がったプロジェクトです!
ーすごいプロジェクトですね!
どうしてそんなに頑張れるのですか?
高校生で体育祭のチアリーダーで部長をしたことをきっかけに、優勝にむけて頑張ることの面白さや、やり切ることの楽しさを知りました!
「大学は東京に行って色々な経験をしたい!」と思っていましたが、
大学受験で失敗してしまって、北九州の大学に進学しました(笑)
そのため、入学当初はなにもやる気が起きず挫折していました…。
ーその挫折をどう乗り越えたのですか?
東京には行けないから「北九州でできることをやって行こう!」
と思い、挫折を原動力に変えました!😊
ー考えを変えたのはすごい!
いつから活動し始めたのですか?
大学1年生の10月頃から色々活動するようになりました!
大学で行われる実習をしていた時期に、次に何をしようか探していました。そのときに見つけたのが、九州未来フェスティバル(以下:未来フェス)でした!
未来フェスとはどのような活動ですか?
「なんとなく」不安を持つU24が集い、未来フェスを通じて、「視野」が広がり自分の将来にワクワクした上で、次の行動に移せるきっかけを作り出すといった活動です!
ーどうして、未来フェスに興味を持ったのですか?
”未来フェス”という名前がかっこいいなと思い、「とりあえずやってみよう!!」という思いで実行委員会にはいりました!
未来フェスでは、コミュニティマネージャーとして活動しました✨
コミュニティマネージャーとはどんなことをする人ですか?
「人と人の出会いを提供し、繋がりのきっかけを創り次の可能性に繋げる仕事」であると、私は思っています!
ーどうして、コミュニティマネージャーをやろうとおもったのですか?
大学2年生の時、コワーキングのイベントに参加した際に、コミュニティマネージャーの人に出会いました。
その人に憧れたのがきっかけで、「自分もコミュニティマネージャーになりたい!」と思うようになりました!🔥
ー未来フェスでのコミュニティマネージャー活動はどうでしたか?
正直、きつかったです😓
上手く行かないときは、メンバーとのコミュニケーションを大事にして周りの人に頼ることでなんとか乗り越えることができました!
のんちゃんのNextStepを教えてください!
次世代リーダー育成プロジェクトにて立ち上げた【学生団体CONEXT】のプロジェクトの一つ、九州中の学生のコミュニティ「挑戦者の窓口」をたくさんの学生さんに知ってもらえるように頑張ります!!😊
また、自分の夢であるコミュニティマネージャーを目指すだけでなく、これからも色々な事にチャレンジして行きます!
のんちゃん、ありがとうございます!🌟
次世代リーダー育成プロジェクトや未来フェスなどで多岐にわたって挑戦し続けているのんちゃんのインタビューでした!
マハキタ広報部では、学生さんインタビュー100人を目指しています!🔥
インタビューしてほしい!こんなことを頑張っている!という方もぜひぜひDMからお問い合わせください!😊
2024年こそは、何か頑張りたい!という方、
就活や留学相談をインスタグラムのDMから受け付けています😊
お気軽にどうぞ🌱