ITパスポート試験を受験した話
お久しぶりでございます。
まぐろえんじにありんぐです。
前回からかなり期間が空いてしまいました…
今回は、ITパスポート試験を受験した話をしたいと思います。
1.受験したきっかけ
ITの仕事を使用と思ったら、まず最初に思いつくであろうITパスポート。
数年ほど前に、社会人なりたてで受験したことがあるのですが総合点が足らず、不合格でした。
転職したこともあり、マインドリセットが入ったことと、資格取得で自己スキルの証明をするための第一歩としてリベンジをすることを決めました。
2.勉強方法と時間
勉強といってもいろんな方法があるとは思いますが、私は過去問道場でひたすら問題を解くといった方法を取りました。
webで利用できるので、パソコン、スマホ、タブレットどの端末でも学習出来たのがとても良かったです。
分野別とかで苦手な分野を重点的に解くことも出来たのですが、まんべんなく点数を取らないといけないため、私は模擬試験方式でひたすらとき続けました。
サインインさえしてしまえば、中断しても途中から問題を解くことが出来たのは凄く有り難かったです。
勉強時間としては20-30時間ほどになるかと思います。
というのも細かく記録とかはしておらず、通勤の間やちょっとしたコーヒータイム、子供の寝かしつけの後など、少しでも時間があれば過去問道場を解くようにしていました。
今後の勉強はしっかり記録つけて行きたいです。
3.結果と感想
結果ですが、無事に合格しました。
厳密に言えば合格通知は来ていないのですが、合格点を取ることが出来たので、あとは結果待ちになります。
スコアは以下のとおりでした。
総合:670/1000
ストラテジ:595/1000
マネジメント:640/1000
テクノロジ:675/1000
結構ギリギリで焦りました…
受験中に分からないところや不安なところをマークしていたのですが、既にその時点で3割ほどあり、受験中に不合格を覚悟しました。
プログラムや、計算問題などの一問一答ではない問題はかなりの割合で分からなかったです。
過去問だけじゃどうにもならないところだったかなって思います。
あとはAIや機械学習についての問題も多く出たイメージです。
過去問道場では古い年度の問題とかもあったので、このあたりは含まれていませんでした。
新しい年度の過去問を積極的にやっておけば
もっと点数とれたのかなって反省しています。
とまぁ、ITパスポート受験の話はこんな感じです。
ひとまず合格点を取れたので、通知待ちしたいと思います。
今後の予定ですが、AWSの初級試験がキャンペーンしてるとのことでしたので、そちらの勉強と受験をしていきたいと思います。
今度こそ、定期的に記事を書いていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします!
最後まで見ていただき、ありがとうございました!