![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119943088/rectangle_large_type_2_6c6ae1a4d8a57915070755d34b84cb62.jpg?width=1200)
『大恩人のお話を聞かれませんか?無料Zoomお話会』
『伊藤俊郎 若鮨会長から学ぶ』
第1回 恩送りをして生きること
今日はZoomでの無料お話会をご案内させて頂きます。
第9回世界マグロプロジェクトにご出演された
伊藤俊郎 若鮨 会長
宮城県登米市だけでなく、県内を代表する
牛寿司でも超有名なお店。
テレビなどでも多数取り上げられています。
これまでお話を一度でも聞かれたことのある方は
そのあり方、生き方に感銘を受けずにはいられないはずです。
私は2016年12月
初めてお話を拝聴して以来
ずっと学ばせて頂いています。
⭕️15歳で寿司職人として、働き始めて
給料は全て実家に入れる。
⭕️寿司職人として、お見せを構えることを決めた以上、全てを修行に捧げて来られた。
⭕️21歳で大将として店を構える際
奉公先から1人職人を連れてきて良いと言われた際に
1番未熟な職人を連れてきて独立された。
⭕️お店とトイレが一緒ではなく、一度外に出なくてはならない不便な環境。
お客様のあるクレームに対して
伊藤会長が行ったこと、、、
それによって、お客さまがどんどん口コミをしていった。
⭕️社員に対して
売り上げ目標を下げるように話す。
そのわけとは?
⭕️優秀な社員ばかりを集めない
逆三角形の理論。
⭕️会長になられても
お店にいるときは、皿洗いを率先して行う。
⭕️食器が割れた時の心構え。
⭕️宿を無償で提供される。
無財の七施の実践。
⭕️コロナ禍で行われた
地域の経済も潤す、発想。
etc、、、、
枚挙に暇がないほど
伊藤会長73年の実践の数々。
このお話を本にして頂きたい
または講演録、インタビューとして
永久に残して頂きたいと
切に思い、伊藤会長にお願いしました。
定期的にお話を伺う会です。
日本のみならず、世界中に知って頂きたい
生きる上で必要な
人としてのあり方。
学び、実践されませんか?
第1回は
10/26(木)19時から20時30分です。
19時から20時までお話、インタビュー
30分までは質疑応答を予定しています。
大切な方に是非、お知らせ下さいませ。
拡散大歓迎です。
第1回 恩送りをして生きること
伊藤俊郎 割烹 若鮨会長
時刻: 10/26(木)19時〜20時30分
(20時から質疑応答)
参加 Zoom ミーティング
https://us02web.zoom.us/j/81104074761
ミーティング ID: 811 0407 4761
明日、心よりお待ちしております。