
「Empower MEiji」メンバーらのNext Stepとは?
*********************************
300人インタビュー企画スタート!
Mahal.KitaQは、”挑戦者にあたたかい世界を創る”というビジョンを掲げています。
そこで、
挑戦し続ける学生さんにインタビューするという企画を始めました🌟
*********************************
今回は、Empower MEijiで挑戦し続ける佐藤 加奈さんにお話をお伺いしました!
【紹介】
明治大学 4年生
佐藤 加奈さん
Empower MEiji 代表

ーどのような団体ですか?
Empower MEiji(エンミー)は、2020年に一般社団法人Voice Up Japan(VUJ)の明治大学支部としてスタートし、その後独立して2023年度から新たに活動を開始しました。現在、在学生・卒業生・留学生など明治大学に関わるメンバーが活動しています🔥
団体では毎月のミーティングやSNSでの情報発信、イベントの開催に加えて、団体内で勉強会も行い、さまざまな活動をしています。
フェミニズムの定義としては、「全ジェンダーにとって同等に選択肢の多い社会を目指す概念・運動・思想」を掲げ、ジェンダーや家庭環境にとらわれず、誰もが自分らしく生き、意欲や能力に応じた選択ができる社会を目指しています!🌈
<活動目的>
共に学び、声を上げられる『仲間』を増やし、『社会』を変えるために"を。
ー団体名の由来を教えてください。
名前には、メンバーの所属する(あるいはすでに卒業した)"明治大学をエンパワメントしよう"という思いと同時に、"学びや活動を通じて自分たち自身(=ME)もエンパワメントしていこう"という気持ちを込めています。

ーどのような活動をしていますか?
具体的な活動は主に2つです。
①毎月、さまざまな社会問題をテーマにオンラインでディスカッション
②学生(明治大学生や他大学生を含む)や若い世代が社会問題に関心を持ち、取り組むきっかけを作るための発信やアクティビティの企画を実施
ディスカッションのテーマは多岐にわたり、タイムリーな社会問題や大学生活に関わる内容までさまざまです。
今年度は、戦争と平和について考えるイベントや共同親権を学ぶイベント、またパレスチナへの連帯を示すアートワークショップなどを実施しました!🕊️
ー入ったきっかけを教えて下さい。
私がEmpower MEijiに参加したきっかけは、高校生の頃の悩みからです。
当時、家族のことや自分のセクシュアリティについて悩んでいて、どうすればいいのか分からずに過ごしていました。そんなとき、SNSで同じ世代の子たちが積極的に声を上げ、社会問題について発信しているのを見て、衝撃を受けました。その時に「自分の問題って、もしかしたら社会の問題でもあるのかもしれない」と考えるようになりました。
その気づきがきっかけで、自分も何かできることはないかと考え、社会を少しでも良くするために、自分の経験を活かして活動に参加したいと思うようになったんです!🌈

ー活動の中で、嬉しかったことを教えて下さい。
活動の中で嬉しかったことはたくさんありますが、特に印象に残っているのは、一緒に活動するメンバーが「この団体にいて、色んなことに取り組めて嬉しい!」と喜びを伝えてくれたときです。メンバーが自分の成長や充実感を感じてくれていることは、本当に励みになります😊
また、イベントに参加してくれた人たちから「いい影響をもらえた」「次回は、一緒に何かやってみたい!」というポジティブなフィードバックをいただいたときも、とても嬉しく感じます!
ー活動しながら大変だなと感じることはありますか?
活動しながら大変だなと感じることは、いくつかあります。まず、メンバーがバラバラな学部や学年、さらには社会人も含まれているため、全員で何かひとつのことをする際に調整が難しいことがあります。それぞれが異なるバックグラウンドやスケジュールを持っているので、みんなが一丸となって進めるようにするのはなかなか大変です💧
また、オンライン上での活動が中心であるため、個々のメンバーの動きが見えにくく、進捗やコミュニケーションのすれ違いが生じることもあります。その結果、どうしても行き詰まってしまうことがあり、その時はどうやって次に進むかを考えるのが大変です。

ーNext Stepを教えて下さい。
団体全体でさらに明治大学生や他の大学生、そして若い世代へのリーチを広げていきたいと考えています。
そのために、対面で気軽に参加できるイベントを企画し、参加者が日々感じるモヤモヤを話し合ったり、自分が「おかしいな」と思うことに声を上げることが当たり前にできるような環境を作っていきたいです!🌈
「Empower MEiji」の活動をもっと見たい!という学生さんは、
ぜひこちらのInstagramから確認してください💁
▼公式インスタグラムはこちら
<empower_meiji>
▼公式HPはこちら
<Empower MEiji>
Empower MEijiのインタビューでした!佐藤さんありがとうございます!🌟
マハキタ広報部では、学生さんインタビュー300人を目指しています!🔥
「インタビューしてほしい!こんなことを頑張っている!」という方もぜひぜひDMからお問い合わせください!😊
2025年こそは、何か頑張りたい!という方、
就活や留学相談をInstagramのDMから受け付けています!🌟
◆マハキタの公式インスタグラムはこちらです
<mahal.kitaq>